fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【雇用促進税制は税理士と社労士で対応?~被災地の服御礼~】
おはようございます!

土曜日は、お花を持って、
お客様の開店祝いに行ってまいりました。
230711_5.jpg

麻辣湯(マーラータン)のお店です。
230711_3.jpg


一緒に御呼ばれしたのは、イクメン税理士の根岸先生
230711_6.jpg
私と同じ38歳、まだ4歳と赤ちゃんのお子様が、二人いらっしゃいます。

税理士さんにもかかわらず、
育児・炊事・洗濯・ゴミだし・料理何でもやってしまうスーパーマン。
優しい奥さまとお子様思いのパパですね。
(でも、夜泣きでは絶対に起きないそうです、ものすごい爆睡力です。)

税理士資格は、5科目合格者です。
すごいです、努力家です。
受かる順番がなんかいつも聞いているパターンと違ったので面白かったのですが、
消費税→法人税→財務諸表論→簿記論(1級持ってるのに)→相続税(笑)

資格は、
・絶対にあきらめないで続けること、
・手を変え品を変え(通学、通信、直前だけ、模試だけなど)何でもやってみること。
・お金をかけた分、取り戻そうと思ったこと(これは、私と同じ)

で手に入れたそうです(笑)

同年代なのでいろいろ話ができてとても楽しかったです。
そこで出たのが、「雇用促進税制」

詳細はコチラのPDFにあります。

【条件】
・青色申告法人

・H23.4/1からH26.3/31開始事業年度

・当期末の雇用者(雇用保険の一般被保険者)の数が、前期末の雇用者に比べて5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加していること

・前期及び、当期に事業主都合による離職者がないこと。

・給与等支給額 ≧ 比較給与等支給額(ここが一番難しい。)
※給与等支給額=当期の所得の金額の計算上損金計上される給与等
(雇用者に支給する者に限る(役員報酬などは除く)

※比較給与等支給額=前期の給与等の支給額+(前期の給与等の支給額×基準雇用割合(1)×30%)
(1)基準雇用割合=基準雇用者数÷前期末の雇用者数

※基準雇用者数とは…簡単に言うと、増えた人数のこと
(例)当期末46人-前期末40人=6人増えたとなる。

・前期と当期の月数が異なる場合は、調整が入ります。


なおこの税制は、 「税額控除」です。
つまり、赤字の会社は関係ありません…
法人税を支払う黒字企業が適用になります。

税額控除限度額は=基準雇用者数×20万円(法人税の10%(中小事業者は20%)が限度です。

【注意点】
この制度を受けるためには、ハローワークで雇用促進計画の提出が必要です。
H23.8.1からハローワークで提出の受付が開始されます。
様式、手続き方法などの詳細は、7月下旬に厚生労働省のHPに掲載するほか、
ハローワークにお尋ねくださいとあります。

なお、本改正は6/30成立です。
この届出は新事業年度開始後2カ月以内なので、
H23.4.1以降開始事業年度の会社は、すでに手続きができないままここまで来ましたが、
特例で期限を設けて、受付をするそうです。

税理士さんもハローワークが絡むと、少し苦手とか分からないこともあるかもしれません。
両者顧問として、お客様のために連携プレイが必要そうですね。


さて、真面目な話から閑話休題…
230711_0.jpg
善意の方から、またまた被災地への救援物資が送られてきました。

230711_1.jpg
気仙沼ではないけど、ありがとう(泣)
今週末、被災地宮古市に持っていきます。
こんな可愛いお手紙が付いていると、ついつい優しさに泣けてきますね。
(だんだん年齢を重ねるごとに、涙腺が弱くなってきました…)

本当にありがとうございます。

最後は、
230711_2.jpg
海に近い年金事務所との戦いのあと…
(まだ戦いは続きますが…)

癒し系絶景でした~
230711_7.jpg
海風が気持ちよかった~
「たまには自分をほめてあげてくださいね!」
と言うFACEBOOKのお友達からのお言葉に、甘えてしまいました…
(すっかり忘れかけていた言葉でした…)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
絶景ですね!
の~んびりと眺めていたいです。

応援チャチャチャ!
社労士に雇用促進計画の提出代行する権利があるのはハローワークに確認しましたが税理士にも提出代行権はあるのですか?
No title
海、いいですねぇ~
向こうに見えるのは、江の島ですか?
近くに海がないので、ホント海に憧れます。
No title
ホント、科目の取り方が変わって?いらっしゃいますね。
通常、消費税が一番難しいから、後回しになるらしいのですが・・・。
資格試験への臨み方、恥じ入るばかりです・・・。
ポチッ!
コスモ先生
本当に絶景でした。
のんびりしたいところでしたが、すぐに帰りました…
神奈川のからっとした暑さと、
埼玉の暑さは全然違っていました…

応援!
田舎社労士さん
そうですね~。
私も調べてはいません。
あくまで私見ですが、これはそもそも租税特別措置法42条関係の改正ですよね。
労働社会保険諸法令ではないので、税理士さんには権限があるのではないかと思われます。
決算から2カ月以内の提出というのも、申告期限に合わせてのことでしょうし…当然申告書に添付する書類だったと思います。

また、中小企業への税理士の関与率が8割、社労士は3割…なんて言われていることもあるので、税理士さんだけ関与している割合の方が多いので、まさかその書類だけは税理士さんは提出ができなくて、事業主さんが出しに行ってください…とはならないとは、思っています。

詳細は税務署やハローワークでお尋ねくださいね。
また分かりましたら是非教えて頂ければと思います。
ぴろろさん
そうです!!
江の島です。
いいですよね~。
海は、いつでも癒されますよね~。
(津波は怖いですけど...)

海がないのは同じ立場です(笑)
たまには見に行ってみてください。
心がすっきりします!
しんめいさん
珍しい取り方ですよね。
特に法人税がとても難しいんです。
なのに、2番目に終わっている(笑)
しかし、いつも優しくて、でも質問とか鋭くて、
素敵な税理士さんです。

もうすぐですね。
いろいろやりながらの試験は大変ですが、
頑張ってくださいね!!

応援!
この男、凶暴につき障害者認定された。
交通事故で脳挫傷による後遺症と闘い20年を過ぎましたが今回、ハローワーク職員の紹介で、障害者を多数雇用する企業の事や障害者年金と税制優遇制度の事を聞き、日本年金機構へ申請して4ヶ月後に障害者たる高次脳機能障害者に認定されました事をおもしろい写真記事とイラスト記事にしてみました。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

管理人の承認後に表示されます
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング