fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【そろそろ確定申告☆基本目標は単月黒字、結果的に年度黒字!】
こんにちは!!

230127_1.jpg

いい天気ですが、本日も寒いですね!

いよいよ確定申告の時期に参りました。

今年も電子申告(e-Tax)です。

着々と自分の会計の入力を、当事務所のシェフが進めてくれています。


【社労士が本業なんだから、税理士に頼めばいい!】と思っています、ホンネは。

また、先日の井寄奈美さんの本にもそのように書いてありました…

そのとおりだと思います。

しかし、私の場合は会計事務所で仕込まれた私の会計知識を維持するためにも、
自分でやっておかないと、いつか忘れそうなのです…

年齢を重ねるたびに、脳からこぼれ落ちる情報が増えるのを感じます…

それでも、加齢と上手にお付き合いしていかなければならないので、脳トレの意味でも必要そうです。


また自分の貸借対照表と損益計算書を眺めることも大事な仕事。
これは事業者として、必要なことです。

私の基準は原則【単月黒字】。
つまり、1ヶ月間で利益が出ているかどうかを見ています。
それは、損益計算書で言うところの経常利益で判断します。

意外に単月黒字を達成し続けるのは、高いハードルだと思います。

しかし、毎月高いハードルを越えることが目標にあれば、
越えられない月があったとしても、
結果的に1年後の決算では、トータルで黒字になっている!
という結果が得られるのではないかと思います。

そのほかに、キャッシュフローの黒字を見ます。
個人の社労士(税理士も司法書士なども)は、
原則として、源泉所得税が10%控除されての入金です。(法人はこれがないことがメリットだとも思います)
キャッシュがショートしないようにしていれば、原則として黒字のはずです。
最低でもギリギリで回ってるのならば、概算でも10%は黒字のはずです。

(しかし、私は税理士ではありませんので、専門的なことは税理士さんに聞きます。)

ただ、税理士さんがいなくても、
自分で数字の把握ができるようになっていなかったら
税理士さんに説明されても、ちんぷんかんぷん??だったかもしれません。

【税理士さんに頼む】前に【自分で会計を理解する】ためには、
開業してしばらくの期間は自分でやることも必要かな?とも思います。

しかし、開業していきなり税理士さんに頼むことが出来る余裕があれば、
一緒に教えてもらうのが一番いいと思います!
その道のプロの力がショートカットになることは、多くあると思います。

(要するに、税理士さんを否定してるわけではなく、逆にいてくれたほうがいいと思います。)

ですが、あくまで個人的見解ですが、的を得た質問や数字が見れるように
会計の勉強しておくことは必要だと思っています。

お金を意識することは、大切なことだと、どこかの本にも書いてありました。
その方法の一つとして、5,000円を集めるといいと…

つまり、5,000円て意識しないと集まらないですよね。
それが、【意識すること】に繋がるそうです。

まだ二枚~。
230127_2.jpg

すぐ出て行きそう(^^;

では!
引き続き確定申告の準備をしつつ、通常業務も並行で~。

二つ以上のことを同時進行させる、これが大事かな~♪

うちの事務所は、
大変お行儀は悪いですが、
おやつを食べながら~喋りながら~仕事する!ことが出来るように指導しています(笑)
(本当にいいかどうかは、まだ実験中です…(汗))

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
今日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

確定申告、なかなかわからないですー(>_<)
No title
同感です。
税務知識もあった方がよいですからね!私も会計事務所にいる今
いろいろ吸収しようと頑張ってます。
さて、ようやくエルタックスの目途がつきそうです☆
まだ今日も、これから数時間は残業ですが、山は越えたので嬉しい♪
No title
お金を支払うとき、
私の呪文。
雉さ~ん 仲間を連れて帰ってきてね~~

応援チャチャチャ!
e-tax
 法人設立の際に地元の税理士先生に相談に行ったのですが、
『先生なら自分でできますよ~決算も』と言われ、自分でやってます。
 今週、源泉所得税の申告をe-taxで初めてやりました。
その時、電子証明書が不要ということも知りました。
いや~難しい。
齊藤正明さん
毎年ですが、難しいですよね~!!
えみちゃん
お疲れ様です!

山を越えましたか?!

そうですね~会計事務所の知識は持っておいて損はないですね。
今日はクライアントさんの決算対策まで相談に乗ってきました(笑)
コスモ先生
いいですね~その呪文(笑)
伝書鳩のように戻ってきてくれればいいのですが…

うちのは、羽が生えても私の手元には戻ってきません!!
DJヒロさま
そうなんです。源泉所得税の納付は、電子署名は要りません。ペイジーで電子納付もできるので、便利です。

しかし、法人の決算まではご自身でなさるとは、さすがです!!

なかなか大変だし難しいですよね~。
No title
確定申告お疲れ様です。
私は、簿記を挫折したほど、数字に弱いですよ。
ちなみに、私の伯父は税理士ですが・・・
ぴろろさま
伯父様が税理士さんですか!?
やはり、周りに士業の方がいらっしゃるんですね~☆
何かの時には伯父様に聞くことが出来そうですね!!
簿記はコツを得ると面白いですよ♪
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング