今日も花粉デーです。
社内でもマスク着用です。
さて、主婦の年金 運用3号問題一応廃止になりましたね。
なぜこんな不公平な制度をGOサインしたのか、本当に不明です。
国民は原則として【支払った分だけ受取が高くなる】という単純な仕組みを
"公平"だと思っているのではないのでしょうか?
(制度も複雑すぎるし…)
それに、確かにアナウンスの弱さがあったことも問題ですが、
アナウンスがあったからこそ切り替えている方もいるんですよね…。
ちなみに、

今月のビジネスガイドにも記載がありました、運用3号問題。
特定社会保険労務士の東海林正昭先生の記事によると
【厚生労働省は、運用3号をカラ期間や免除期間などにするのは、
法律上その要件が明確定められているので困難であるとの見解を上げています。】
とのこと。
ええ!!
発想の順番が逆?
どちらかというと、最初はカラ期間を考えないでしょうか?
そのためにどうすればいいのかとか…立法が必要なら、そういう動きを取るとか…
支払ってない保険料を保険料納付済期間にするのは、最初から国民の納得が得られると思いません。
多分多くの社労士の方がきっと同じこと考えるかも??
ちなみに、子ども手当や扶養控除はどうなんでしょう?
時限立法を作って、なんだかんだと急ハンドルを繰り返しています。
今国会でも急ハンドル切るわけです…
つまり厚生労働省が言うほど、
法律を改正することは難しくないんではないでしょうか?
(事務方がいろいろ【これは時間がかかるんです!】とか、言うんでしょうか…)
そして、とうとうどうも救済法が出来るようですね。
(リンクは毎日jpです。)
それにしても、子ども手当は未だに宙に浮いたまま…
市役所も国民も混乱中…
児童手当に戻るのでしょうか…
1月から始まった年少者の扶養控除廃止は?ただの増税に終わるのか?
年末調整で元に戻すのか?
我々の給与計算に影響するんですよね。
国民の生活もユラユラ…
こんなことでは信頼できる国、デンマークへ移住したくなります。
そういえば、私も(これでも・笑)サラリーマンだった第2号から
第3号被保険者に切り替わった時代がありますが、
当時は母に言われるがままに、第3号の用紙を旦那さんの会社で印鑑を貰って、
自分の住所地の役所に行って、第3号の加入手続きをしていました。
懐かしい(笑)
当時は、まさか自分がこういう仕事に就くとは思ってもいませんでした…
さて、閑話休題。
美(笑)と健康のために、野菜生活はじめました。

給食はオール野菜と大豆関係です。
次に、うちの事務所の新メンバー(新旧交代といったほうがいいですね)

エルゴラピード君。掃除も楽しくね☆
今までの子は自宅用になりました。
昨日の夜ランは~

5.6キロ~♪
では、本日も1日花粉と仕事との戦いに挑みます!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【やっと安否の確認が取れました。ありがとうございました。】 (2011/03/12)
- 【多賀城、陸前高田、宮古のいとこ達と連絡が取れません。】 (2011/03/12)
- 【運用3号廃止・こども手当右往左往~扶養控除は?&うちの新入り♪】 (2011/03/10)
- 【秘伝!社労士暗記術!発売☆~再受験?しません、出来ません。~】 (2011/03/07)
- 【忙しい給料日。早くも社労士祭り開催か…?】 (2011/03/04)