fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【出会いを大事に出来なかった、娘の大きな後悔】
こんにちは!

今日はあと少しでクライアントさんの要員計画がまとまります!
それが終わったら走ります。

先週は15キロね。
fb0402_1.jpg
1時間42分。
相変わらず亀級速度です。

今日はどこまで行けるかな~☆

さて、昨晩娘が号泣しました。

こんなメモを書きながら…
230410_1.jpg
(笑)
「なぜそこまで泣いてるのか?」
と聞いても答えられないくらい嗚咽していました。

話せない代わりに書いたのは一通のメモ
230410_2.jpg
そこには、塾の算数の先生への後悔の思いがつづられていました。

要約すると
【家庭の事情で退職してしまったんだ…後悔しちゃった…
ちゃんと勉強して(×冬期となっていますが誤りです)春期講習に行ってお別れや挨拶したかったな~。
もう一回会えないかな~。もう一回あって「ありがとう」を言いたい。】


実は、娘は塾の春期講習をリフレッシュのためにお休みしました。
原因は、そもそもその先生に宿題をやってこなかったことを指摘されたことがきっかけでした。

小学校5年の勉強は、4年生の2月から始まります。
娘は、カリキュラムが小学校5年になってから一気に問題集が解けなくなったのです。
そこで、宿題が全く手につかなくなって、答えを写して持っていったところ、怒られたのがこの先生でした。

娘はまさか塾に戻ってきたときに算数の先生がいなくなっているとは思いも寄らなかったのでしょう。
もちろん私も同じでした。

娘の算数の授業は先生と二人三脚、つまりマンツーマン。
(マンツーマン授業を選んだわけではなく結果としてそうなってる)
実は心の拠り所だった、唯一の女性の先生でした。

昨日の三者面談のとき、その話を聞いてショックを受けていたようで、家に帰ってから号泣。

幸いにも娘はその先生の住所や電話番号を聞いていました。

それならば、
「だったら、もう一度勉強することに決めたことを先生に手紙を書いて報告したら?
そして、きっと合格したら喜んでくれると思うから一所懸命やったら?」

ということで、しばらく勉強を頑張ることになりました。

いつまで続くか分かりませんが、
本人が「受験したい」という気持ちがある間は、続けさせてやろうと思います。
(今朝は既に【やる気があるか?】の問いにクビをかしげていたので、本当にいつまで続くか分かりません…)

人の出会いや別れなんて、
ちょっとのタイミングのズレで、
後悔してしまうようなことになるんですよね。

いい意味で娘にとって「一期一会」の大切さを勉強した出来事だったと思います。
この経験を生かして、人との出会いを大切に出来る小学5年生という1年を過ごしてもらいたいと思います。

しかし子どもの成長は早いもので…母親になってもう10年も経ってしまいました。
自分も母親として、この10年で何か変わったのでしょうか?
毎日見ている鏡では変化がわからないように、自分の変化は良く分からないものです。

ただ仕事は10年で随分変わったと思います。
あの頃は無職でした…資格もありませんでしたし…

時々忙しすぎて我を見失いそうになりますが、
今日も仕事があることに、感謝せずにはいられません。

さて、私も【リフレッシュ】のために走ってきま~す(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【“東北へ届け!”愛の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村



社会保険労務士アキ・オフィスの東日本大震災支援
遺族基礎年金・遺族厚生年金・労災の遺族補償年金等支援プロジェクトの概要は→コチラへ
被災者の皆様または被災地の社労士の方で、必要な支援があったらぜひご連絡下さい!~無料で対応いたします~
連絡先:
TEL 048-780-2070
FAX 048-780-2071
info@aki-office.com
http://www.aki-office.com/

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
悲しい、悲しい・・・という字。感受性が豊かな娘さんなんですね。
子供の成長って、ホント、あっという間ですね~。
別れた時に、高校生だった長女は、昨年、結婚し、現在、妊娠中で、
中学生だった長男は、元気に、看護学校に通ってます。
私も、頑張らねば・・・。
ポチッ!
次に繋がる経験
おぉ!
「真情」というより、「激情」の吐露ですね。
大いなる悲しみだ。
のびのびとした良い字☆

失敗や後悔といった苦い経験を重ねて、
新たな機会を大事にしようと思うところは、
子供も大人も一緒なのですね。

そして、当該先生氏も、「家庭の用事(事情?)」
とは、これまた大人チックな退職理由を示されたものです。^^

お嬢さんは、算数をマスターされた今、
次は国語ですね。
「合う」は、「会う」と書きたいところ。

国語といえば、文学部ですよね。
僕は、独特の当て字を駆使され、
あたかも、白樺派のタッチで、ブログをしたためられる、
文学部OBの社労士を存じ上げておりますよ☆
No title
「答えを写して持って行ったら怒られた」アンフェアな行動に対し、
真正面から叱ってくれた塾の先生に感謝ですね。
娘さんの人生において忘れられない出来事となると思います。

応援クリック!!
しんめいさま
感受性豊かって言うんでしょうかね…
なんか、面白い(?)子なんですよ(^^;

しんめい様にもそのような思い出があるんですね~。
少し見ない間でも子どもは成長していますよね!
本当に早い!
立派なお嬢さんと息子さんになられてますね!
お父さんもがんばって下さい☆

応援!!
こばやし☆さん
知ってます、知ってますその社労士(^^
当て字っていうか、誤字ですか(笑)

それにしても細かい!さすがです。良く気づかれました。
私もあまりに普段間違えが多いのに慣れすぎていて
記事ではすっ飛ばしてしまいましたが、大事なところ。
×【合う】○【会う】でした。

国語も頑張らないとですね!!

は~親のやることって本当にたくさんあるんですよね。。。。。。
あと10年、まだまだ半分です。頑張りたいと思います。


嶋田不二雄さま
本当にそのとおりです。
良く気づいた…というかあまりに間違いがなかったんでしょう(^^;
私も相当怒りました。
そして、答えを背表紙から剥がしました。

本当にいい先生だったんだな、と思います。
残念です。
子どもにとって担任が代わるという出来事は大きいものです。

(ちなみに、今、また地震が来ました…今日はもう何回目か分かりません。)

応援!!
No title
叱った先生
叱られた理由を素直に認めている娘さん。
だから
別れが淋しいのですね。
この気持ちを大事にしあげてください。

応援チャチャチャ!
個別指導で見てもらっていたならショックは大きいですよね。子どもにとって塾の先生の存在はちょっとかっこよかったり、学校で言えないことが言えたり。
やる気があるのは素晴らしいですね。偉いなあ~。
コスモ先生
ありがとうございます、大事にします。
真剣交際だったから、激しい心残りがあったのですね。

応援いってまーす!
くまちゃん
こんばんは☆
個別指導だからかぁ~!それは確かに辛いかもなぁ。子供にとって先生で科目の好き嫌いが違ってしまうくらい、影響力ありますもんね。
でも、やる気があるかどうかは毎日違いますのでホントにいつまで続くかわかりません(汗)
おじゃまいたします。
おじゃまいたします。くるぶしと申します。
いつも楽しく勉強させて頂いております。

娘さんのお気持ち分かります。
優しいお子さんですね。

ウチの子達はまだ小さいんですが、
重なりまして…

スミマセン。ちょっとこういうのツボでして。(涙)
もう寝ます。可愛い寝顔達と一緒に。

おじゃましました。
くるぶしさん
コスモ先生や嶋田さん、しんめいさんのところで
いつもお名前は拝見しています(^^

コメントありがとうございます☆

まだ小さいとおっしゃるお子様は、やはりお嬢さまなんですか?
うちの子より小さかったら、まだまだ超カワイイでしょうね♪

可愛い寝顔との添い寝は格別でしたでしょうか。
そんな小さな日々の幸せを、ずっと重ねて行きたいですね!
深夜2時…
あまり働きすぎませんように…
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング