今週もお疲れ様でした。
早いもので、今年も半分が過ぎようとしております。
年を重ねるたびに、時が経つのが早くなっていく感じがしています。
毎日「いかにこの先やり残したことを少なくしていくか?」考えます。
労働保険ですが、まずは当事務所の電子申請が完了しました。
電子申請はpdfで返ってきます。
今年から自動的にこのようなカタチで戻ってくることになりました。
おかげで、前回のブログに書きましたが、
「助成金の場合に申告書の控えがない」ということを気にする必要がなく、
電子申請ができます。
控えはこちらです。

電子申請が終わるとこういったコメントが返ってきます。

その他に以下の通知が出てきます。

そこで、このボタンを押すと以下の電子納付画面が出てきます。
しかし、当事務所は口座振替のため、
このボタンで電子納付してしまうと、二重払いになってしまいます。
そこで監督署に確認したところ、
「このボタンは押さないでそのままにしてください。二重払いになってしまいますので…」
とのことでした。

この、オレンジで囲った「納付待ち」がややこしい…
なんか納付しなきゃいけない気分になるのです…
それなばら、注意事項でココに
【口座振替の事業主は、二重払いになってしまいますのでこのボタンは押さないでください!】
と、ヒトコト記載してくれればいいのに…
と、有休ママ
を開発・企画担当の私としては感じました。
少しでも利用者の疑問が少なくなるよう、
利用者の立場に立ったバージョンアップとかして貰いたいなと思いました。
(辛口ですかね…)
有休ママはいろいろなことを考えて、
複雑な機能は出来る限り排除して、年次有給休暇を簡単に管理できるソフトにしてます。
疑問点やこうしたらもっとイイ!!がございましたら出来る限り、ご希望にお応えしていきたいと思います。
【年次有給休暇管理ソフト】有休ママ

お申し込みは→コチラからです★
※有休付与が自動化されています!
最後に…
大変申し訳ありませんが、お問い合わせの多い助成金ですが、
現在スポットの助成金のみという受注は、ストップしております。
ご相談等もお受けしておりませんので、なにとぞご了承くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

大人の女子会を楽しむためのWEBサイト
【Ane(アネ)会】のモニターとして、
履くだけでシェイプアップする靴の体験談を
お話させていただいております☆
※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
- 関連記事
-
- 【高年齢者雇用状況報告書も電子申請で!ロイズ東京満員御礼★】 (2013/06/22)
- 【労働保険年度更新-口座振替なのに電子納付のボタンが出るときの対処法】 (2013/06/07)
- 【電子申請離職証明書(離職票)はこうなった!~御礼など~】 (2011/12/09)
- 【雇用e-Gov電子申請PDFの印刷用紙は何色?~ランチ予約について~】 (2011/01/23)