当事務所の訓練計画が確認がおりました!
【キャリアアップ助成金(一般職業訓練)】
☆個人情報保護マネージメントシステムの構築・運用管理実務研修
(個人情報保護・特定個人情報保護法の管理運用スキルアップコース)

とりあえずホッと一息。
これで当事務所のマイナンバー対策に関して、
スタッフに有料研修ができることになりました!
ありがたい制度です。
冨樫(零細)事務所では、
マイナンバー対策もこれでしっかりしたものを構築できそうです!
はて、マイナンバーってナニ??
という方は、私と同業で、
現在マイナンバー対策について一緒に取り組みをしている
やまだよしこ先生のブログ→こちらが詳しく簡単にまとまっておりますのでお読みください!
さらに、
やまだよしこ先生のもうひとつの→こちらのブログにもこの取組への経緯と何をどうすればいいのかが簡潔に書かれております!
マイナンバーとは社会保障・税番号の愛称?で
社労士事務所や税理士事務所は、各企業からの委託先として、
マイナンバーを厳重に取り扱わなければならない義務を負っています。
そのため、私達は厳重に管理するために政府から出されているガイドラインに従って、
業務を行っていかなければなりません。
マイナンバーは今年の10月から各個人の住所に送られていきます。
これをどのように取り扱わなければならないかをルール化しておくことが必要なのです。

<キャラクター☆マイナちゃん>
CMでは上戸彩ちゃんと一緒に登場しています!
カワ(・∀・)イイ!!
けど、この法律、中身は可愛くないんです…
結構罰則が厳しい…
利用目的も<社会保障・税・災害対策>のみという超超超超、限定的です。
マイナンバーについては→政府もホームページを作成しておりますのでこちらも確認して下さいね!
やまだ先生の他にも、女性社労士5人でいろんなアイデアを出しあいながら進めています。
もちろん合間をぬって、研修も受けています。
マイナンバーを扱う委託先としてしっかりした取り組みを行っていこうと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
- 関連記事
-
- 【マイナンバー関連☆上級個人情報管理士試験に合格しました!】 (2015/03/25)
- 【<キャリアアップ助成金>マイナンバー(個人情報保護)訓練の計画届がとおりました。】 (2015/03/12)