昨日の報道発表資料より。
労働国会の第一歩の始まりです。
いきなり法改正の予定です!
以下厚労省発表資料より抜粋です。
【法律案要綱の概要】
【平成26年4月1日施行】
1.育児休業給付の充実
育児休業給付(休業開始前賃金の50%を支給)について、1歳未満の子を養育するために育児休業を取得する場合、
休業開始後6か月について、休業開始前の賃金に対する給付割合を67%に引き上げる。
→出産手当金に合わせた形になるんでしょうね!
(出産手当金は標準報酬日額の3分の2ですから、今回は67%かなと…)
【平成26年10月1日施行】
2.教育訓練給付金の拡充及び教育訓練支援給付金の創設
(1) 教育訓練給付(受講費用の2割を支給、給付上限10万円)を拡充し、中長期的なキャリア形成を支援するため、専門的・実践的な教育訓練として厚生労働大臣が指定する講座を受ける場合に、
・給付を受講費用の4割に引き上げる
・資格取得などの上で就職に結びついた場合には、受講費用の2割を追加的に給付する
※1年間の給付額は48万円を上限とする
(給付期間は原則2年。資格につながる場合などは最大3年)
※合格→就職に結びついたら上乗せがあるっ♡ってことですね。
<対象者>2年以上の被保険者期間を有する者
(2回目以降に受ける場合は10年以上の被保険者期間が必要)
( 2) 教育訓練支援給付金を創設する。
45 歳未満の離職者が上記の教育訓練を受講する場合、訓練期間中は、
離職前の賃金に基づいて算出した額(基本手当の半額)を給付する。
(平成30年度までの暫定措置)
3.その他
【平成26年4月1日施行】
(1) 就業促進手当(再就職手当)の拡充
早期再就職した雇用保険受給者が、離職前の賃金と比べて再就職後の賃金が低下した場合には、6か月間職場に定着することを条件に、現行の給付(早期再就職した場合に、基本手当の支給残日数の50%~60%相当額を一時金として支給)に加えて、低下した賃金の6か月分を一時金として追加的に給付する。(基本手当の支給残日数の40%を上限)
(2)平成25年度末までの暫定措置の延長 【3年間の延長】
ア 解雇、雇止めなどによる離職者の所定給付日数を60日間延長する個別延長給付について、
要件を厳格化して延長する。
イ 雇止めなどの離職者(特定理由離職者)について、
解雇などによる離職者と同じ給付日数の基本手当を支給する暫定措置を延長する。
【告示案要綱の概要】
平成25年度に引き続き、平成26年度の雇用保険率を一般の事業で1.35%、農林水産・清酒製造の事業で1.55%、建設の事業で1.65%とする。
→今年の4月以降も据え置きの予定ですね!
以上速報?でした!
今年の国会は見逃せない情報が満載です。
頑張って拾ってかないと…
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
- 関連記事
-
- 【児童手当の現況届+高年齢者雇用状況報告書+障害者雇用状況報告書+労働者派遣事業報告】 (2014/06/06)
- 【介護保険料率変更・キャリア形成・キャリアアップ助成金拡充など法改正情報】 (2014/03/02)
- 【雇用保険制度見直し改正法案が、次期通常国会に提出へ-育児・教育訓練充実しそう-】 (2014/01/17)
- 【改正高年齢者雇用安定法の更新基準3つのハードル&第二定年でゴール!】 (2013/02/07)
- 【障害者雇用率は必ずしも50人に1人ではない。除外率を掛けて計算しよう!】 (2013/02/04)