fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【運用3号廃止・こども手当右往左往~扶養控除は?&うちの新入り♪】
おはようございます!
今日も花粉デーです。
社内でもマスク着用です。

さて、主婦の年金 運用3号問題一応廃止になりましたね。

なぜこんな不公平な制度をGOサインしたのか、本当に不明です。

国民は原則として【支払った分だけ受取が高くなる】という単純な仕組みを
"公平"だと思っているのではないのでしょうか?
(制度も複雑すぎるし…)

それに、確かにアナウンスの弱さがあったことも問題ですが、
アナウンスがあったからこそ切り替えている方もいるんですよね…。

ちなみに、
230310_4.jpg
今月のビジネスガイドにも記載がありました、運用3号問題。

特定社会保険労務士の東海林正昭先生の記事によると
【厚生労働省は、運用3号をカラ期間や免除期間などにするのは、
法律上その要件が明確定められているので困難であるとの見解を上げています。】

とのこと。

ええ!!
発想の順番が逆?
どちらかというと、最初はカラ期間を考えないでしょうか?
そのためにどうすればいいのかとか…立法が必要なら、そういう動きを取るとか…

支払ってない保険料を保険料納付済期間にするのは、最初から国民の納得が得られると思いません。
多分多くの社労士の方がきっと同じこと考えるかも??

ちなみに、子ども手当や扶養控除はどうなんでしょう?
時限立法を作って、なんだかんだと急ハンドルを繰り返しています。
今国会でも急ハンドル切るわけです…

つまり厚生労働省が言うほど、
法律を改正することは難しくないんではないでしょうか?
(事務方がいろいろ【これは時間がかかるんです!】とか、言うんでしょうか…)

そして、とうとうどうも救済法が出来るようですね。
(リンクは毎日jpです。)

それにしても、子ども手当は未だに宙に浮いたまま…
市役所も国民も混乱中…
児童手当に戻るのでしょうか…
1月から始まった年少者の扶養控除廃止は?ただの増税に終わるのか?
年末調整で元に戻すのか?

我々の給与計算に影響するんですよね。

国民の生活もユラユラ…

こんなことでは信頼できる国、デンマークへ移住したくなります。

そういえば、私も(これでも・笑)サラリーマンだった第2号から
第3号被保険者に切り替わった時代がありますが、
当時は母に言われるがままに、第3号の用紙を旦那さんの会社で印鑑を貰って、
自分の住所地の役所に行って、第3号の加入手続きをしていました。

懐かしい(笑)
当時は、まさか自分がこういう仕事に就くとは思ってもいませんでした…

さて、閑話休題。
美(笑)と健康のために、野菜生活はじめました。
230310_1.jpg
給食はオール野菜と大豆関係です。

次に、うちの事務所の新メンバー(新旧交代といったほうがいいですね)
230310_2.jpg
エルゴラピード君。掃除も楽しくね☆
今までの子は自宅用になりました。

昨日の夜ランは~
230310_3.jpg
5.6キロ~♪

では、本日も1日花粉と仕事との戦いに挑みます!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
3号問題。
どうしたいのか?どうしたかったのか?よく、わかりませ~ん。
新メンバー、なかなかカッコ良いですね。
ポチッ!
年金
未納期間の問題、難しいですね。アナウンスがあまり国民に届いてなかったのはアナウンスの仕方にも問題がある気がします。

年金は国民全員が加入してるはずなのに、自分が何号か分からない人も結構周りに多い気がします。多分、意識するのは、会社の入退社時、被扶養者が出来た時、個人事業主になった時、ねんきん定期便を見た時ぐらいじゃないかななんて思います。

もっと身近な存在になるといいですよね。

といいつつ、老齢厚生年金で頭がぐちゃぐちゃになっている私です自分自身が年金と仲良くなる必要がありそうです
No title
私も野菜はパクパク食べてます。

応援チャチャチャ!
No title
きゃー♪
私のお気に入りの掃除機、エルゴラピード君だぁ。
うちでも、プラム色のが活躍してますよ~。2Wayだから便利だよね^^
ただ、掃除してると吸いこみ口の角の塗装が取れちゃうので、
ホームセンターでシール状になった保護パッドのようなもの?を購入
し、切り取って角に張り付けて使ってます。
No title
子ども手当はともかく、公立高校無料化に伴う私立高校の就学支援金には、ほんっとうに助けられています!
同時に、立場が違うと、受け止め方も違ってくるんだろうなぁ~とも思います。
と、話の本筋と関係ないことでスミマセン^^;
しんめいさま
カッコいいでしょ?(笑)
この子、4時間充電で、30分も持つ優れモノなんです☆

3号は救済法が出来るそうです、いまさらですが...

ポチいっときます。
くまちゃん
ま、正直者が報われないような仕組みは公平性に欠けますよね。

でも、以外に一般の人はそんなに興味ないのかもしれませんね(汗)
難しいし…

受験生はしっかり覚えないとならないから大変ですよね。
がんばってください!
コスモ先生
野菜はモリモリ食べましょう!!

応援~
えみ◇社労士さま
おおっと。
おそろいなんですね(^^

そうそう、2wayなのが便利。
そして、取り外しのできる先端の部分が2パターンあって、ブラシの付いているものが使い勝手いいらしい(笑)
はい、スタッフの意見です。
私はまだノーマルな使い方しかしておりません。

角ね~塗装はげちゃうんだろうね~。
私も対策しなきゃダメだね~
かこさま
そうですよね~。助かりますよね~。

少し前、こども手当を現金で渡すことに異論を唱えていた国民もいましたよね?
でも、いざなくなるとなると、また文句が出るんですよね~。

私は言ってないですよ(汗)
私はもらえるものは頂きます(^^

学費はかさむ(と思う)ので、助かりますよね~。
私には未体験のエリアです(^^;
地震大丈夫でしたか[e:733]
お久しぶりです
夫が失業の危機の際には色々相談に乗っていただきありがとうございました!
地震大丈夫でしたか
我が家も福島の両親も全員無事です。

野菜生活の写真、超うまそうです
No title
ホント花粉がすごいですよね。
カラダにはあまりよくないのですけど、注射をしてきました。
なっちゃん
ご無事で何よりでした。
でもまだまだ心配ですね。うちらができることをやっていこうね!
野菜生活、見た目以上に美味しいよ!
ぴろろさま
花粉症、きついですね。
注射なんかもあるんですね!
私も毎日薬漬けです!
なっちゃん
ありがとう!
元気だよ~。
福島のご両親も無事でよかったね!!
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
530位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
24位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング