障害年金実践研究会(東京都社会保険労務士会の自主研究グループ)で、
平成24年2月9日、初の公開講座を開催します。
このたびの公開講座の目玉は、
第1部、精神科医・西田淳志先生による講演です。
うつ病、躁うつ病、統合失調症を中心とした精神障害と
「回復支援」としての障害年金の役割などをテーマに、
精神科医の視点から、精神障害と障害年金についてお話いただきます。
第2部は、申込みの段階でいただいた障害年金に関するご質問に対し、
実践研究会会員がパネルディスカッション形式でお話をするという企画です。
加賀佳子さん、松山純子さん、坂田新悟さん、冨樫がパネラーとなって、
皆さまの事前のご質問にお答えいたします。
(私以外は皆さん超優秀&ベテランなので、結構いい感じで相当プレッシャーです…)
今回は社会保険労務士の方にしかご参加いただけないのですが、
東京会以外の方もお越しいただけます。
障害年金に関心のある方は、ぜひ!いらして下さい ^_^
と言いたかったのですが、既に満員御礼…☆
大変ありがたいことです。
なお、現在はキャンセル待ちの状態です。
頂いたご質問を読んでいると、本当に楽しくて嬉しくて……。
全員全力でお答えすべく頑張ります!
キャンセル待ちでよろしければ…以下のメールからお申し込みください。
日 時 2012年2月9日(木) 14:00~16:40
会 場 中野サンプラザ 8階 研修室2
(JR・総武線 中野駅北口より徒歩3分)
内 容 第1部 精神疾患と障害年金~精神科医の視点から~
講師 西田淳志先生(東京都医学総合研究所 医学博士)
第2部 障害年金の請求について
~社労士の抱える問題・疑問を考える~
(障害年金実践研究会会員によるディスカッション)
定 員 社会保険労務士 90名
参加費 3,500円
申込先 メールアドレス: openkouza@gmail.com
①氏名(ふりがな) ②所属支部名 ③電話番号 ④FAX番号
⑤障害年金に関する質問をご記入の上、送信して下さい。
※時間の関係で、全ての質問にお答えすることはできません。あらかじめご了承下さいませ。
当日は少しでも障害年金の受給に役立つようなお話をさせていただければと思います。
「来てよかった~♪」
と思ってもらえるような公開講座にしていきたいと思います。
さて、話は変わりまして…
電子申請で扶養異動届がどんどんできるようになりました!

少し苦手な分野だったのですが、克服しました。
「もうこれは手放せない!!」というくらい楽チンです。
一緒に国民年金の第3号被保険者の届もできます。
一緒に…といっても、別々に申請書類を作らなければなりませんが…
そこが少し面倒かもしれません。
電子申請は慣れると本当に時間の制約がないので、いいですね!
ぜひお試しください♪
さて、ランニングー。

これは土曜日。
15キロ。
月曜日は軽く5キロ(ただ時計忘れた…)
地味に続けております~。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
※昨年末から変なコメントが付くようになってしまい、
大変申し訳ありませんがしばらくコメント欄を閉鎖させていただきます。
いつもコメントしてくださる皆様には大変申し訳ありませんが、
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
- 【遺族基礎年金、子のある妻(または子)にしか出ないの?今後も?】 (2012/02/22)
- 【障害年金実践研究会講演&パネラー終了~貧血改善で15キロRun☆】 (2012/02/11)
- 【中野サンプラザ満員御礼☆パネラーします!@障害年金実践研究会】 (2012/01/11)
- 【被災地の遺族補償(労災)の支援~社労士合格発表~】 (2011/11/11)
- 【5/14 読売新聞朝刊に被災者支援の記事が掲載されました。】 (2011/05/15)