本日快晴??でもないか…曇りのさいたま市です。
今日も元気に仕事してまいります!
来週は、スタッフ1名が新婚旅行で1週間不在。
私は金曜日午後から出発し、土日勤務で火曜日か水曜日まで
福島県いわき市へ5年目になる被災地支援の仕事出張が入ってて、休みなく回す感じになります。
でも、「健康で、仕事があるってことはいいことだよ!」と言ってくれるスタッフと家族に背中を押されて頑張ります!
みんなも頑張っています。
ここ1週間で、16年くらい前にシングルマザーになって以来、
家族に人生最大の出来事がありました。
そんな中でも、変わりない日常の中にあった2つの出来事を綴ります。
テーマは2つ
①「行政書士の仕事で忙しいから、ご質問はメールかFAXにしてください。」
②「こちらが○時○分と誤って管理してしまって、他の受講生をこの時間に入れてしまったので、娘さんの受講時間をずらしてください。」
①「行政書士の仕事で忙しいから、ご質問はメールかFAXにしてください。」事件
ある労務管理ソフトの会社さんのサポートに連絡しました。
年間保守料も払ってますし、その他にマイナ○-○-なんてソフトも毎月○万円も払って使っています。
サポートに電話したところ
「今、行政書士の仕事で忙しいから、社労士のご質問はメールかFAXにしてください」
とのこと。
この会社さんのサポートは正直繋がるほうが奇跡なくらい普段から通じません、しかも何年も。
やっと捕まえたら、この言い草…
柔和なスタッフもさすがに「・・・・」という感じでした。
OBCやDELLのサポートでこういったことを言われたことがありません。
お仕事は、誰でも忙しい。
腹の中で思っていても、言っていいことと悪いことがあるのではないでしょうか?
我々スタッフとも話しましたが、ま、言っても仕方ないから無言で…ということになりましたが、
ここには記させていただきました。
そろそろ労務管理ソフトの換え時なのかもしれません。
ランニングコスト考えても、こんな言われ方はないし、
お客様サポートなのに、その方が不親切では頼りにできないですからね。
②「こちらが○時○分と誤って管理してしまって、他の受講生をこの時間に入れてしまったので、娘さんの受講時間をずらしてください。」事件
○○○ミュージックサロンに幼稚園教諭を目指す娘がレッスンに通っています。
3月から始めたのですが、高校へ入学すると土曜授業があるため時間を変更してもらいました。
かれこれ変更してから1か月以上通っています。
昨日、このミュージックサロンから電話がありました。
「すみません。冨樫さんのお子さんの登録を○じ○分でしてあったのですが、そこに新しい受講生を入れてしまいました。
つきましては、お時間を○じ△分に変更して頂けませんでしょうか?」
冨樫「は?何をおっしゃっているのかわかりません。管理ミスはそちらの責任でしょ。
だったら、その後に入ったお子さんのところに調整をお願いすべきじゃないの。出なおして電話してきてください。」
と言い放って終わりました。
そもそも、うちの子1か月以上前からその時間に通っている既成事実があります。
受付もしていますから残っているはずです。
慣れない高校生活で、てんやわんやしながらも、
やっとスケジュール通りに毎日が安定してきているところに、今さら何を…
そもそも、あとから入った人に依頼するのが筋じゃない?と思いました。
その後、直ぐに電話が来ましたが、病院へ行かなければならないので無視したら、
自宅に「申し訳ありませんでした。そのままで結構です。」と連絡があったとのこと。
2分も経たずにそんな電話が来るくらいなら、最初から電話するだけ無意味だったね…
無言(サイレントクレーマー)
と
苦言(モンスター○○○○○?)。
どっちが怖いですかね。
(多分私の場合はどっちも怖い 笑)
【編集後記】
昨日は久々にヤマを走ってきました。
ニューサンピア埼玉おごせ~横吹峠~黒山三滝~傘杉峠エイド(11.4km)~関八州見晴台~ぶな峠エイド(16.4km)~大野峠エイド(21.0km)~高篠峠(22.6km)~白石峠(23.9km)~(ここからは行きたい人だけ)堂平山~白石車庫バス停(29.5km)
奥武蔵 堂平山付近

刈場坂峠(もちろんチャリは他人様のものです。)

約30キロ位です。
ほとんどだれとも話さず、温泉も入らずとんぼ返りでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。