fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【助成金を売り込むから、紹介料をくださいって…】
おはようございます。

今日は助成金の仕事をお断りした件について書きたいと思います。

雇用調整助成金の教育訓練…

特に上乗せ金額が6,000円のもの(中小企業)

1.事業所内で全日
又は
2.事業所外訓練で3時間以上かつそれ以降の時間を働かせない場合

は人気があります。

この助成金をうまく活用して教育訓練をしようとすることは悪くないと思います。
ただ、教育訓練の内容、講師のスキル、カリキュラムなど必要な情報や書類はたくさんあります。
事前にハローワークに教育訓練の内容も確認が必要ですし、
始めてから【ダメでした!】ってわけにはいかない。

そもそも最初は、この助成金の仕組み、複雑に見えます。
やっていくと慣れてきますが…

ある方から、
【助成金の営業を代わってやるので、助成金の%を高くもらって、その半分を紹介料としていただきたい。】
という話を頂きました。

お断りしました。
お客様からたくさん報酬を頂いて、その分紹介料を払う…
なんとも、腑に落ちませんでした。

私は、作成する資料を一式差し上げました。
パンフも全部、とにかく一式全部差し上げました。
そして、ご自身でやって頂くようにお願いしました。
詳細はハローワークに聞けばわかることです…

なぜお断りしたのか?

私には【紹介料を支払っていただく仕事】というスタイルがあまりしっくりきません。
開業してもうすぐ5年を迎えようとしていますが、
今まで紹介料を支払ったことが皆無に等しいです。
あるとき、お礼として“商品券”を送ったら
“冨樫さん、こういうことはもう二度としないでね。こういうのが欲しくてやっているんじゃないからね。”
と怒られました…

それ以来、私もお仕事をご依頼することも多々ありますが、紹介料を請求したことがありません。

たぶん、紹介料というシステムが嫌いなんだと思います。
信頼してお願いしているだけですので、そこで儲けようと思わないわけです。

そして、私の周りの方々をふと見まわしてみると…
皆さん、自分の利益を度外視して一所懸命動いてくれる人たちばかりです。

「この分の経費、請求してね!」
といっても
「あ、いいよ、自分も使うし。」
とか
「お互い様だよ。」

「遠慮なくいってね。」
と言っても
「いいよ~。何もいらないよ~。」

って笑っておしまい。

こういう心地よさを味わってしまっているから、
紹介料が発生するビジネスに関心なし、違和感を感じるのかもしれません。

本当に仕事が欲しかったら、
紹介料を支払ってお客様を紹介してくれるビジネスをしている会社にお願いします。
そのほうがよっぽど割り切れます。

私の場合は、仕事(依頼されたこと)は、お金ではなく、心(人)で動くようです。

どんなに高いお金をもらっても、自分が違和感を持つような仕事は、したくないと思っています。
ある程度安くても「この人のために、なんとかしたい!」と思うと燃えます。
(だから、私の事務所は弱小事務所で、給料もまともに払えないのかも…汗)

でもきっとこのスタイルは変わらないと思います。
私が紹介会社を使うことは、この先もずっとないと思います…

目指す事務所規模の違いもあるでしょうから一概に良し悪しを判断するわけではありませんが、
私にはそういうビジネススタイルが向いていないようです。

今日は写真がなくてすみません…

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
ボクも紹介料システムは しっくりきません。
仲介業をしているわけではないですし、お願いすることもされることもあって、お互い様だしな~って感じがします。
紹介料が絡んでくると、気軽にやりとりするのもできなくなりそうですしね。
そんなわけで、ボクも紹介料のやりとりをしたことがありません。

全否定するわけではなく、仕事のやり方や人によっては必要なシステムなのかもしれませんけどね。

でも、「じゃぁ、こんど一杯いきましょう」的なのは大好きですが。v-8
No title
富樫先生
その気概です!
私も不動産業をしてますが、開業以来、紹介料を支払った事がありません。紹介料を求めて来る輩はお断りしてます。
逆に私が建築業者を紹介しても、業者から1銭の紹介料もいただきません。「紹介し合う」関係を続けてます。
「紹介し合う」ことで、仕事も回ってるとおもってます。
人対人ですよね。

応援チャチャチャ!


営業電話
「就業規則を作ってくださる社労士の先生を探しています」
という営業電話も時々かかってきますよ。

かけてくる人が、毎回違うので、従業員も定着しないのでしょうね。

人のふんどしで相撲をとるにしても、程度問題だと思います。
職業人としての意識もね。

僕も のった試しが無いですし、
「こういう電話は、今後一切お控えください」
と はっきり お断りいたします。

でも、「じゃぁ、こんど一杯いきましょう」的なのは大好きですが。v-8
報酬20万円でやりませんか?
というオファーはありました。その人建築士でよく助成金を理解していなかった。
建築士報酬の相場は5%~10%で・・・みたいに言っていましたから、助成金も同様に考えた模様。
予測受給金額の7%ぐらいだったかと。
設計だけでなくコンサルティングもやるんだよ、なんて言いながら、
そもそも社労士を知らなかった(汗)
すぐ断りましたよ。
同意
お久しぶりです!

いつぶりなのかしら。

アキ先生のお仕事スタンス、私も賛成です!お金も必要ですが、だれかのためを思ってする方が自分も幸せですよね。これからもいいお仕事なさってください!
私もまだまだこれから暑さに打ち勝っても頑張ります!
みやざきさん
ありがとうございます。
御意です。
そうそう、気軽にお受けすることもできませんし。
紹介料がある=自分を信頼してくれて紹介してくれている感じがしない。
のです。誰でもいいというか…

もちろん全否定しません。
そういうやり方もあるのもわかります。
向き不向きの問題だと思います。
みやさんも私も、そっちはダメだということですね!

でも、「じゃぁ、こんど一杯いきましょう」的なのは大好きですが。

は好きですね。
コスモ先生
ありがとうございます。
長年のご商売で得られた感覚からも、
そのように思われるということですよね。

自分の考えはまだ未熟で、いつも右往左往、紆余曲折、試行錯誤ですが、コスモ先生のような長年ご商売を続けれらている方からそうおっしゃっていただければ、私も安心できます。
この気もちを変えずに参りたいと思います。

応援!
こばやし☆さん
営業電話…そんなのもあるんですね。

>人のふんどしで相撲をとるにしても、程度問題だと思います。
職業人としての意識もね。

これまた禿同(こばやしさん風)です。

私も今後ははっきりお断りする姿勢を持っていようと思います。

でも、「じゃぁ、こんど一杯いきましょう」的なのは大好きです。
DJヒロさま
はァ~そんなのもあるんですね~。
本当にいろいろですね。
でも社労士を知らないのに、社労士に仕事を振ってくる…
不思議です…

できるだけ仕事は断りたくないと思いますが、
そうもいかない、っていうものありますよね。
なかなか難しいです。
くまちゃん
ご無沙汰しております。
今日は中間模試がありましたね。(TAC)
今年は、択一試験が最初ですから、今までと違うんですよね。

私のコメントはいいですから、まず勉強を第一に!!!

でも、いつも応援ありがとうございます。
私も応援していますからね~。

きっと私の考え方は、儲かる仕事の仕方ではないかもしれませんね。
一概にいいとは言えませんが、
これが私の心地よいスタンスなんだと思います。
何ごとも、無理は続きませんね(笑)
この考え方!
やっぱりこういうのって皆さん経験されていらっしゃるのですね。
僕もアキさんの考え方に賛同です!

アキさんがこういう考え方をされていることが
わかるから、きっとみんな、「お互い様さ」と
言ってくれるんだと思います^^

結局は「自分のしたことが、自分に返ってくるんだよな」
って思います。
いつまでもその考え方、大事にしてくださいね^^
No title
私も、紹介しても紹介料は頂きませ~ん。
紹介して頂いた先生も、受け取ってくれませ~ん。
士業の連携は、お客様のためにあるのですからね~。
ポチッ!
いおりたにさん
ありがとうございます。
そうですよね、お互い様なんですよね。
なので、紹介料ビジネスはあまり好きではないのかもしれません。

>結局は「自分のしたことが、自分に返ってくるんだよな」
って思います。

私もそう思います。
いつか必ず自分に返ってきます。
神様も太陽も絶対に見ている、と思っています。

しんめいさん
ありがとうございます~。
その方は、士業じゃないんです。
だからそういうことを思われたのかも…

最初から、乗り気がしなかったですね。
商談すら断ればよかったと反省です。
これからは電話の段階で、よく話を聞きます。
これもひとつの勉強になりました。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング