
以下 日経NETより
雇用対策資金、残高3分の1に 労働保険特会、09年度補正後
労働保険特別会計の雇用勘定のうち、雇用対策のために使う雇用安定資金の残高が2009年度補正後(予算ベース)で約3200億円と08年度補正後(同)と比べ、3分の1になったことが分かった。09年度補正予算で雇用調整助成金のために約6000億円を取り崩すのが響いた。雇用情勢は依然厳しく、追加対策が必要になれば積立金がさらに減る恐れがある。
国は失業保険給付に備える積み立てとは別に、雇用対策のために事業主のみから保険料を徴収している。収入から支出を引いた差額を雇用安定資金として積み立てている。02年度以降、景気拡大や無駄な事業の削減などで雇用安定資金の残高は上昇傾向にあり、07年度末に約1兆円まで積み上がっていた。 (07:00)
2007年まで 約1兆円まで積みあがっていた【雇用保険3事業】の積立金が、(恐らく)雇用調整助成金で大幅に減少したものでしょう。
つまり、これは何を意味するか?
近い将来における
1.助成金の支給額の削減
2.保険料率の上昇
ですよね…
そこをつくのは時間の問題でしょうか…
来年の労働保険料の料率はどうなることか、心配が尽きないものです。
景気が回復しないのに、保険料だけが上がると企業経営を圧迫しますので…
ちなみに、雇用調整助成金の上限額である7,730円が8月1日以降変更になります。
これは、毎年8月1日に賃金日額の変更があるためで、
この助成金のほか、様々な雇用保険の給付金の上限・下限が変更になります。
ちなみに、雇用調整助成金(中業企業緊急雇用安定助成金)は
なんと、【7,685円】になります。つまり、45円ダウン…
賃金日額の引き下げ額の詳細についてはコチラ(厚労省)

いつも読んでくださってありがとうございます。
【“愛”の1クリック】が私のえねるぎーとなります☆
どうかよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
- 【平成22年4月施行の改正労働基準法の問題点①】 (2009/07/15)
- 【接待で肝機能障害になったら、労災なの?】 (2009/07/13)
- 【労働保険特別会計の積立残高が目減り…】 (2009/06/29)
- 【海外派遣者?海外出張者?】労災の特別加入や労働基準法はどうなる? (2009/06/11)
- 速報!【雇用調整助成金の改正】 (2009/06/09)