fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【東北3県失業者7万人+パナソニック4万人削減】
こんばんは。
今日で4月も終わりですね。
震災から明日で50日になります。

離職票・休業票の発行枚数が…大変な枚数になっております。

以下(asahi.com)より一部引用

被災3県、失業者7万人 震災後、労働局まとめ

東日本大震災の被害が特に大きかった岩手、宮城、福島の3県で、
震災後に失業手当の受給手続きを事業所を通じて始めた人が
計約7万人に上ることが各県の労働局の集計でわかった。

うち、これまでに昨年同時期の2倍以上の約4万人の手続きがすんで、失業手当の受給が決まった。
被災したため手続きが遅れている事業所も多く、受給者は今後さらに増える見込みだ。

 失業手当を受けるために必要な離職票・休業票交付数は
岩手が1万8934人、宮城が3万6887人、福島(震災理由のみ)が1万3807人で、計6万9628人。
震災前に3県で雇用保険に加入していた計150万人余りの4.6%に当たる。
3月11日の震災発生後から4月下旬までに各地のハローワークが交付した件数を各労働局がまとめた。

このうち休業票の交付手続きがとられた人数は、岩手が1628人、宮城が4725人、福島が8331人。
被災地では、解雇や退職だけでなく、休業状態の人も失業手当が受けられる特例が適用されている。

離職票・休業票は、事業主が交付手続きを行う。
岩手、宮城はすべてが震災が理由ではなく、自発的な退職や定年退職も含まれる。

失業手当は最長360日間(1次補正予算案で60日延長予定)、
在職時の給与の5~8割を受けとることができる。

被災地域のハローワークでは、受給申請の手続きが数時間待ちになっているところもある。
宮城労働局は「今も大量の離職票交付が続いており、今後も受給者は増える」と説明する。

労働局の統計には、被災地に多い農家や漁師らの個人事業主の失業者は含まれていない。
被災地で仕事を失った人には、引き続き地元で仕事を見つけたいという希望が多く、
復興には現地での雇用創出がかぎを握る。




受給期間も60日延長はほぼ決定でしょう。

厚生労働省は雇用創出20万人の政策を打ち出す予定です。
これからの発表に注目しないといけませんね。
恐らく、震災関連の助成金(助成額の上乗せ等)は、もっと出てくるでしょうか…

なお、ハローワークは
230428_2.jpg
東北3県はGW中も営業しております。

個人的には、来年は雇用保険料が上がる可能性があるのかな~?と思っています。

さらに今朝の朝刊一面には、この記事です。
230428_1.jpg
他社と比較して、人員の余剰感があるとか…
この時期に、この判断はキツイですね…

暗い話題が続きますが、
見て見ぬ振りをすることも出来ないですし、
この先の展開を考えるためにも必要な情報だと思っています。

一喜一憂せず、まずは知って、そして現実を受け入れて、
こんな状況でも頑張っている人がいることを思って、元気を出して参りたいと思います。
そして出来る限り雇用維持・雇用創出に尽力したいと思います。

個人的な話ですが、私の父がこのGWを利用して、実家のある宮古市に帰省いたします。
あまり口に出しませんが、実家がどんな状況かずっと心配だったと思います。

ちなみに、まだ新幹線が復旧していないせいか、宮古行きのバスは満席です。
なお東北新幹線は明日(4/29)全線開通予定です☆
やっとニッポンがつながります!!

それから、本日の日経には、司法書士会と弁理士会の相談が広告になっておりました。
230428_3.jpg

なお、社労士会もやってます。

以下全国社会保険労務士会連合会のHPより

「社労士会 復興支援ほっとライン」の概要

<受付時間>
月曜日から金曜日の10:00~17:00(祝・祭日を除く)

<電話番号>
0120-000-528

<主な相談内容>
 ・会社が倒壊してしまい、働くことができない
 ・避難生活を余儀なくされ、国民年金の保険料を納められない。
 ・地震によるけがで入院しているが、医療費を払えない。
 ・社屋を建て直して事業を再開するための資金を借り入れたい。
 ・地震や津波、計画停電で休業する間、従業員に給料を払えない。
 ・地震と津波の被害で社会保険料を納められない。

いよいよGW突入です。
今年のGWは普段と違って、それぞれの思いがあると思いますが、
それぞれに満足のいく過ごし方が出来るといいですね。


最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北頑張れ!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様または被災地の社労士の方で、必要な支援があったらぜひご連絡下さい!~無料で対応いたします~
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/






がんばろう!日本!
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

まだまだ被災者の失業者数増えそうですね。漁師さんたちは船員として船舶所有者に雇われてたら雇用保険出ませんでしたっけ??(気のせいかな)

ソフトバンクが被災新卒者の採用始めたみたいですね。さすが早いですね。

話が飛びますが、10科目講義が終わり労基法から見直してますが、パニックです(>_<)テキストを見るとついつい読み込んでしまい、時間がかかります。何かいい方法あったらアドバイスいただけませんでしょうか?お願いいたしますm(_ _)m
No title
こういう時だからこそ、
前向きに、自分のやるべきこと、やれることをやるしかないですね。
ポチッ!

No title
GW
東京さ~行きます。
孫君に会いに行きます。

応援チャチャチャ!
くまちゃん
そうですね。船員は船員保険から出ますね。

さて、テキストを見直す時期はもう終わりです。
とにかく問題集を解いて、間違った問題を繰り返し解いていく。
そして間違いをなくしていく。
これが合格への近道になります。
テキストは隅々まで読んでも、問題に出るところは大体決まってきています。
過去問や問題集でどんどん試験なれしていくほうが早いですよ~。
頑張って!
しんめいさん
そうですね~。
とりあえず前向きに生きております(^^

ということで、今私が出来ること…
はい、当初の予定の娘孝行に行ってきます!

ポチっ終了してますー!
コスモ先生
いらっしゃいませ~。
お孫さんと楽しい時間をお過ごしくださいね!!

応援!!
No title
ウチのボスは、
雇調金の説明で、
群馬県内のFM局に出演しまくってますよ。
なんでも出来ることは力になりたいですね。
ありがとうございます
どうもありがとうございます。アドバイスいただけたお陰で吹っ切れました。頑張ります!!
ぴろろさん
ボス大活躍ですね!
でも、今こそ利用すべき助成金でしょうね。

私たちの人生の中で、
こんなにこの助成金が必要とされる時期は
今ほどないと思います。

出来ることをしていきましょう。
くまちゃん
良かったです!
このGWは問題集を解きまくってください。

私が受験生のころは、この時期の中間模試を受けていました。

それから、ブログへのコメントも無理しないようにしてくださいね。

あと4カ月。
試験は8月28日。計画停電もあり得ます。

何があっても集中して頑張ってください!!
No title
ほんとに日本はどうなっちゃうんでしょう?
退職関連の業務も増えているし、友人の人材紹介会社も死ぬほど忙しいそうです。。まあ、頑張るしかないんですよねえ。
離職票さま
離職票様っておかしいですよね…
すみません、お名前の欄に離職票と書かれていたので、
このような表記になってしまいました...すみません。。。

そうですね。
とにかく落ちるところまで落ちて、後は這い上がるという感じでしかないと思うんです。
人間(というか自分がそうだったのですが)どん底まで行くと、あとは上しか見えなくなると思うんです...
現実を受け入れ、今はじっと我慢し続ける。
そして、いつか必ずこの分のエネルギーを使う時が来ることを信じ続け、日々を過ごしていこうと思います。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング