
いい天気ですが、本日も寒いですね!
いよいよ確定申告の時期に参りました。
今年も電子申告(e-Tax)です。
着々と自分の会計の入力を、当事務所のシェフが進めてくれています。
【社労士が本業なんだから、税理士に頼めばいい!】と思っています、ホンネは。
また、先日の井寄奈美さんの本にもそのように書いてありました…
そのとおりだと思います。
しかし、私の場合は会計事務所で仕込まれた私の会計知識を維持するためにも、
自分でやっておかないと、いつか忘れそうなのです…
年齢を重ねるたびに、脳からこぼれ落ちる情報が増えるのを感じます…
それでも、加齢と上手にお付き合いしていかなければならないので、脳トレの意味でも必要そうです。
また自分の貸借対照表と損益計算書を眺めることも大事な仕事。
これは事業者として、必要なことです。
私の基準は原則【単月黒字】。
つまり、1ヶ月間で利益が出ているかどうかを見ています。
それは、損益計算書で言うところの経常利益で判断します。
意外に単月黒字を達成し続けるのは、高いハードルだと思います。
しかし、毎月高いハードルを越えることが目標にあれば、
越えられない月があったとしても、
結果的に1年後の決算では、トータルで黒字になっている!
という結果が得られるのではないかと思います。
そのほかに、キャッシュフローの黒字を見ます。
個人の社労士(税理士も司法書士なども)は、
原則として、源泉所得税が10%控除されての入金です。(法人はこれがないことがメリットだとも思います)
キャッシュがショートしないようにしていれば、原則として黒字のはずです。
最低でもギリギリで回ってるのならば、概算でも10%は黒字のはずです。
(しかし、私は税理士ではありませんので、専門的なことは税理士さんに聞きます。)
ただ、税理士さんがいなくても、
自分で数字の把握ができるようになっていなかったら
税理士さんに説明されても、ちんぷんかんぷん??だったかもしれません。
【税理士さんに頼む】前に【自分で会計を理解する】ためには、
開業してしばらくの期間は自分でやることも必要かな?とも思います。
しかし、開業していきなり税理士さんに頼むことが出来る余裕があれば、
一緒に教えてもらうのが一番いいと思います!
その道のプロの力がショートカットになることは、多くあると思います。
(要するに、税理士さんを否定してるわけではなく、逆にいてくれたほうがいいと思います。)
ですが、あくまで個人的見解ですが、的を得た質問や数字が見れるように
会計の勉強しておくことは必要だと思っています。
お金を意識することは、大切なことだと、どこかの本にも書いてありました。
その方法の一つとして、5,000円を集めるといいと…
つまり、5,000円て意識しないと集まらないですよね。
それが、【意識すること】に繋がるそうです。
まだ二枚~。

すぐ出て行きそう(^^;
では!
引き続き確定申告の準備をしつつ、通常業務も並行で~。
二つ以上のことを同時進行させる、これが大事かな~♪
うちの事務所は、
大変お行儀は悪いですが、
おやつを食べながら~喋りながら~仕事する!ことが出来るように指導しています(笑)
(本当にいいかどうかは、まだ実験中です…(汗))
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【e-tax確定申告終了☆消費税増税の影響はいかに。】 (2015/03/03)
- 【e-taxでの確定申告が、ギリギリ終了☆明日はさいたまシティマラソン♫】 (2014/03/15)
- 【そろそろ確定申告☆基本目標は単月黒字、結果的に年度黒字!】 (2011/01/27)
- 【確定申告はe-Taxです。~使い道は決まっています~】 (2010/02/16)
- 長寿医療保険料の社会保険料控除が分かりづらい… (2009/02/10)