fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【手根管症候群は誤診!?開業丸5年☆6年目スタートに心から感謝です!】
こんばんは!

久々のブログ更新です。

1か月以上更新しないと、ブログの画面が
231001_2.jpg

こういう状態になることが分かりました。

そこで、1か月に1回くらいは、何かご報告や発信をしたいと思って
更新させていただきました。

さて、ブログを休止して1か月が経ちました。

ボクサーに転身した手は。。。
231001_3.jpg

なんと、包帯が外れました。
というより、自ら包帯を外しました。

8月下旬からほぼ毎日通院し、
湿布と包帯をして仕事をし、
整形外科で低周波、マッサージをしていても
全く痛みが引かず、病院を変えました。
9月後半に、知り合いから腱鞘炎専門の都内の整形外科を紹介していただいていたのですが、
その紹介者自身が【イタイ注射をされるけど、2、3回で治る。】
と言っていたのが気になって、怖くて躊躇していました。

でも、9月28日の夜には痛みが限界を超えました。
「このままではマズイ…」
動かない手を精一杯動かして、夜中に翌朝イチバンの予約を入れました。

注射されるのも覚悟のうえでした。

朝、病院に着いて一番に呼ばれて診察室に入って触診、
【グーしてみて、これは痛い?、痛くない?どこがしびれるの?】
など、言われながら動かされ、先生から出た言葉は

【まず、手首に腱鞘炎っておきないからね。
しいて言えば、薬指が軽く腱鞘炎だね。
その指の周りが痛いのはただの使い過ぎで筋肉痛です。
いずれにせよ、痛み止めを塗ればそのうち良くなるよ。
整形外科の先生はよく固定してしまうけど、
固定すると反対に治りが遅くなるどころか、そのうち指が動かなくなるよ。
低周波治療も意味ないね。】

続けて、

【痺れについても、痺れの場所が手根管症候群からきている箇所と違うので、手根管症候群ではないよ。
手首を圧迫していることしてない?ブレスレットとか、時計とか、マウスとか…?】

【マウスを動かす時には、タオル程度のものを手首に当てて使えばいいよ。パソコンは20分経ったら、手をグーパーして、同じ状態であることからは解放してあげて。とりあえずそれで2週間くらい様子見て。
ただ、ゴルフは禁止ですよ。】

…目からウロコでした…

その日以来、私は包帯を外しました。

どういうわけか、あれだけ痛かった手は、痛みからかなりの勢いで解放されています。
まだ2週間経ちませんが、この治療法で様子を見ていきたいと思います。

1ヶ月間動かせなかった手は自由になりましたが、
まともに動かしていないこの1カ月の遅れはなかなか取り戻せません。
指と腕の筋力が一気に落ちてしまいました。

先日、お客様とのランチで連れて行って頂いたお店では、
箸を持っただけで、右腕が痛くて動かせなくなる始末…(汗)

でも、このB級グルメ(今度選手権に出るそうです!)
231001_4.jpg

「埼玉県吉見町のあぶら味噌汁」といいます。
231001_6.jpg

とっても美味しかったです。
うどんはコシがありますし、
味噌の味が濃すぎず、薄すぎずでちょうど良かったです。

場所は田舎うどん 八海山

231001_5.jpg

農家の庭先で食べるという雰囲気も最高でした。


こんな調子なので、まだ箸を使うことはできませんし、字を書くのも厳しいのですが、
「グーパー」のリハビリを続けながら、仕事は続けております。

この1カ月、沢山の応援メッセージや、贈り物、お手紙も頂きありがとうございました。
(なぜか女性社労士の方が多くて、なんかとても嬉しかったです。
もちろん男性も少しだけ(笑)ありがとうございました。)

まだまだ戦いは続きそうですので、引き続き温かく見守っていて下さると幸いです。

この1ヶ月間は、人生で2番目に苦しい1か月だったと思います。
先の見えない治療、自由が利かないもどかしさ、通院の連続…。
趣味のゴルフも取り上げられ…すべてがスローペース。

それを支えて下さったのは、まぎれもなく応援してくれた皆様のおかげです。
特に、必要以上に手を動かすと、ものすごい怒るうちのスタッフには助けてもらいました。

それから、
231001_1.jpg
「下町ロケット」にも勇気と希望をもらいました。

小説なのに、何ページもドッグイヤーをする羽目に...
とてもいいキーワードがいっぱい詰まっていました。小説で涙を流したのは久々だったかな…
中小企業いいですね!
(あまり言うとネタばれになってしまうのでこれくらいで終了します)



久々の更新だったので、長くなりまして申し訳ありません。
ブログを書けなくなって分かったことは、
「普段書きたいことが、結構あるんだな~」ということでした。

ブログを続けるのは大変ですよね。
でも、続けられなくなると、ブログのありがたみがよくわかるものです。
私にとって、ブログは私を支える存在だったようです(^^

では、まだリハビリ中ですので、
いつ更新できるかわかりませんが、引き続き応援宜しくお願い致します。

今日から開業6年目スタートです。
こんな調子でスロースタート(笑)

5年間は、本当にあっという間でした。
ただただ、いまがあるのは皆様のおかげだと思っています。
私を支えて下さったすべてのお客様、士業の先輩や仲間、スタッフ、友人、家族や親族に心から感謝申し上げます。

5年目の最後だった先月は、
きっと【もう少しゆっくり歩いて周りを見ろ】という意味だったのかもしれません。
そういう戒め?時の流れ?に身を任せてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければお帰り前に【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
少しだけ安心しました。
今までの分を取り戻そうとすると負担が
大きくなるので様子を見ながらということで。

テレビでも言っていますが、セカンドオピニオン
は大事なんですね。青い鳥の場合もあるようですが、
今回はいい方向に進んでよかったです。
フウタンさま
フウタンさん、1か月前には応援のコメント本当にありがとうございました。
今頃ですが、心から御礼申し上げます。(あの時はとても打てる状態でなくて…)

医師を変えていきなりここまで打てるようになったのが奇跡のようです。
といっても、このブログを書くのに2時間(笑)
まだスローペースですが、引き続き温かく見守って下さると嬉しいです。

ご心配をおかけして本当にすみませんでした。
でもこうして1カ月ぶりに更新したのをすぐに発見していただけて大変嬉しく思いますし、
前向きなご報告が出来て良かったです!

セカンドオピニオン、大事だと思いました。
普段医師を変えることはあまりないので…
「1か月通院して改善しないなんて、おかしいよな?」と、
思い切ってイタイのを覚悟で病院を変えて、いまは良かったと思います。

まだ時間がかかりそうなので、仕事もブログも焦らずに参りたいと思います。
ホントにありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

No title
薄皮を剥ぐ如くですよ。
私の右手は指を一本づつ折れません。箸とペンを持つ事は出来ますが、
ハサミ等を使う握力はありません。
ペンも力一杯握らないと落ちてしまいます。
ですから、長時間の作業は無理です。
でも、使わないと筋力が落ちますから、適度に使ってます。
無理をしないで、徐々に。
そして、右手と仲良く。

応援チャチャチャ!
No title
症状が良い方向へ向かっているようで良かったです。安心しました。富樫先生のブログの再開は待ち遠しですが、症状と上手く付き合いながら、焦らず、お大事に・・・・
No title
すっかり秋らしくなりましたね。
痛みが取れて良かったですね!!!
吉見町というと、百穴が有名ですよねぇ。
ご報告ですが、
いろいろな経緯から、
私は、社会保険労務士は今の勤務のままで、
行政書士を自宅で開業することになり、
先日、群馬会に登録の申請に行ってきました。
これからもよろしくお願いします。
No title
あっ、すみません名前が入っていませんでした。
↑のコメントは、ぴろろです。
私は、社労士になってちょうど5年です
よかったですね~♪
私も、以前、足を捻挫した時、毎日リハビリと言われて、しばらく通いました。

でも、温熱療法とやらに疑問を感じて、病院を変えたら、何もしなくていいと言われるじゃありませんか。

私は、その時、大きな病院の雇われ医師は、経営感覚がなくていいな~、と思ったのですけど…。(笑)

それはさておき、苦しい1ヶ月からの脱出、おめでとうございます!

私も、ほっと一安心です。

そして、開業6周年、おめでとうございます!

いいスタッフさんがいらっしゃるので安心ですが、くれぐれも無理なさらずに。

ブログの更新は、気長にお待ち申しております♡
>皆さまへ
ブログをUPしておきながら申し訳ありません。
やはり、まだ本調子ではなく、おひとりづつお返事ができる状態ではありません…
様子を見ながら、お返事を書いてまいります!

温かいメッセージ本当にありがとうございます。
メッセージを眺めて、励みにして元気に参ります!
お返事は気になさらずに!
冨樫先生は、養生が第一ですよ。お大事に♡
整形外科
腱鞘炎専門医なんてあるんですね。
わたしは左腕のひじ付近が腱鞘炎になり、よくいく整形医で診てもらいました。
その翌日にこれもよく行く整骨院で施術してもらったら、すぐに完治してしまいました。
そして今回、持病とも言える右足膝裏の痛みが激しく、日常の歩行のさいも痛みが・・・
さすがに整骨院ではダメで、違う整形外科へ。
治療行為はなく、シップだけですが、効果あり(笑)
情報と行動は大事ですね。
お大事に。

※それにしても、先生の手がやせ細って・・・(涙)あっ前からですかね。
コスモ先生
コスモ先生が右手がしっかり使えないことは、1カ月前に知りました。
それまで、まさかそんなだとは微塵も思わせられないブログでした。

私も両手をいたわりながら、少しづつリハビリしていこうと思います。

ありがとうございます。
A64@yokotaさま
ありがとうございます。
調子のいい時と悪い時が激しいので、打てなくなることもしばしば・・・

ただ、焦っても仕方ないのでゆっくり治療します。

いつもありがとうございます。
店長もギターの練習ご無理なさらないように…
ぴろろさま
大丈夫ですよ、吉見をご存じ&群馬といえばぴろろさんしか思い浮かびません。
調子の悪いときは打てないので、お返事が遅くなってすみません。

まずは行政書士登録おめでとうございます。
このまま勤務を続けていかれるとのことですが、
いろいろお考えはあったと思います…
でも、どんな形でも社労士ですしね!
これからもお互いに頑張りましょう。
るんるん♪社労士になる るんるん♪りかちゃん さま
励ましの言葉、たくさんありがとうございます。

同じ整形外科でも、医師によるんだなー。と…。
改めて自分のサービスについても考えさせられました。

福島さんもとてもお忙しそうですが、体は本当に資本だと思いますので
無理しないようにしてくださいね!

いつもありがとうございます。
DJヒロ/明治宏和さま
そうなんです。もちろん腱鞘炎だけではありませんが、腱鞘炎や手根管症候群に強いというか…(別の医師がそこでなおしたと聞いたので、わざわざ出かけたというわけです)

それにしても、ヒロさんも膝?走るのに影響ありじゃないですか?
走る人は膝の痛みが出たら、休まないとならないと思うのですが、ダイジョブですか?

ちなみに、私もあの9月半ばの駅伝以来、膝が痛かったので走るのをやめてウォーキングに切り替えています。
無理してもいいことないことがわかりました。
「走るために生きてる」んじゃなくて、「健康でいるために、走っているんだ」と、今ゴロ気づきました(汗)

※腕、すっかり細くなりました…使わないと衰えますね(そういう歳です、はい。)
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング