計画停電は行われる予定とありながら、まだ一度も訪れない当事務所です。
(ありがたいことです。やれるところまでやっています。)
ご近所福島の原発も厳しい事態です。
今日は製造業のお客様のところへ訪問予定でしたが、
お電話をしたら【これから、停電になるので来ても困る!】と言われました。
お客様の状況もいろいろなところで、弊害が出ているようです。
さいたまはヘリが飛び交っています。
さて、PSRからまとまったデータが参りました。
早速添付したいと思います。
───────────────────────────────────
1. 厚生労働省から発表された主な対策
───────────────────────────────────
PDFで公開されていた情報と、厚生労働省のメルマガの内容をまとめました。
携帯のメール等でも読めると思います。
<主な対策>
【医療・介護】
・被災された方は、被保険者証がなくても医療機関での受診ができます。
・保険者の判断により、健康保険・国民健康保険の一部負担金の減免ができます。
・被災地の方は、処方箋の交付がない場合でも、必要な医薬品を処方してもらえます。
・被災された方は、介護保険の被保険者証を提示できない場合であっても、サービスを利用することができます。
・乳幼児に対する健康診断などについて、住民票を異動していなくても、
避難先の自治体でサービスが受けられます。
【社会保険手続関係】
・保険者の判断により、健康保険・国民健康保険の保険料は減免・納期限の延長ができます。
・国民健康保険料については、一定の要件に該当する場合に申請すると、災害時の保険料免除が可能になります。
・被災地域の事業所へは、厚生年金保険料及び労働保険料等の納付期限の延長・猶予を行います。
・20歳前に初診日がある障害基礎年金の支給停止を受けている被災者については、
所得を理由とする支給の停止は行われません
・年金受給権者の現況届について、被災により期限までに提出が困難な場合は、提出期限が延長されます
【雇用対策関係】
・事業所が災害を受け、事業を休止したなどの理由により就労ができず、
賃金を受けとれない状態にある方は、失業給付が受給できます。
・被災された方の失業給付は、住所地以外のハローワークでも受給できます。
・緊急避難している方の一時入居先、緊急避難場所として雇用促進住宅を提供します。
・労災保険給付の請求に関して、事業主や病院などの証明が困難な場合は、証明がなくても請求を受け付けます。
また、今回の地震に伴う傷病の業務上外等の考え方についての問い合わせは、労働局で行っています。
・失業の不安や雇用の維持など、被災中の様々な仕事に関する相談を受けるため、ハローワークに特別相談窓口が設置されています
>> 詳細はこちら
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/a0ynl1v08iz7emsbz8
【その他】
東北地方太平洋沖地震に伴う労働基準監督署、ハローワークの開庁状況について
(第2報)
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/a0ynm1v08iz7emsbz8
東北地方太平洋沖地震後の年金事務所のサービス実施について(第2報)
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/a0ynn1v08iz7emsbz8
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による災害により被害を受けた
生活衛生関係営業者等への対策について
http://k.d.combzmail.jp/t/69ah/a0yno1v08iz7emsbz8
ご参考になれば幸いです。
今後は、雇用調整助成金情報なども出始めるでしょうか。
それ以前の問題がまだありますが…
暗がりの中で、限られた時間で、できることを頑張りま~す☆

にほんブログ村
多くのコメントをいただいておりますが、なかなかお返事まで至っておりません!
本当に申し訳ございません!
必ずお返しいたしますので、今しばらくお待ちくださいね☆
- 関連記事
-
- 【雇用調整助成金と雇用保険特例給付に関する疑問点】 (2011/03/24)
- 計画停電が実施される場合の労働基準法第26条(休業手当)の取り扱いについて (2011/03/16)
- 【東日本大震災に関する厚生労働省から発表された主な対策】 (2011/03/15)
- 【就業規則に『賞与』とありながら、『賞与』とみなされない例】 (2011/01/18)
- 【「監督官も人間だから間違えることもあるんです!」って言われても…】 (2010/12/13)