fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【伝えきれない被災地の現状その2~宮古・山田・大槌・釜石・陸前高田~】
おはようございます。

さて、前々回にご案内した
被災地シリーズ第2回目に参りたいと思います。

祖父の法事のあと、
私の父の実家(岩手県)宮古市~山田町~大槌町~釜石~陸前高田~(宮城県)気仙沼まで
約120キロ位を国道45号線という海沿いの道を下ってきました。

帰りは、世界遺産になったことで有名な中尊寺金色堂のある一関から高速で戻ってきましたので、
気仙沼のさらに数十キロから100キロ先にある、南三陸町、石巻などは寄りませんでした。

東北って広いな…と改めて実感しました。

前回と同じく、プロの取材ではないですし、
わざわざ車を降りて写真撮影するという物見遊山的なものではないので、
写真の写りはイマイチです。

でも、3.11から4カ月を過ぎてもなお、被災地がこういう状況であることをお知らせしたく
少しでも何か思ってもらいたいと思って、撮影しました。

ということで、今日も写真枚数が40枚超えています。
遠くで実感できない方や、被災地に縁のない方でも、
同じ国で起きているこの現実に、少しでも何かを感じていただければ幸いです。

罹災証明書を持っている被災者が同乗する車には、
高速道路が無料になる制度があります。
230722_2.jpg

その場合には、
230722_1.jpg
ETCゲートを通過せず、一般のほうのゲートを通過してください。

大宮からここまで500キロくらい…
もうすぐ宮古…でもここからあと100キロあるんです。
230722_3.jpg
沿岸部ってとても遠いので、ボランティアの人も集まりにくいんですよね。

宮古市内の中学校も、みんな頑張っています。
230722_7.jpg

こういう写真集が、バカ売れしているそうです。
230722_5.jpg
仙台の従妹も2冊買ってあると言っていました。

この写真の表紙は、宮古市役所から撮影した当時の津波の風景です。

その隣にある郵便局は、今や
230722_4.jpg
営業できません。

宮古市内は
230722_6.jpg
また「解体可」

みやこの市報には
230722_8.jpg

230722_9.jpg

災害弔慰金等の説明や
230722_10.jpg

トライアル雇用奨励金のほかに上乗せの助成金があり、その額がさらに拡大されました。
230722_11.jpg

宮古市金浜地区、堤防決壊…
230722_12.jpg

私が毎回行っていた海沿いの温泉MARS
230722_13.jpg

その隣にあったファミリーマートです。
230722_14.jpg

山田町に入る手前には仮設住宅ができていました。
230722_15.jpg

山田町です。
230722_16.jpg

津波で流され何もありません。人もいません…みんなどこへ消えてしまったのか…
230722_17.jpg

まだこういう状態です。
230722_18.jpg

230722_19.jpg

一面焼け野原の状態です…
230722_20.jpg

230722_21.jpg
あまり人が集まっていないそうです…(交通の便が悪いとのことで…)

ここは私がいつも行く浪板海岸という海水浴場でした、
白い砂浜が浸食されて海水浴場はすっかりなくなってしまいました…
230722_22.jpg
この辺りから大槌町になります。

230722_23.jpg

230722_24.jpg

230722_25.jpg

230722_26.jpg
橋も壊れました。

230722_27.jpg
右奥が大槌病院ですが、おそらく機能していないと思います。

街中は、土埃と生臭いにおいで窓が開けられませんでした。
230722_28.jpg

230722_29.jpg

230722_30.jpg
ゴーストタウンです…
走っていて怖いです。戦争のあとのような光景です。
人がいない…。

この状態ですから、家の中のものを全部持って行かれたという話も…
前々回のブログで登場した梨絵ちゃんやほかの子たちも家の中のものは持って行かれてしまったそうです…
(日本でもこういう悪質な人がたくさんいるんですね(怒))

とにかく一面何もないんです…
230722_31.jpg

信号は止まったまま…たまに手旗信号でおまわりさんがたっていてくれますが、
小さい交差点はゆずりあいです。
230722_32.jpg

ゴルフ練習場は骨組みだけ…
230722_33.jpg
津波の高さがこれ以上あったことを物語ります…
今回の津波がどのくらいの高さだったのか、走ってみていて思ったのは、20メートルとか30メートルとか…
しかも海から何キロ先まで行ってしまったのだろうというくらい奥行きもあります。

さらに南下していくと鵜住居や片岸町などがあります。
この辺りはどのへんだか忘れてしまいました。
230722_34.jpg

230722_35.jpg

ここから釜石です。
230722_36.jpg

おそらく、新日本製鐵釜石製鉄所の設備だと思います…
230722_37.jpg

頑張ろう!!
230722_38.jpg

しかし釜石市も街中はゴーストタウン…

230722_39.jpg
がれきの山、山、山…

230722_40.jpg
解体可の車の山、山…

次は陸前高田に入ります。
230722_41.jpg
同じように一面、何もない状況です。
私がここまで見てきた中で、
最も戦場の跡地のように、町ごといっさいがっさい何もないところは、陸前高田だと思います。

230722_42.jpg

230722_43.jpg

230722_45.jpg

道の駅、高田松原はもはや使用不可…
230722_46.jpg

気仙沼警察災害対策本部は、気仙沼の道の駅に設置されており…
230722_44.jpg
兵庫県警、長野、北海道、千葉県警など多くの都道府県から応援の車が来ていました。

陸前高田にある1本だけ残された、津波に耐えた松の木です。
230722_47.jpg

叔父は出発する日の前日、
「晶子ちゃん、本当にあの景色に耐えらえるのか?俺は絶対に耐えられないよ!」
と私に話していました。
そのくらいショックだったことは想像に難くありません。
自分の住んでいた町が、街ごとないのですから…

陸前高田には私の叔父の実家があります。
叔父の実家は土地家屋調査士事務所です。
事務所も車も全部流されました…
命だけは無事でした。

ただ、叔父の実家は陸前高田市の山の上にあったので、残されました。
山ひとつ自分の土地だったので、叔父が陸前高田市に電話をして、
その山を仮設住宅の建設に無料で用立てをしたそうです。
やっとその仮設住宅が、出来上がったそうです。
陸前高田市に電話をして、3カ月くらいかかったそうです。
嬉しそうにこの話をしてくれました。

叔父は仙台在住で、自身も建物全壊の被災者です。
それでも、助け合ってやれることをやっている…
こういう親族がいて、とても誇りに思いますし、私が力をもらえます。

さすがに帰宅した夜は、残像で怖くなりました。
帰りは12時間ドライブ、約700キロ…
いつも宮古に行くときには、
【いつか国道45号線を下ってみたいね~】と海沿いの道を走るのを楽しみにしていました。
こんな姿を見るために国道45号を走ることになるなんて、思ってもみませんでした。

堤防も決壊がひどいですから満潮になれば海水が流れ込みます。
塩害で米も育ちません。
お土産を買おうとしても、お店がやっていません。

かつての国道45号線の姿に戻るのは、何年後なのか?何十年後なのか?想像もつかない帰路でした…

私に直接できることなんて、何もないのかもしれません…無力です。
ただ、今目の前にある自分の仕事を一所懸命すること、
これが間接的に支援になるのでしょう…。

さあ、今日も動け!動け!動け!
考える前に動こう!と鞭を入れました~♪

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
写真と文章から、
言葉が出ません。

それでも、
立ち上がろう!

応援チャチャチャ!
私も
先週末、気仙沼にボランティアに行ってきました。街中の瓦礫はだいぶ片付いてましたが、地域によってまだまだ手つかずのところもあり、「復興」には程遠いことを実感しました。
被災者には喜んで頂きましたが「忘れられるのが怖い」とおっしゃっていました。本当に、まずは多くの方に「行って、自分の目で見て、感じて」欲しいです。そして息の長い支援を。
No title
中学校の修学旅行で行った宮古の街が・・・・・
あの思い出の海がたくさんの人命を奪ったとは・・・・
酷い、酷すぎる・・・・・
火事場泥棒は絶対に許さん!!
コスモ先生
ありがとうございます!!
皆さん言葉が出ないんです。私も同じです。

でも、立ち上がりますよ~
歯を食い縛って、笑顔でしよね!!
いつでも途上人さま
関屋さん、お疲れさまでした。活動拝見しました。大島まで行かれたり、ホントに関屋さんのボランティア活動には頭が下がります。
私も「忘れてはいけない」し、「まだまだ終わってない」ことをこれからも分かって頂けるよう、努力したいと思います。
もちろん、他の支援の形も続けます。

共に頑張りましょう☆
嶋田不二雄さま
そうなんです。行かなかったのですが、宮古市田老も壊滅だそうです。自然が憎くもなりますよね。
ましてや、火事場泥棒なんて絶対に許されないことですよね…
必ず神様も太陽もみていますよ!
No title
ただただ、一刻も早い復興を祈るのみ・・・。
ポチッ!
絆プロジェクト
この景色を見てきただけでも辛かったと思うのに、
こうやって写真と記事にまとめあげてくださって、ほんとにほんとに、ありがとう。
言葉もありませんが、ありがとう。 
お題目の復興とか絆ではなく、本当に必要なものは何か、伝わってきました。
しんめいさま
ありがとうございます。
祈ってください!
そして応援宜しくお願い致します~☆
私は友達と親戚を支援していきます!
みんみんさん
みんみん先生~ありがとうございます。
そう言っていただけて、私も救われます。

私はたまたま親戚が被災者なので、
今の現状を「伝えてほしい」という気持ちに応えることも
一つの支援だと思っています。

面白おかしく写真を撮っていたのでなく、
あちらに行く機会のない人も大勢いるので、
現状を少しでも知ってもらいたいだけです。

本当に本当に私の伝えたいことが分かってもらえて嬉しいです。
ありがとうございます。
No title
ホント言葉が出ないですね。
被災した方々が、
早く通常の生活に戻れるよう、
政府もサポートをしっかりしてほしいですよね。
ボランティア活動
初めまして。

昨日、ボランティア活動から戻ってきました。先月に続き、2回目の活動ですが、先月と風景が変わっていない事にショックを受けました。
微力ですが、長期の活動を可能な限り続けて行こうと思います。
『頑張って下さい』と気軽に言えない状況ですが、私達も活動頑張りますので、皆で復興に向けて突き進みましょう!
何が出来るかではなく
お疲れ様です。私は岩手県には行かなかったのですが、状況はまだまだ大変ですね。毎月一回は福島に訪問し、目に見えない放射線物質の恐怖と怯える人たちと、時間を共有しています。何が出来るか、ではなく、常に「何をやらなければならないか」という使命感と責任感を持ち続けたいと思います。この時代に生きる「大人」として。秋冬の衣料品など未使用のもの結構ありますので、またあちらに行かれるときにはお声かけ下さい。
ぴろろさん
ありがとうございます。
言葉が出ないのは、このブログを読んでくださった皆さん共通の感想です。

何とかしてほしいけど、政府だけではどうにもならないですね。
(私利私欲の喧嘩しているばかりですし…)
私たちも協力していけるとことはやっていきましょうね~。



たーやんさん
はじめまして!
ボランティア活動お疲れ様でした。

上の「いつでも途上人」さんに引き続き、
継続的なボランティア本当に頭が下がります。

私の友人も昨日石巻から帰ってきました。
周りでボランティアの話をよく聞くようになってきました。

この状況を見ていただいてもわかりますし、
たーやんさんの実感としても変化がない=まだまだ人手不足ですもんね。

夏休みになったら、また少しは増えるかもしれませんが、
そんな簡単に片付くものではないですよね。
私もそろそろどこかで微力ながら行こうかと考えております。

もう「できることをやる」だけでは、おさまりがつかない感じですよね。
復興に向けた活動、これからも続けていきましょう!!
しまだひろきさん
ありがとうございます。
この前はすみませんでした。
また行くときお知らせいたしますので、よろしくお願い致します。

>常に「何をやらなければならないか」という使命感と責任感を持ち続けたいと思います。この時代に生きる「大人」として。

そうですね。
「何ができるか」では、もうダメなんだと思いました。
「しなければならないこと」がありますね。
あの惨状を見て思ったのは、
自分の仕事の延長だけで、支援をするのではなく、
現地のボランティアの一員として参加することも、
必要なのではないかと思います。

何より叔父に言われた言葉が胸に響きます…
被災地の人は、足を運びたくない人も多々いらっしゃるはずですから…
逆に現地を知らないからできることもありますよね~。
ボランティアセンターでは、県外の人は受け入れないというところもあるようなので、リサーチしないとだめですね(汗)
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング