fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【東電福島第一原発、労働安全衛生法違反の是正勧告を受けておりますが…】
おはようございます。

4時前の地震ですっかり目が覚めました。

土曜日の午後にも地震がありました。
1日おきに震源地の東北地方では震度5弱程度の地震…

我々の体感としては久々に「毎日」地震が来ているという感じです。
東北の皆さん、大丈夫ですか?
共に(なんてとても言えるような同じ状況ではありませんが)耐えていきましょうね。

さて、癒し系話題から~
うちのグリーンカーテンが、こんなに育ちました。
230724_3.jpg
さて、この写真の中にゴーヤがあります。
どこでしょうか?(笑)

ヒント:収穫したものは
230724_2.jpg
こんなにデブっちょです~。
(はーい、食べ過ぎて体型もでぶっちょにならないように気を付けます…)

ゴーヤは育ちやすいので、どんどん出来てしまいます。
毎回ゴーヤチャンプルってわけにもいかないので、
ゴーヤを使ったメニューを考え中、模索中です。
昨日はテレビでマリネを見ました。

ちなみに反対側の窓は、きゅうりのグリーンカーテンです。
230724_4.jpg

家の中がだいぶ涼しい感じがします。

グリーンカーテンで、日なたの壁の温度が約10度下がると、
昨朝の朝日新聞の天声人語に書いてありました。

なるほど、そりゃ、涼しいわけですよね~!
曇りのときは、本当にエアコン要らずです。

さて、本題です。
平成23年7月24日、朝日新聞より
230724_1.jpg

以下、記事より一部抜粋です。


海江田万里経済産業相は、23日のテレビ東京の番組で、福島第一原発の作業に関連し、
【現場の人たちは線量計をつけて入ると、線量計が上がって法律では働けなくなるから、
線量計を置いて入った人がたくさんいる。】
【頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい】
と称賛する美談として述べた。

番組終了後、記者団に対して線量計なしで作業した日時は確かでないとしたうえで
【今はそんなことやってない。決して勧められることではない】と語った。

労働安全衛生法では、
原発で働く作業員らの健康管理に関連し、
緊急作業時に作業員は被曝線量の測定装置を身につけて線量を計るよう義務付けられている。

作業員らが被曝線量測定装置をつけずに作業をしていたとするならば、
法違反にあたる。

厚生労働省は、多くの作業員に線量計を持たせず作業させ、
大量に放射線に被曝させたとして、
5月30日付で東京電力に対して、労働安全衛生法違反だとして是正勧告している。


抜粋はここまで…

この是正勧告は、東電の女性社員2人が年間の被曝線量を超えたことを含めて出されたものでした。
さらに、6月10日には、男性社員2人の年間の被曝線量が超えたことで、二度目の是正勧告が出されています。

確かに現場の作業員さんの責任感・使命感は、素晴らしいと思います。
自分の健康を損ねてでも何とかしたいという思いは、
誰と比較しても(特に政治家のみなさん?)尊敬に値します。
しかし、ご自身の体を壊したらおしまいです。

この英雄たちの人命になにかあったら、東京電力は労働安全衛生法だけでなく、
民法715条の使用者責任(安全配慮義務違反)を問われることになるのは間違いないと思います。

そのとき海江田さんはこういうことをテレビで発言して、
責任が取れるのでしょうか…
無責任な発言な気がしなくもない…。
ちなみに、これを聞いた厚生労働大臣はどのように思われているのでしょう…?

海江田大臣、ご自身のおかれている立場からしても…
誇らしげに語るのは、少し違うような気がします。

このように、法違反を称賛するような発言を公共の電波ですることは、
大臣自らの発言であってはいけないと思うのは私だけでしょうか?

しかも、24日の地デジ移行直前!!だったのです。
これじゃアナログにも放映されたんだよなァ……。(笑)

自分の置かれている立場によって、
発言していいこと悪いこと、場所などには十分気をつけないといけませんよね~

っと思っていたら、
230725_1.jpg
この本にも、同じことが書いてありました。

230725_2.jpg
周囲や外見に無頓着のコーナーに…

内海先生のおっしゃる通りだですよね…
「上司のやってはいけない!」ことだと思います。




私自身も1人の人間として、経営者として、社労士・行政書士として、
肝に銘じるところ多々ありますが...
人の振り見て我が振り直せ。 
ということで、今回も勉強させて頂きました。
立場によって自分の発言に気を付けないといけないですね。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
おぼっちゃま集団だと言うことですね。

地ヂジ移行で、総務大臣殿の御言葉
地ヂジ難民問題
われわれの意向が必ずしも伝わらなかった。
このような趣旨の発言をされていたけど、
地デジ移行にかかる費用は個人負担ですから、移行したくても出来なかった方々もいることを無視していますね。

東北の方々には、悪いけど、なぜ東北は地デジ猶予なのか?
私には理解できない部分です。

応援チャチャチャ!
No title
明日、
私が度肝を抜かれた話をブログに書きます。
きっと、
え~っ!ウソーッ!
コスモ先生
その件、昨日の日経新聞にも書かれていましたね。
まだ終わっていない!!
って…
東北の方は震災の件で猶予なのでしょうが、
被災地でも富裕層や普通に生活している人もいらっしゃるので、
そのあたりはどうしても納得いかない部分でしょうかね。

応援~
コスモ先生
度胆を抜かれたお話、楽しみにしております~。
No title
ソーリもダイジンも国民目線での政治を行って欲しいものです。
このままだと、日本の行く末が不安です・・・。
ポチッ!
しんめいさん
ありがとうございます。嶋田さんもブログで仰ってますが、これほど不安な日本の政治だったことはありませんよね。

ホントに、何も知らないんだなぁ~勉強とかしないのかなぁ~?
と、がっかりです。

ポチおわってます!
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング