fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【増・主婦年金+増・消費税+増・電気料金+東電リストラ=日本復興?】
こんばんは。

昨日から何やら気になるニュースがあちこちでありますね…

1.高所得者の年金減額、主婦から保険料徴収も検討 厚労省年金改革案

MSNによると、
専業主婦の年金に関しては、
民主党も夫の収入の半分を妻の収入とみなして
保険料を徴収する案を軸に調整。

いよいよ国民年金第3号被保険者からも徴収ですか...

この保険料は事業主負担分は発生するんでしょうか…?

震災にあわれた人も、1年間は社会保険免除ですが、
いつかは同じような扱いになるでしょう。


2.復興財源、「消費税増税」に軸足 民主党執行部
日本経済新聞
8%の予定とのことです。
ん…
これも被災地域も同じように負担を強いられるわけですよね…


3.東電、従業員数千人削減へ…給与カットも
読売新聞によると賠償金の確保のためとあります。

ん…致し方ない気もしますが、
当然失業者が増えることに。。。。。

4.賠償で電気料金の値上げ検討
TBSNEWS

ということで、結局国民が負担をすることになるんですよね…

次々と出る国民への負担増の政策...

先日の子ども手当廃止も決まりました。
しかし、年少扶養控除は復活しません。(今のところ)

復興支援という名の下であれば何でもありというわけではないでしょうが、
聞いてるだけで倒れそうになりましたが...
結構きついのではないかと思いますが...
被災地の方はなおさらでしょう。

上記のすべての政策が実現されたのちに、
日本全体の復興があればいいのですが、
それ以前に会社の倒産が増えたり、
生活保護世帯の増加が心配になるのは、私の考えすぎでしょうか…

どの局面でも厳しいのも分かりますが、賛同するのもなかなか厳しいですね。
管直人さん(民主党)の舵の取り方に、今後も注目です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北へ届け!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様または被災地の社労士の方で、必要な支援があったらぜひご連絡下さい!~無料で対応いたします~
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
>それ以前に会社の倒産が増えたり、
 生活保護世帯の増加が心配になるのは、私の考えすぎでしょうか…
いえ、現実になると思います。心配ですね~。
先行きが見えないこと程、不安なことはないですね。
でも、元気を出してやるしかないですね。
今日も、ためになる記事、ありがとうございました。
ポチッ!
No title
悪循環政策ですよね。

応援チャチャチャ!
しんめいさま
はい、元気出します!!
暗くなっても仕方ないし…
頑張りましょう~♪
コスモ先生
全部一気にきたら…
と思うと怖いですね。

応援!
初めまして
初めまして、まさたけと申します。
ご近所に住んでいます社労士見習いです。
コメントさせて戴こうと思いながら、機を逸しておりました。

すべてが、国民にツケがまわされているように思います。
お上の言うことは正しいと考える国民性は変わらないとは思いますが、
そろそろ声を上げないといけない時期なのではないかと思います。
負担増→消費低迷→賃金低下 のスパイラルは避けたいですね。一時的に復興のための負担は仕方ないにしろ、今後のためにもっと国の経済力を高めて財源確保に智恵を絞ってほしいです。
No title
今朝のNACK5で、
増税うんぬんより、まず、国会議員の報酬カットや政党交付金のカットをすべきでは?
と言っていました。

結局のところ、自分達の腹は痛めないで、国民に負担を強いるのですね。
まさたけさん
初コメありがとうございます!
ご近所さんなんですか~。
悪いことは出来ませんね…(ってしていませんが)
宜しくお願い致します。

そうですね…
これだけとっても結構国民に回ってきてるんですよね。
でも、仕方ないのかもナ~と思う部分もありますが…
もう少しバランスとか見て欲しいですよね。
自分達は何かしてるんだろうか?って思いますし、特に他の議員さん…
くまちゃん!
おっしゃるとおりですよね~☆
アイデアが簡単過ぎる。
何でも上げりゃイイ~な発想なら、止めてもらいたい。
そのくせ、助成金は結構条件を厳しめにしていたりするんですよ~。
ぴろろさん
そうなんですよね~。
自分達も痛みを伴うという姿勢が見えないと、なんだか嫌ですよね~。

なぜ国民負担が先に来るのか、が分からないんですよね~。

そして、今も経営に困っている会社からは、平気で税金や保険料は差押さえしてでも取るんですよね…

たまに法律が理解できなくなります。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング