fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【障害年金実践研究会講演&パネラー終了~貧血改善で15キロRun☆】
2月9日、中野サンプラザで行われました、
【障害年金実践研究会 公開講座】のご報告をさせて頂きます。


まずは12:45に全員集合!
240210_3.jpg

本番はこの席が全部埋まりました。
90名の社労士の方がお集まり下さいました。


パワポのチェックもして~
240210_4.jpg

ビデオのチェックもして~(加賀佳子さんとスタッフさん)
240210_6.jpg

途中、(左)坂田新悟さんと、大阪からお越しいただいた(右)井坂武史さんを発見!
240210_5.jpg

司会は、大野広康さん
240210_7.jpg
準備OK!!

始まりの挨拶は当会会長 桑原先生
240210_8.jpg

第一部のご講演は、東京都精神医学総合研究所 研究員 医学博士西田淳志先生
240210_9.jpg
ご講演内容は
「こころの病からの回復支援、障害年金の活かし方」
でした。

素晴らしい講演でした
途中アルコール依存症(これも精神疾患です)の話で大盛り上がりで、
笑いも出るところもあったり、
回復への支援は、「経済的環境の改善」も必要だと、障害年金に結びつけてお話もして下さいました。

心に響いた一言は
「希望を失ったあとの障害年金ではなく、希望を取り戻すための障害年金である」
ということ。

これはまさに、我々障害年金に携わるものとして目指す姿なのです。

これが、西田先生のようなお医者様と社労士が連携することによって、
ひとりでも多くの「希望」を取り戻せる!
そんな力をくれました。
(結構現場では、お医者様と社労士がぶつかることも多いのです…)

障害年金は「障害者の証」でもなんでもありません。
病からの回復への一助なんだと、普通に、前向きに捉えてご申請をいただければと思います。

私もその一助になれれば幸いです。

さて、第2部はいよいよ我々研究会員のパネラー登場です。

右から、加賀佳子さん、松山純子さん、坂田新悟さん、冨樫の順です。
打ち合わせを何やらやっています(焦)
240210_10.jpg

いよいよ始まります。
240210_11.jpg

コーディネーターは、(左)嶋田千栄子さん、(右)吉井章子さん(お二人とも当会会員)
240210_12.jpg

皆様から事前に集められた質問に答えていく形式です。

加賀佳子さん
240210_15.jpg

松山純子さん
240210_14.jpg

坂田新悟さん
240210_16.jpg

上記3人は、普段から多くの事例に携わっていますので、
その中から、様々なご質問にお答えしました。

冨樫は、ちょっと特殊な部分で、
「労災と障害年金(第三者行為災害)の絡む年金について」を
パワポを使用してご説明させて頂きました。

240210_13.jpg

複雑なので、限られた時間ではあまり深くはお話出来なかったのですが、
お越しいただいた方から、以下のようなコメントをいただきました。

「昨日の発表は、堂々とした態度と明瞭な言葉遣いで、良かったと思います。
特に、損害賠償の損益相殺の控除する年金額で、「支払いが確定した年金」の意味を正確に話されていたことを高く評価したいと思います」

「もっとお聞きしたかったです!」

「新しい世界が広がりました」

など…
大変嬉しかったです。
ありがとうございました。


会のみんなで、お疲れさん会突入~
240210_1.jpg
中野の百人衆だよー☆

お刺身最高でした~
240210_17.jpg

今日は震災から11ヶ月。
震災から1年6ヶ月経つと、障害年金の支給申請が増えるかもしれません。
震災が影響し、何かの形で精神疾患が残ってしまったなど…
そんな方の、「生きる希望」のためにも、ぜひ障害年金をご活用ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

おおっと!
本日のランニングは、15キロでした!
1時間31分52秒は、またまた自己ベストです~。
1キロ平均6分7秒は、昔に比べて信じられないくらいスピードです。
これも貧血改善のおかげかと思います…(怖い貧血って…)
240210_18.jpg
今日は風が強くて寒かったな~。
関連記事
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング