2.6.2の法則って、よく聞きますよね。
最初の2は上級レベル、つまり自律してなんでもできる。
6は普通レベル。一通りできるというレベル。
最後の2は、
語弊があるかもしれませんが、
いわゆるできないレベル。
この最後の2をバッサリやるのは簡単だ。
簡単という言葉にも語弊がありますが…
でも、それじゃ人はいつまでも育たない。
指導して、注意して、
6の人間に引っ張り上げる。
そうすることを、私は諦めない。
本人の心が折れたならば仕方ないけど、
本人のやる気があるうちは、向き合っていくことが大事。
どんな組織にも完璧な人間が揃うことはありえない。
中小企業は特に、
最初からいい人材が来る確率は、
大企業よりは少ないだろう。
中小零細企業を経営する側は、
そこに信念をもって育て上げたモノが
最後は笑うような気がする。
最近そんなことを感じています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
- 関連記事
-
- 【完璧主義は悪なのか?】 (2014/04/25)
- 【授業参観は、開始後30分で切り上げる。】 (2014/04/13)
- 【2.6.2の法則の2を見捨てないこと。】 (2014/04/11)
- 【母校のサッカー全国大会出場のお礼が到着★】 (2014/03/03)
- 【当ブログ、20万アクセス目前となりました】 (2014/02/08)