今日は私の失敗談のお話です。
絶対にやってはいけないミス…
それは…

「あ!労働保険の納付書を書き間違えてしまった!!」
普段、私は記入しないで労働基準監督署に持ち込み、担当者の方に書いてもらいます。
今回は遠方ということがあって申告期限に間に合わないので、
納付書を自分で書いて、先にお客様にお渡ししなければならない状況でした。
慣れないことはしない方がいい…
こんなことになるなんて…
早速こちらへお電話しました。

すると…
「別の監督署のものではだめなので、今回は、期限も迫っているので納付書を送りますから。
本来は、返信用封筒を付けて送っていただくんですよ!」
と怒られ…
とが「はい、申し訳ありません…よろしくお願い致します。」
それからドキドキの二日間…
ポストを覗く回数が異常に多かったです…
そして、本日午前恐る恐るポストを覗くと…

念願の書類が到着いたしました(泣)
(もちろん普通郵便です。速達を期待してはいましたが、さすがにそれはなかったです…)
しかも

2通も入っていたのです(泣)
ありがとうございます。
優しい方です、北九州西労働基準監督署のご担当者様…
絶対に間違えないように、1通を完璧に書きました。
やっと肩の力が抜けました………。
は~よかった…
今日中にお届けに参ります。
そこまでが仕事。
いえ、無事に帰ってくるまでが仕事ですね!
(「遠足は家に着くまでが遠足ですからね!」ってよく言われましたよね?!)
そんな、緊張の二日間でした…
スタッフには、【アキ先生でもミスするんですね!】と笑顔で言われてしまいました…
ハイ…失敗はたくさんします。
してきました……
人間だもの…(あいだみつをさん風に)
私の人生、何もかも失敗の連続です。
でも、失敗することは決して悪くないと思います。(正当化してる?・笑)
大事なことは、リカバリーを人任せにしないで、自分で責任を持ってすることだと思います。
今回の失敗からも、学ぶことは多いです。
「次は絶対に間違えないようにしよう。」と当然思うし、
「予備の用紙を揃えておこう。」と今のうちに準備できることを思いつきましたし、
「もっと早く申告の期限を設定をしよう。」とも思いましたし
「よし!福岡に友達を作ろう!」とも思いました…(どなたかよろしくお願い致します・笑)
スタッフにもミスを注意することがあります。
でもミスをしたことを指摘されて機嫌をわるくしたり、逃げたりしないで、そこから学んでほしいのです。
そこから這い上がってほしいのです。
だから「ミスを伝えること」は、本人に気づきを与えるための大事なコミュニケーションなのだと思います。
ただ、その伝え方は、私に全責任があると思います。
しかし、今回は本当に間に合ってよかった…
二日間、冷や汗ものでした。
これでやっと私の事務所の年度更新が完了いたします。
では、お届けに行ってまいります。
無事に帰路についたあとは、夜はお客様の飲食店の開店祝でごちそうになってきます☆
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/
- 関連記事
-
- 【TAC社労士講座 2012年合格目標のパンフレットに掲載されました!】 (2011/07/15)
- 【児玉けい子先生「稼げる社労士の集客+稼ぎ方」アマキャン&対談DL開始~♪】 (2011/07/13)
- 【この時期に「絶対にやってはいけないミス」をしました。反省をこめて…】 (2011/07/09)
- 【通信教育フォーサイトさんの取材記事掲載中~今はカツオ祭りだ~】 (2011/07/05)
- 【電子申請と言えば【公文書】…雇用保険の専用用紙があるんですね!】 (2011/07/02)