土曜日に作成した助成金の書類を
提出してきました。

認定職業訓練なので、建設労働者確保育成助成金も計画届なしで申請可能です。

二つの助成金で控え入れてますが、厚さ3.5センチ。
教育系の助成金て、ホントに資料の量が多いなぁと思いますね。
さらに窓口で必ず言われるのは、
『審査が混み合っていて、時間がかかります…』
っていう決めゼリフ☆
まず間違いなく、決定がおりるまで半年はかかってますね…
お客様にお伝えするも、あまりに長いと、『あれ、どーなってます?』とこちらに質問が来るのだが、決定通知書はお客様に直接届いてしまうので、社労士側で把握できず、審査状況も質問が来るのみで進捗状況は不明ということでお答えできない…
出す方にはえらい慎重なのはわかりますが、政治家のお金の使い方にもこのくらい厳しいチェックしてもらいたい(笑)
社労士にせめて決定通知書だけでも送ってもらえないかしら~^^;
スポットでの助成金代行は過去に苦い経験があり、取りっぱぐれる可能性があるため現状は顧問先【または同時に顧問契約してくださる場合】のみ対応しています。
助成金をもらうことが目的なのではなく、
日々の労務管理をしっかり行える社内整備のための助成金という認識です。
なので、助成金目的の考え方とは一致しません^^;
そもそも助成金も普段の労務管理が守られていないところには
支給されませんしね…(⌒-⌒; )
【編集後記】
いよいよ冬到来。
タイヤをスタッドレスに履き替えました。

ワタシの場合、車で縦横無尽な走りをするので昨年のようなドカ雪が降ると身動きが取れなくなってしまいます。
過去はこんな天気ではなかったですよね~。
地球環境が変化しているのでしょうか…
通勤も車ですので、もはや命取りになることを防ぐため、背に腹は変えられないということでチェンジ☆
☆編集後記その2
先日トレイルで滝めぐりとハセツネ最後の最後、後半コースにいってきました!
34km、累積標高1713m、楽しく走りましたー。





かの有名な長谷川恒男さんの碑の前を通りました。
言葉を読んで、身の引き締まる思いでした。
トレイルでも有名なハセツネCUPは、サバイバルレースです。
ときには周りも助ける必要があるでしょうねー。
(選手マーシャルという制度もありますね。)
強靭な精神力…
トレイルに限ったことじゃないですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
- 関連記事
-
- 【厚生労働省:育休復帰支援プランナーの支援依頼が激増!助成金も貰えます!】 (2015/02/06)
- 【キャリア形成促進助成金&建設労働者確保育成助成金申請完了】 (2014/12/02)
- 【キャリアアップ計画の書き方がうるさくなっている。】 (2014/04/18)
- 【有料・無料職業紹介事業者の皆さまへのお願い】 (2013/09/09)
- 【若者チャレンジ奨励金の小さなポイント】 (2013/04/12)