毎日暑い日が続きますね。
社労士という仕事では、7/10に労働保険の年度更新の締切が終わり、
今は、年金事務所や健保組合に提出する、算定基礎届の終盤の時期です。
もう終わっている事務所さんも多いのですが、
当事務所は、もうちょっとだけ戦闘態勢が続きます。
さて…

↑↑↑↑↑↑↑
「結構なお手前で♡」
じゃなく!!!
うちの姪っ子(11か月)の成長を見ていて思うのですが、
最近、自分の気に入らないことがあると、
全身を捻らせてギャーギャーわめきます。
そして大泣きします。
その後、しばらくは何をやっても泣き続け、ご機嫌ななめな状態が続きます。
ひとつ嫌なことがあると、すべてがイヤよイヤよになってしまうのです。
私がお風呂に入れる時(たまにある)なんてひどいものです。
シャンプーをしようとする時、私からすり抜けようと必死で泣きまくり、動きまくり…
泣いてもわめいても、羽交い絞めにして洗います(笑)
そのお陰で、結構嫌われていました(笑)
(ですが、その反面、一緒にお風呂に入ったということで、なついてくれたところもあります。
最近は、家に帰るとすぐに「お帰り♬」と言わんばかりに、笑って手を振ってくれます。)
ふと、これを大人に置き換えてみると…
気に入らないこと、自分の思うように行かないことがあると、
気分が落ち込んで、その先の何もかもがダメなような気分になっていく…
次の日も、また次の日も、いい方向に行くような気がしなくなくなっていく…
そして本当に何日も落ち込みっぱなし。。。
ひどいときには、他人に対して、感情的な荒々しい態度で対応する…
誰かにご機嫌を取ってもらうまで、または、自分が吹っ切れるまで、ゴキゲンナナメ…
そんなことがありませんか?
自分自身には、少なからずそういったところがあると思います。
感情的になるというのは少ない方ですが、落ち込みっぱなしとかはしょっちゅうあります。
この姪っ子の感情の移り変わりで教わったのは、
「一つのことで、すべてを悪い方向に考えていってしまうという感情は、子供の証拠なのかな。」
ということです。
一喜一憂するのは、感情を持つ人間だからこその特徴でもあり、
ある程度は仕方ないことなのかもしれないけど、
何日も引きずるとか、一時の感情を他人にぶつけたり、オモテに出すというのは
「子どもと変わらない」=「大人気ない」ということになるんだろうと…
11ヶ月のこどもからも、教えてもらうことがたくさんあります。
その他、真直な姿勢とか、腕の位置(猫背になっていない)とかがかなり気になります(笑)
小さい子って、本当に姿勢がイイですね★
自分もそうだったはずなのに…
今はマラソンで腹筋背筋がついてきたものの、意識をしていないと姿勢が崩れます。
あの頃にかえりたい♬姿勢もお肌も★
本日は以上です♬
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。