日曜日勤務ですが、ちょっと中断です(^^
一日中パワーポイントとにらめっこしていたら、さすがに疲れました…
何とか、95%位まで仕上げて、うまいこと行きそうなので一息入れたいと思います。
さて、皆さんは既にお読みになりましたか?

数週間前、J-WAVEで別所哲也さんが紹介していたので購入して読ませていただきました。
「下山」
皆さんはどのようにお考えですか?
私の友人で登山をする人間が何人か居ます。
みんな登っては元気に戻ってきます。
一方で、登山は油断すると「下山」で命すら奪われかねません。
頂上に行ったら、必ず降りるときが訪れる。
また、ずっと頂上にいるなんてことはできない、降りなければならない。
その「下山」の方法を、今の日本や自分に当てはめて書かれています。
彼は「下山」は軽く見られているけど、実は無視できない大事なこと。
下山をうまくすることによって、新しい登山や次のステージが見えてくるのではないか
と、ここでは言っています。
決してマイナスな捉え方をしているわけではありません。
戦後、経済成長著しかった日本ですが、いまは当時の勢いはありません。
こんな小さな国で、1億人の力で世界第二位の経済大国だった日本。
どこかで相当な無理を重ねてきたのではないか?と…
自殺者3万人超はブータン国民からは不思議がられているそうです。
もちろん「立ち上がれニッポン!」なのではありますが、
いま転げ落ちてきた道をまた元に戻るようなことをしなくてもいいのではないかと言っています。
もともと日本は高度経済成長期を終え、すでに下山途中でこのたび大震災にあい、転げ落ちてしまいました。
ここからは、もっと実りのある豊かな、優雅な下山をしたらどうか?
福島第一原発による国民の不安、魚介類の汚染……。
問題は山積みです…
自分たちが、下山しながら見えるものもある。
登山は登るときは必死で周りを見渡す余裕がないけれど、
下山は高山植物や景色に目を奪われることもある。
そんな、ゆっくりと楽しみながら下山をしてはいかがでしょうか?
と、自分の人生にも仕事にも当てはめていろいろ考えてみました!
結果として、健康ヲタクに拍車がかかってしまいました…
いつものランニングは13キロ~

いつもの陶板浴で免疫力×工場 ◎向上~

鉄剤注射6日目~

ドライフルーツ(野菜)祭り~

毎食玄米&ホウレンソウとか~♪

デカフェ&豆乳というソイラテ~♪

(デカフェとはカフェインレスコーヒーのことです。)
下山の思想には、最後のほうに
「死と病を考える」という章があります。
このなかでは、「日本は病人だらけだ」という表現があります。
確かに、世界のことはわかりませんが、
日本人で病院にお世話にならずに生きている人がどれだけいるかというと、少数派な気がします。
特に高齢化社会で、みんなどんどん寿命が延びていくほどそうなっていくような…。
長寿がめでたいのは、恵まれた少数派であって、
実は50歳過ぎてからの長生きは相当無理があるのではないかなどと…
そうは言っても、自分の人生だからなるべくやりたいこと・できることはやりたい。
長く楽しく人生を送りたい。
仕事だって、人生だって、山登りに例えたら、私はまだもう少し登りたい。
だから、「元気に生きる」という選択をして、いま必死になっています。
一日一日を大切に生きたい。
いつもそうも思っています。
だから周りから見たら好き勝手なことをしているように見えるかもしれませんが、
日々後悔のないように生きていく、これが今の私には大事なことだと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村