土曜日は、お花を持って、
お客様の開店祝いに行ってまいりました。

麻辣湯(マーラータン)のお店です。

一緒に御呼ばれしたのは、イクメン税理士の根岸先生

私と同じ38歳、まだ4歳と赤ちゃんのお子様が、二人いらっしゃいます。
税理士さんにもかかわらず、
育児・炊事・洗濯・ゴミだし・料理何でもやってしまうスーパーマン。
優しい奥さまとお子様思いのパパですね。
(でも、夜泣きでは絶対に起きないそうです、ものすごい爆睡力です。)
税理士資格は、5科目合格者です。
すごいです、努力家です。
受かる順番がなんかいつも聞いているパターンと違ったので面白かったのですが、
消費税→法人税→財務諸表論→簿記論(1級持ってるのに)→相続税(笑)
資格は、
・絶対にあきらめないで続けること、
・手を変え品を変え(通学、通信、直前だけ、模試だけなど)何でもやってみること。
・お金をかけた分、取り戻そうと思ったこと(これは、私と同じ)
で手に入れたそうです(笑)
同年代なのでいろいろ話ができてとても楽しかったです。
そこで出たのが、「雇用促進税制」
詳細はコチラのPDFにあります。
【条件】
・青色申告法人
・H23.4/1からH26.3/31開始事業年度
・当期末の雇用者(雇用保険の一般被保険者)の数が、前期末の雇用者に比べて5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加していること
・前期及び、当期に事業主都合による離職者がないこと。
・給与等支給額 ≧ 比較給与等支給額(ここが一番難しい。)
※給与等支給額=当期の所得の金額の計算上損金計上される給与等
(雇用者に支給する者に限る(役員報酬などは除く)
※比較給与等支給額=前期の給与等の支給額+(前期の給与等の支給額×基準雇用割合(1)×30%)
(1)基準雇用割合=基準雇用者数÷前期末の雇用者数
※基準雇用者数とは…簡単に言うと、増えた人数のこと
(例)当期末46人-前期末40人=6人増えたとなる。
・前期と当期の月数が異なる場合は、調整が入ります。
なおこの税制は、 「税額控除」です。
つまり、赤字の会社は関係ありません…
法人税を支払う黒字企業が適用になります。
税額控除限度額は=基準雇用者数×20万円(法人税の10%(中小事業者は20%)が限度です。
【注意点】
この制度を受けるためには、ハローワークで雇用促進計画の提出が必要です。
H23.8.1からハローワークで提出の受付が開始されます。
様式、手続き方法などの詳細は、7月下旬に厚生労働省のHPに掲載するほか、
ハローワークにお尋ねくださいとあります。
なお、本改正は6/30成立です。
この届出は新事業年度開始後2カ月以内なので、
H23.4.1以降開始事業年度の会社は、すでに手続きができないままここまで来ましたが、
特例で期限を設けて、受付をするそうです。
税理士さんもハローワークが絡むと、少し苦手とか分からないこともあるかもしれません。
両者顧問として、お客様のために連携プレイが必要そうですね。
さて、真面目な話から閑話休題…

善意の方から、またまた被災地への救援物資が送られてきました。

気仙沼ではないけど、ありがとう(泣)
今週末、被災地宮古市に持っていきます。
こんな可愛いお手紙が付いていると、ついつい優しさに泣けてきますね。
(だんだん年齢を重ねるごとに、涙腺が弱くなってきました…)
本当にありがとうございます。
最後は、

海に近い年金事務所との戦いのあと…
(まだ戦いは続きますが…)
癒し系絶景でした~

海風が気持ちよかった~
「たまには自分をほめてあげてくださいね!」
と言うFACEBOOKのお友達からのお言葉に、甘えてしまいました…
(すっかり忘れかけていた言葉でした…)
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/
- 関連記事
-
- 【お客様のキャッシュフロー―H24.1月の源泉納期特例と労働保険料―】 (2011/12/12)
- 【雇用促進税制は税理士と社労士で対応?~被災地の服御礼~】 (2011/07/12)
- 【所得控除・法人減税など複雑化した2011年度税制改正】 (2010/12/16)
- 【早くも来年の年末調整の心配。~所得控除・扶養控除など~】 (2010/11/26)
- 【寄付金控除あり(宮崎口蹄疫募金)~私は本業で稼ぎます~】 (2010/06/03)