fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【雇用促進税制の様式等の公表~最近、高学歴とか弁護士さんとか…】
おはようございます~!

6月30日成立の雇用促進税制については、当ブログの中で取り上げたとおりですが
このたび、様式が発表されていましたので、そちらのご紹介です。

雇用促進税制の計画様式はコチラからDLできます。

一応サイトのURLです。
(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudouseisaku/koyousokushinzei.html

パンフレットは
230727_4.png

表紙はこんな感じで、

裏に
230727_5.png
詳細があります。


計画様式は
230727_2.jpg
(サムネイル表示にしていますので、クリックしてご覧ください)

ただこれは、雇用促進計画の1のみであって、
この下に5枚あって、雇用促進計画-3までありますのでご注意ください。

パンフも様式も注意点も、すべて上記の厚生労働省URLからDL出来ますので、
是非ご利用ください。
ただ、前回のブログのとおり、要件(特に給与)などが厳しいと思います。

ちなみに、そんなに難しい書式ではありません。
なんと、「社労士代行印欄」があるではないですか!!

税理士さんとの連携プレイが必要ですね~♪
中身を見て、確かに税理士さんがすべて知っている内容か?と思えば
そうでもない気がします。

・雇用保険事業所番号を普段から知る由もないし、事業主さんに聞いたところでわからない。
・一般被保険者の人数(そもそも一般被保険者って何のことだか社労士でないと分からないかもしれません)

税理士さんに(事業主さんが)お願いされて
→社労士が作って
→社労士が届出して
→税理士さん(事業主さん)に渡す的な流れでしょうか…
内容はお客様さまと、税理士さんと、社労士の3者会談が必要なのかな…
そこまでまだ見切れていませんので、
どうすることが一番お客様のためになるのかは、これから探索です~。


さて、ご存知のように私は学歴が低いことで、いろいろと言われたことがある人間ですし、
ただ、もうどうすることもできない自分の学歴には、ずっと一生反省していくところです。
(サボっていたのもありますが、ポテンシャルがそもそもそんなに高くありません…)

こんな私ですが、
先週は、弁護士さんや高学歴の方に会う機会が連続でありました。

水曜日はクライアントさんの社長と私とで、
担当してくださる弁護士の先生お2人との会食がありました。
(しかもごちそうになってしまう始末…)

場所は、品川のイタリアン アロマ・クラシコ
写真撮影する勇気がありませんでした…
でも黒トリュフが目の前で削られました…
ウニのパスタとかも出てきたような…緊張して覚えていません。

お二人ともとても敷居が低くて、優しくて、頭の回転が良くて、ユーモアのセンスもあって
非常に楽しい時間を過ごすことができました。

「問題が大きくなる前に、何でも連絡してくださいね!」
頼りになる弁護士さんです…器が大きい…

最後には、定期的にこのミーティングをしていこうということになりました。


翌日の夕方は、タカノフルーツバーで、これまた開成高校→東大(これ以上身分を明かせない方)との打ち合わせ。
230727_6.jpg
よく知ってくださっている方なので、すかさず「写真撮らなくていいんですか(笑)」
とお声掛けいただきました(笑)
遠慮なく撮影させていただきました。

この方も、私がこの仕事に就かなければ
お会いしていない人種です。

頭の回転はもちろんのこと、会話の引き出しの数、
海外生活・留学経験、何ケ国語がお話できるかわからないですし……。
仕事の話もとても具体的にわかりやすく説明してくださいます。
(はい、間違いなく私のレベルに下げてくれているという感じです。)
でも上から目線ではない、お話の仕方で、偉ぶってないところが親しみやすいのです。
(ただ、締め切りのある仕事なので、段々怖くなっていくことは今から分かるので要注意です…)

金曜日は、FACDBOOKつながり(といってもほとんど全員前から知っている)の暑気払いでした。
230727_1.jpg
左から、社労士山田順一朗先生(立教)、行政書士 佐藤泰史先生(立教)、冨樫、弁護士岡崎教行先生(法政)、行政書士 石下貴大先生(立教)という異士業交流。

岡崎先生は労働法専門の弁護士さんですが、私より年齢が若いです。
年下です(笑)
「なんかあったらいつでも声かけてください!」というこれまた大きな大きな包容力です。
(社労士には労働法専門の弁護士さんがいてくれると心強いのです)
こういうバックアップ体制があると、本当に安心して仕事ができます。

山田さん、佐藤さんにおいては
もう6年以上まえにお会いしていた仲間です。
石下さんは最近お会いする機会が増えてきた、被災地支援もしてくれている熱い男子です。

皆さん本当に優しくて、ユーモアたっぷりで(たまに頭がおかしいところもあり・笑)
でも真面目で、一所懸命な方々ばかりです。

こういう方々とお話をしていると、
自分の頭の回転音が聞こえてくるくらい、脳がフル回転しているのがなんとなく感じ取れます。
エンジン全開な…いや、CPUを使い果たし、フリーズ寸前のPCでしょうか…

でも、自分の遥か上を行く方々と話をすることで、得られるものは多くあります。
私のCPUはギリギリですが、これからも必死で付いていきたいと思います。
そこは、優しい皆さんにちゃっかり甘えさせていただこうと思います~♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/


関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
学歴は関係ないですね。
と、言い切れるようになりました。
私も、三流以下の大学です。
高校のとき、学校から言い渡された言葉。
その大学に行くとは、我が高の恥!
私は全て免除だから行きました。
でも、卒業してから、周囲の学歴に、俺だって行きたかった!と内心
叫んでました。
それでも、大学で得た恩師は私の生涯の恩師になりました。
恩師の学問をする姿勢を見てきたからこそ、行政書士試験に挑む
ことが出来ました。
学歴ではなく、「始める事」が大事なんですよね。

応援チャチャチャ!
コスモ先生
ありがとうございます。
そうですね、前にもこの話題でお話ししましたよね、学歴は関係ないんですよね~。

たまたま今回お会いした先生方って、お人柄が良くて、頭もよくて、非の打ちどころのない方ばっかりだったんですよね。
学歴は仕事ができるか否かには関係ないとおもいますが、
皆さんたまたま学歴も、職種もレベルが高いので、
やっぱりそういうところにいい人が集まるものなのかな~と。
ま、一概には言えませんよね!!
ただ今回は敷居が低くて、皆さんによくしていただきました。

応援!!
No title
紅一点ですか~。モテモテですね~。
いつもよりも、一層、楽しそうですね~。失礼しました~。
ポチッ!
No title
ステキなお調理ですね~
そして、いつもながら、アキ先生のピース、ステキな笑顔ですね。
しんめいさま
紅一点?!
は、確かにそうでしたね。

完全に女子という感覚がありませんでした…(笑)
反省します…
でも多分無理な気がします。。。

応援!!
ぴろろさま
いつもありがとうございます。
タカノフルーツバーは最高でした★

ピースを褒めてくださるのは、ぴろろ先生くらいです(^^
ありがとうございまーす☆
No title
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング