お疲れ様です。
昨晩、カレンダーを見たら…

いいこと言うな~♪
今日も感謝して、笑って、頑張ろう!という思いで出勤!!
すると…大阪、富山、東京から
被災地への子供服が大量に到着いたしました。

中身は~

美しい~♪
被災地の少しでもお役にたちたいという善意の塊です。
眺めてスタッフと感動…
涙が出そう…
100着以上と思われる服をキレイに詰めてくださった方…
【少しでも役に立ちたい!冬物の厚い服はまた別にお送りします。】
と被災地を思うからこその、こういう配慮…
一枚一枚、手縫いのお洋服を作ってくださった方…。
77歳の女性は、作ることで【新たな生きがいを見つけたようだ】とまで、
語ってくださいました。
また、東京の女性社労士の方からも

励ましのお手紙を同封してくださいました…
(お名前出していいのか確認できなかったので…匿名とさせていただきます。)
本当に、本当にありがとうございます(泣)
これで段ボール箱で7箱分となりました。
被災地宮古に送りたいと思います。
日本全国民が、このように被災地に向けて【復興支援】という思いを持って、
動いてくださっています。
一方、国会議員は、どうも足の引っ張り合いです。
解散総選挙にかかる費用は800億円とも言われています…
(このお金があったら…考えることはみんな一緒ですよね)
いま、なにが優先なのでしょうか?
民間の企業で言えば、
企業再生に全力を尽くさなければならないときに、
代表取締役を【辞任せよ!俺によこせ!おれがやる。】と社員が騒いでいるイメージでしょうか…
今政治空白は本当に必要なのでしょうか…
菅内閣がダメだったとしても、ほかにできる人は…?
おかわりがなくて、お釜は空っぽなのに
【ごはんのおかわりをください。】と言っているようだと表現されている方をテレビで拝見しました。
海外に向けても原発への不信感は払しょくできず…
トップがコロコロ変わるイメージを持たせた日本の政治…
この期に及んでも、まだそういうことを繰り返していくのでしょうか…
いま、まずやるべきことは何なのか?
国民は一丸となって被災地に向けてベクトルを合わせて動いているのに、
政治家のベクトルは、どうも被災地に向いていない気がするのは私だけでしょうか…
私のしているこんな小さな復興支援にご協力してくださる皆様の気持ちに
心から感謝申し上げるとともに、
政治家の方も誕生日パーティなどやっていないで、
少しでも被災地に足を運ばれたらいかがでしょう…
いまだ自衛隊の仮設のお風呂に入る人。
冠水した石巻。
今、普段通りの生活ができない人がどれだけいるんでしょう?
もっと現場をよく見て、国会議員としてやるべきことを考えてほしいと思います。
私は7月に宮古に行きます。祖父の三回忌ですが…。
被災地の現状をしっかりお伝えできるよう、この目で確かめたいと思います。
そして、現場を見てから、もう一度何ができるかを考えようと思います。
最後になりましたが、労災の遺族補償年金の請求に関して、監督署に確認しました。
1.行方不明の場合は、3月11日に死亡したものと推定する。
※万一、生存が確認された場合は全額返還となること
2.行方不明の場合、請求に関して死体検案書(死亡届)が不要であること。
3.ただし、遺族補償年金(遺族補償一時金)受給後の定期報告(3/11行方不明の場合は6月、遺族補償一時金の場合は、1年半後)に死亡届が提出されたかどうかの確認が行われるとのこと。
なお、住民票は戸籍謄本等は原則通り添付書類となります。
(役場の機能が回復してくればこのあたりのものは準備できそうなのでしょうか…)
また小規模企業共済制度についても、家族に無利子で貸し付け等を行っております。
【東日本大震災で行方不明となっている共済契約者のご家族への支援について】
http://www.smrj.go.jp/skyosai/announce/059638.html
自営業者の方なら、加入している可能性もありますよね。
本日は以上です!
私の支援は、まだまだ続きます。
まだお洋服のお持込予定があります(笑)嬉しい限りです♪
被災者も喜んでくれています。
私にはこんなことしかできませんが…
一人でも喜んでくれる人がいたら、それでいい。
一人でも【助かった!】と思ってくれればそれでいい。
先日の対談でもそれらしいお話をしてしまいましたが、
過去の経験によって形成された
【自分が必要とされなかった場面があるからこそ、
今、誰かのために必要とされる場所があるなら少しでも役に立ちたい】
と思う気持ちなのかもしれません。
もちろん、独りよがりであってもいけないとは思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様の遺族年金は、無料でご相談・申請の支援を致します。
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/
- 関連記事