fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【この時期に「絶対にやってはいけないミス」をしました。反省をこめて…】
こんにちは。

今日は私の失敗談のお話です。

絶対にやってはいけないミス…
それは…

230709_1.jpg
「あ!労働保険の納付書を書き間違えてしまった!!」

普段、私は記入しないで労働基準監督署に持ち込み、担当者の方に書いてもらいます。
今回は遠方ということがあって申告期限に間に合わないので、
納付書を自分で書いて、先にお客様にお渡ししなければならない状況でした。

慣れないことはしない方がいい…

こんなことになるなんて…

早速こちらへお電話しました。
230709_2.jpg

すると…
「別の監督署のものではだめなので、今回は、期限も迫っているので納付書を送りますから。
本来は、返信用封筒を付けて送っていただくんですよ!」

と怒られ…

とが「はい、申し訳ありません…よろしくお願い致します。」

それからドキドキの二日間…
ポストを覗く回数が異常に多かったです…


そして、本日午前恐る恐るポストを覗くと…
230709_3.jpg
念願の書類が到着いたしました(泣)
(もちろん普通郵便です。速達を期待してはいましたが、さすがにそれはなかったです…)

しかも
230709_4.jpg
2通も入っていたのです(泣)

ありがとうございます。
優しい方です、北九州西労働基準監督署のご担当者様…

絶対に間違えないように、1通を完璧に書きました。
やっと肩の力が抜けました………。
は~よかった…

今日中にお届けに参ります。
そこまでが仕事。
いえ、無事に帰ってくるまでが仕事ですね!
(「遠足は家に着くまでが遠足ですからね!」ってよく言われましたよね?!)

そんな、緊張の二日間でした…

スタッフには、【アキ先生でもミスするんですね!】と笑顔で言われてしまいました…

ハイ…失敗はたくさんします。
してきました……
人間だもの…(あいだみつをさん風に)

私の人生、何もかも失敗の連続です。

でも、失敗することは決して悪くないと思います。(正当化してる?・笑)
大事なことは、リカバリーを人任せにしないで、自分で責任を持ってすることだと思います。

今回の失敗からも、学ぶことは多いです。

「次は絶対に間違えないようにしよう。」と当然思うし、
「予備の用紙を揃えておこう。」と今のうちに準備できることを思いつきましたし、
「もっと早く申告の期限を設定をしよう。」とも思いましたし
「よし!福岡に友達を作ろう!」とも思いました…(どなたかよろしくお願い致します・笑)

スタッフにもミスを注意することがあります。
でもミスをしたことを指摘されて機嫌をわるくしたり、逃げたりしないで、そこから学んでほしいのです。
そこから這い上がってほしいのです。
だから「ミスを伝えること」は、本人に気づきを与えるための大事なコミュニケーションなのだと思います。
ただ、その伝え方は、私に全責任があると思います。

しかし、今回は本当に間に合ってよかった…
二日間、冷や汗ものでした。
これでやっと私の事務所の年度更新が完了いたします。

では、お届けに行ってまいります。
無事に帰路についたあとは、夜はお客様の飲食店の開店祝でごちそうになってきます☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/


関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
>だから「ミスを伝えること」は、本人に気づきを与えるための大事なコミュニケーションなのだと思います。
>ただ、その伝え方は、私に全責任があると思います。

伝え方にも、気づきも大事なことですよね・・・
そのミスに対して「マジムカツク」と言われたときには、そのミスについての気づきや取り返しが出来なくなってしまいますね。
特に話術で伝えるのではなく、メールとか文字にして伝えるときには注意したいものです。気をつけます。
No title
お疲れ様でした。
「ミスが起こるのは、仕事をしていれば当然のこと、
ミスをしてしまったときは、その後の対応が大切」
と、よくボスに言われています。

私は、スタッフという立場なので、
良いことも、悪いこともボスに対して、ホウ・レン・ソウを心がけています。
No title
ちなみに、私、福岡です。
北九州西署ですか~。ひょっとしたら、知人がいたかも・・・。
ポチッ!
かなちさん
かなちさん、こちらにいらっしゃるの珍しいですね(笑)
でも嬉しいです。ありがとうございます。

伝え方はとても大事ですね。
言葉を選ばないといけませんね。
特に、おっしゃる通りメールや文字は心と記憶にやけに残ります。

ただ、ミスをした人も聴く耳を持ってくれていないと、
何を言っても伝わらないですね。

そこには、両者の良好な人間関係があることが必要ですね。
ミスを注意する以前の問題ですかね…

いや~人ほど理解し難しい動物はないですね~。
日々勉強です。
頑張ります。

ぴろろさん
ありがとうございます。
ぴろろさんのところのボスはとても素晴らしい方ですね。

そして、ぴろろさんも素敵なスタッフですね。

そういう人間関係を築きたいですね。
しんめいさん
ありがとうございます。
福岡であることは、存知あげております。
ですから、一瞬頭をよぎりました(笑)

お友達申請(違うか?!)、ありがとうございます!
今度お願いすると思います(冗談です・笑)

ポチっと行ってます!
No title
失敗はステップアップの糧ですよね。

でも、

あっ!

完了するまで、アセアセの連続です。

応援チャチャチャ!


No title
おもいっきり「地元」です (^^;;

北西(きたにし)、(北九州には、北九州東と北九州西と2つの労基署があるので)の職員さんは、基本的に優しい方がおおいです。

何かの時は、コッソリ連絡いただければ対応出来ますかも。。。
どうもありがとうございます♪
そうか…。記入しないで労働基準監督署に持ち込み、担当者の方に書いてもらうということができるのですね。

私は、間違えて書いて、新たに納付書をいただいたことがあります。

先輩がこうして失敗談を書いてくださると、とても助かります。

そうそう失敗談があるわけではないでしょうが、ありがたいです。
コスモ先生
いつも前向きなコメントをありがとうございます。
おかげで、今日も元気が出ました!!!

ありがとうございます!

応援!!
北九州の棒さま
優しいお言葉とお力添え(の可能性)をありがとうございます。

そうなんです、北九州には、西と東があるんですね~。
でも優しくて大変感謝しています。

おかげで本日スッキリです。
お客様にもご迷惑をおかけすることなく終わりました。

北九州最高です!!
るんるん♪社労士になる るんるん♪りかちゃんさま
そんな風に言っていただけると、失敗した甲斐がありました(笑)

そうそう、失敗したら嫌なので、いつも空欄です。
そうすると大体監督署の方が書いてくださいます。
郵送のときも同じです。
(たまに何も書いてくれないで返送される場合もあります)

失敗の数は相当多い方だと思いますので、
順番に披露して行きますね…(笑)
少しでもお役にたてれば幸いです。
ベストな事後処理おつかれさまです^^
私も・・・・ポカ多いです;; 公証役場の書記官さんがせっかく補正を優しく電話で知らせてくださったのに、別件にはさまれてその電話の用件をコロッと忘れ翌日また・・・「先生、昨日の補正の件メールどうされました?」>< まさか忘れていたとは言えず、「スイマセン下書きボックスに入ったまま送信されてませんでした@@」と取り繕うなど(滝汗w
でも、事後処理能力含めて仕事力・・・・だということにしましょう^^;
Okeiさん
ありがとうございます~。
Okeiさんでも、そういうことあるんですね(笑)

>でも、事後処理能力含めて仕事力・・・・だということにしましょう^^;
→おっしゃる通りですね。
最後まで責任を持ってやり抜けばよいことですもんね!

お互いに頑張りましょうね!

プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング