fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【手段が目的化したものをまた手段に戻す~順天堂大学教授に学ぶ~】
おはようございます。

朝はすっかり涼しくなりましたが、
昼間はまだ暑いくらいのときもあり、体を崩されている方も多いのではないかと思います。

そんな方に一冊お勧めです。

231018_2.jpg

人間の自律神経は、交感神経と副交感神経によって成り立っていますが、
その「副交感神経」について、わかりやすく詳しく書かれた本になります。

順天堂大学の小林教授によれば、
交感神経=アクセル
副交感神経=ブレーキ
の役目をもつの。

この両方の働きが高いことによって、人生はうまくいくのだと言います。

日本体育協会公認スポーツドクターなので、
石川遼、金妍児、横田真一、トムワトソン、タイガーウッズ、などの話を絡めて
「なぜ、あの場面で〇〇できたのか?あるいは、できなかったのか?」
などを副交感神経の働きをもとに説明してくれます。

ご自身も自律神経の乱れによって不定愁訴を繰り返し、
サザエさん症候群になった経験などから、本格的に勉強をされたそうですが、
これを読むと今までの考え方がすべて変わります。

・朝のランニングは命を危険にさらしているようなもの
・運動前の間違ったストレッチでけがをする(アキレス腱を伸ばすなどNG)

目からウロコ…

また、なぜこの季節の変わり目に体調を崩すのかなどについても触れています。

自律神経をコントロールすれば、自己免疫力が高まるので、
周りが風邪をひいていても自分はかからない。
呼吸によって、すべてが変わる。
ヨガがなぜいいのか?
怒りの80%はただの自己満足、怒れば怒るほど血液がドロドロする。
など……。
思い当たる節がたくさんあります(汗)

順天堂大学で、成績がトップクラス、ラグビー部でも大活躍し、医師を目指していたとある学生が
試合でスクラムが崩れ、頚椎骨折をして首より下は動かなくなってしまった。
そんな彼が、今自律神経の研究チームで誰よりも感情のコントロールが完璧な理由など……。


覚えることがたくさんありすぎて、また本の折れ目がいっぱいできてしまったのですが、
とにかく、副交感神経を高めるための最大のキーワードは「ゆっくり、早く、笑顔で」


私もどちらかというと、交感神経優位(日本人は多いそうです)なので、
ブレーキがきかないほうです。

この本を読んで改めて副交感神経の働き(ブレーキの役割)を高めるべく、
本にあった、5分間の準備体操と普段の呼吸法を取り入れています。


朝のジョギングもやめました。

日曜日も、1カ月ぶりに昼間に走りました。
231018_1.jpg
走った後は、冷却スプレーで膝を冷やしたところ、翌日痛みもなく順調です。

やっぱり走るのはいいものです。
ただ、今後は走る時間と走る目的を考えるようにしました。

私はいつの日か「フルマラソンに出ること」が目的になってしまっていました。
ですから、つねに距離を伸ばすことばかり考るようになって、
すぐにけがをして…また走り始めてを繰り返し…

良く考えれば、中学はバレー部を真剣にやっていたけど、
高校も大学も大した運動もしない人が、フルマラソンしようなんて100年早いのだと、
今更ながら気づきました。

筋肉を付けるのも大事ですが、骨や関節を同時に鍛えなければ、良質な筋肉も付くわけがないし、
体のバランスが整っているなんてとても言えない。
血流だって、腸内環境だって、丈夫な体にするには大切なもの。

そもそも、「走る」ことが目的ではなく、
「健康に生きる」ための「走り」であって、長生きするための目的だったはずなのに……。
いつの日からか、手段が目的になってしまった…

そう思いなおして、走る距離にも時間にもこだわらず、
Fun Runというレベルで続けていきたいと思います。

東京マラソンは相変わらず外れました。
これもこれで良かったのだと思っています。
私にはまだ100年早い(^^
(負け惜しみではありません!(笑)

これからは、副交感神経によって人間は支配されていることを念頭に入れながら
「ゆっくり、はやく、笑顔で」を意識して人生を豊かなものにしていこうと思います。



最後までお読みいただきありがとうございました。

【“頑張れニッポン☆”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
私は、朝と夜 「ろく」と散歩してます。
ちんたらちんたらと歩いてますが、これで毎日一万歩いてます。
朝は、今日の予定を浮かべ、夜は今日の反省をしながら、
チンタラチンタラと歩いてます。

歩いた後は、風呂に入って、コテンス~
妻いわく
「ろく」と大音響のいびきをかいて寝てるそうです。

応援チャチャチャ!
朝ラン
私の場合は朝の空いた時間の有効利用という一面もあり
またダイエットに効果的と言われているので圧倒的に
朝ラン派です~
ダメなんですね。
確かに故障は断続的ですし。
考えようかなあ~流されやすい自分(笑)
No title
「ゆっくり、はやく、笑顔で」→良いですね~。
全て、何のためにやってるのか?
と考えながらやっていくことが大事なんですね。
ポチッ!
コスモ先生
その生き方がすごくいいと思います!
長生きの秘訣です。

ゆっくり、ちんたら…これで歩く、ずっと続けてくださいね!!

応援!
DJヒロ/明治宏和 さま
そうなんですよ~。
朝は圧倒的に危ないそうです。
時間の有効活用を考えると私も断然「朝派」だったのですが、
もともと「健康維持」に重心を置いていたので、朝ランはやめることにしました(笑)
一番いいのは、夕食後1時間歩くことだそうです。
これは私もなかなか無理そうです…
しんめいさま
あせったときほど「ゆっくり、はやく、笑顔で」だそうです。
口角をあげるだけでも違うそうです。
私もなるべく口角をあげるようにしています。
そうすると自然に笑顔ができる!!
簡単な副交感神経刺激法でした!

応援!
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング