今日は助成金の仕事をお断りした件について書きたいと思います。
雇用調整助成金の教育訓練…
特に上乗せ金額が6,000円のもの(中小企業)
1.事業所内で全日
又は
2.事業所外訓練で3時間以上かつそれ以降の時間を働かせない場合
は人気があります。
この助成金をうまく活用して教育訓練をしようとすることは悪くないと思います。
ただ、教育訓練の内容、講師のスキル、カリキュラムなど必要な情報や書類はたくさんあります。
事前にハローワークに教育訓練の内容も確認が必要ですし、
始めてから【ダメでした!】ってわけにはいかない。
そもそも最初は、この助成金の仕組み、複雑に見えます。
やっていくと慣れてきますが…
ある方から、
【助成金の営業を代わってやるので、助成金の%を高くもらって、その半分を紹介料としていただきたい。】
という話を頂きました。
お断りしました。
お客様からたくさん報酬を頂いて、その分紹介料を払う…
なんとも、腑に落ちませんでした。
私は、作成する資料を一式差し上げました。
パンフも全部、とにかく一式全部差し上げました。
そして、ご自身でやって頂くようにお願いしました。
詳細はハローワークに聞けばわかることです…
なぜお断りしたのか?
私には【紹介料を支払っていただく仕事】というスタイルがあまりしっくりきません。
開業してもうすぐ5年を迎えようとしていますが、
今まで紹介料を支払ったことが皆無に等しいです。
あるとき、お礼として“商品券”を送ったら
“冨樫さん、こういうことはもう二度としないでね。こういうのが欲しくてやっているんじゃないからね。”
と怒られました…
それ以来、私もお仕事をご依頼することも多々ありますが、紹介料を請求したことがありません。
たぶん、紹介料というシステムが嫌いなんだと思います。
信頼してお願いしているだけですので、そこで儲けようと思わないわけです。
そして、私の周りの方々をふと見まわしてみると…
皆さん、自分の利益を度外視して一所懸命動いてくれる人たちばかりです。
「この分の経費、請求してね!」
といっても
「あ、いいよ、自分も使うし。」
とか
「お互い様だよ。」
「遠慮なくいってね。」
と言っても
「いいよ~。何もいらないよ~。」
って笑っておしまい。
こういう心地よさを味わってしまっているから、
紹介料が発生するビジネスに関心なし、違和感を感じるのかもしれません。
本当に仕事が欲しかったら、
紹介料を支払ってお客様を紹介してくれるビジネスをしている会社にお願いします。
そのほうがよっぽど割り切れます。
私の場合は、仕事(依頼されたこと)は、お金ではなく、心(人)で動くようです。
どんなに高いお金をもらっても、自分が違和感を持つような仕事は、したくないと思っています。
ある程度安くても「この人のために、なんとかしたい!」と思うと燃えます。
(だから、私の事務所は弱小事務所で、給料もまともに払えないのかも…汗)
でもきっとこのスタイルは変わらないと思います。
私が紹介会社を使うことは、この先もずっとないと思います…
目指す事務所規模の違いもあるでしょうから一概に良し悪しを判断するわけではありませんが、
私にはそういうビジネススタイルが向いていないようです。
今日は写真がなくてすみません…
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/
- 関連記事