fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【今朝、雪の中の交通事故を目の当たりにして思うこと。】
こんばんは。

今朝は薄っすら雪景色の中、出勤いたしました。
250128_1.jpg

ただ、家からすぐ、バスの通る大通りにでた瞬間、交通事故でした。

おそらく乗用車と250ccか400ccくらいのバイクが衝突したような感じでした…

バイクは道路の真中に置き去りにされ、
その運転手さんはヘルメットをかぶったまま、道路脇にまっすぐ寝かされており、
付き添いの通行人の方が1人、電話をしている…
意識があるかないかはわかりませんが、動かせないという状況…

運転手の方はとても慌てていて、とりあえず車を寄せた状態。
でも、実は後方から来る我々の通り道で全然寄せたことになっていない場所。

でも、そんなことも考える余裕などないのでしょうね…
慌てている様子でした。
後ろに続いていた我々は、脇をそろそろ、1台づつ通り抜けて行きました。

周りの通行人の方々がアチコチ電話をしていて、日本人はやはり優しいなと思いました。
そんな中、私はお手伝いすることなく(というか車を停めると余計に混乱を招くので)
倒れたバイクを左に見ながら、右折して事務所へ向かいました。

「倒れている男性に、せめて毛布が用意できないかな…」
路面は雪の影響で濡れていましたので、そう思いましたが、早く救急車が来ることを願いました。

「交通事故」
まっさきに頭のなかを、今までの仕事がよぎりました。

・この方は通勤途中だろうか?
・業務中だろうか?
・頭は打ったのか?脳挫傷はしていないだろうか?
・脊髄は大丈夫だろうか?
(後遺症が残らないだろうか…)
・何歳だろうか…
・家族はいらっしゃるのだろうか、、、などなど‥

私は、そんなに件数は多くありませんが、
交通事故に遭われた方の生活保障や休業補償や後遺障害について、お仕事をさせて頂く機会があります。

・労災の医療費・休業補償・障害補償(労災・通勤災害の給付)
・障害年金(厚生年金・国民年金の給付)
・傷病手当金(健康保険の所得補償の給付)

などが、私が関与できる「交通事故の被害者を救済する一つの方法」になります。

交通事故の場合、「第三者行為災害」といって
加害者の強制保険、任意保険関係を調べたり、様々な書類を別途出さないとならないので手続きはとても面倒です。特にご本人やご家族がやるとなると、とても疲れるようです。

専門用語で監督署の方が話されても「我々には、よくわからないのです」という感じでおっしゃられます。
そのとおりだと思います。
交通事故の場合は特に複雑で社労士でも大変な場面が多いです。

・ドクター(病院)※何箇所もある場合もあります。
・監督署(労災・通勤災害の場合)
・年金事務所

このような方々と一緒に協力して仕事を進めて行かなければなりません。
だいたい、ひとつの案件で1年かかります。

いきなり被害者になってしまった方が、こういった知識を持っているはずがありません。
そこでパニックになるのも当然です。
しかも1年がかりでいろいろとやり取りをしなければならなくなると、疲れが溜まってきます。

そのために、私のような(社労士)立場の人間が交通整理をしています。
それで、「助かった!」と喜んでくださる方が少しづつ増えていくのがとても嬉しいです。

ただ、交通事故はあってはならないものです。

実は、私の娘も交通事故に遭ったことがあります。
5メートル吹っ飛ばされましたが、命に別状はなく、顔を切ったくらいでした。
それでも、医療費、自転車の賠償などいろいろと面倒な手続きがありました。

私は、制度が理解できている(当たり前)から「はいはい、これはこうね。」
と淡々と手続き出来ましたが、
普通は何をどうすればいいか分からないと思います。

今朝の事故を見て、
交通事故の被害者が少しでも出ないことを祈りつつ、また、この方に後遺症が残らないことを祈りつつ、
万一、事故に遭われてしまったら、1人でも多くの方の力になりたいな、と改めて思いました。

あっという間に1月末。

まだまだ寒い日が続きますし、雪も降るかもしれませんが、
皆さまも体調管理にも気をつけて、また雪道は関東では非常に危険です。
安全運転&無理しない運転でお過ごしください。

私も肝に命じます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“1日1回の”愛の1クリック】よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



※当ブログおよび当事務所ウェブサイトの内容に関するご質問については、
メール、電話その他一切のお問い合わせをお受けできませんので何卒ご容赦ください。
内容についても(特に古いものについては)度重なる法改正がありますので、
現状ですべてが正しいものであるとも限りません。
ご質問等は、該当する行政機関等に直接お問い合わせください。
関連記事
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング