【国税還付金を義援金へ☆シュレッダーもお役御免に☆】
おはようございます!
確定申告の還付金が戻りましたので、よし!いっちょ、やったるか!
ということで、日本赤十字社のサイトへ

支払い方法は選べますよ~。

金額は、とりあえず
年頭のブログで書いたように、【115】をキーワードにして

希望は入力してみた。
あとは、ゼロをどこまで削るかだ!
(ごめんなさい、私は安室ちゃんや浜崎さんのようなわけには行きません…)
最終的に削って…

小市民の私は
寄付金控除も予定しており、受領証は必須です。
なお、そのほかに東日本大震災関連の募金はいろいろやってます。
平真理姐さん率いる女性士業の会で、ただいま569,000円集まっています。
http://justgiving.jp/c/4694
コチラには2万円募金させていただきました。
楽天にはポイント全部(っていっても900ポイントしかなかったけど)義援金で…
次に、事務所の電気の使い方についても見直しをします。
シュレッダーをやめて

ヤマトの
機密文書リサイクルサービスを申し込むことに決めました。
トイレは

この子を持って入ると
こんなにオシャレになります。

(シェフ発案)
原発、水、魚、農作物、ガソリン、乾電池、納豆、牛乳、トイレットペーパー、計画停電、お金…
足りないとか、来ないとか、誰が悪いとかもう何を言っていても仕方ないし…
もっと足りない人のところへ行けーーってことで。
東日本大震災の復興費用は14.6兆円以上、阪神を50%強上回る公算といわれています。
ツイッターで【一人何万円の募金なんかしてもしょうがない】みたいな発言を見たときは、
正直ガッカリしました。
そう思われる方には、私なんかの募金は【焼け石に水】かもしれませんが、
それでもどなたかの家の柱一本にでもなればいいと思います。(それも無理か?)
これからも募金は様子を見ながら続けます。
【“東北へ届け!”の1クリック】お待ちしています。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメントの投稿
コメント
仮に、、、
1億人が1円ずつで1億円。
10,000円ずつでも1兆円。
100,000円なら10兆円!
わぁ、すごい。
少しずつでもこんなすごい数字になりますね。(^0^)/
淋しい言葉はスルーして、小さな小さな気持ちを届けたいですね。
アキ先生、上手に節電、募金なさってるんですね!
トイレにキャンドルよさそうですね。あと、あるアナウンサーがアロマキャンドルをお風呂場に並べて入浴してるとか言ってるのを聞いたことがあります。
話がずれますが、避難所でインフルエンザが流行り出したようで、心配ですね。お薬が早くとどきますように!
小さくても積りかななれば。ですね。
応援チャチャチャ!
宮さん、ありがとうございます。
そうですよね~。
私もそう思うんですけど…
ま、違う感覚の人もいるんでしょうね~。
(あまり気にしませんが…)
小さな力も集まれば大きくなります。
我々は我々で復興に少しでも協力しましょうね☆
そうですよね!
アロマキャンドルでお風呂なんて素敵じゃないでしょうか?!
ただ、湯沸かし器が停電だとNG…
避難所生活も長くなるとカラダが弱ってきますしね…
早く何とかならないものか…
でも原発の方たちも命がけですしね…
みんなが辛い思いをしています。
我々なんかまだまだ幸せなほうですよね。
普通にとまではいかなくても、少しでも出来ること…
その一つ一つに感謝しなければなりませんね。
ありがとうございます。
そのお考えに、賛同いたします。
応援!!(終わってます!)
ひとりひとりができることをやれば、
大きな効果があると思いますよね。
私も、募金や節電してますよ。
少しですけど・・・
何より支援への思いが大事ですね!
ポチッ!
ありがとうございます。
そうですよね、積み重ねですよね!
明日からまた計画停電です!
頑張りましょう。
ありがとうございます。
はい、気持ちは十分あります(笑)
結局何も出来ることはなくて、募金となりました…
ポチいってます!
ご紹介ありがとうございます!
今は自分ができること、自分が正しいと思ったことをやっていきましょう。
おかげさまで女性士業の会の募金も570,000円を超えました。
ジョイセフの支援物資も現地に届き始めているようです。
これからも引き続き応援してね!
ゼロ削る、笑ってしまいました。
ありがとうございます。
自分が出来ることをやっていきます。
白か黒か分からないときは、
【こっちならば、絶対に選択に間違がない】と思うほうを選択します。
まだまだ増えるといいですね!
57万円も集まったんですね!
募金は、これからも続けます。
一過性のモノでは、今回の災害は乗り切れないと思います。
齊藤さん、ありがとうございます(*^_^*)
その笑いの部分を分かってくださったところは、さすがです!
あまり落ち込んでばかりもいられないもんですから~
岩手の港は少し復活してきましたが、海産物は…。マグロも揚げられないですね。