今日も寒いですね~。
朝から暖房をガンガン炊いていますので、空気の乾燥には注意しようと思います。
風邪など皆さん引かれませんように…
昨日は一日トレーニングジムで、
ランニングマシーンで走ったり、筋トレをしたり、
その後ゴルフの練習をしたりと、一日中カラダを動かしました。
(風が強くて寒いので、外を走るのが嫌なだけなんですけど…)
(このジムは会員制ではなく1日610円なので、とても安いと言うのもあります。)
筋トレの際、ジムの人に
【特に寒い時期に走ると、いつもヒザが痛くなるので、そういうところに耐えられる筋肉を鍛えたい】
と話をしたら、
【それは、筋肉の問題ではなく、走るフォームの問題です。】
と言われました…
(あ…自分の考えていたところにツボはないのね…やっぱり詳しい人に聞くのが一番なのですね…)
【フォームを変えるだけで、痛みがなくなりますよ。】
と言って、私の普段の重心がどこにあるのかを、たった1分で調べてくれました。
その結果、私の重心は内側のかかと側にあること、
普段後ろ側に重心があることから、前傾姿勢で走るとひざに負担がかかるとのこと。
また、丹田という下腹を意識する(重心を置く)ことよりも、両鎖骨の真ん中の少し下部分に重心を持ってくることによって、足の運びが楽になると言うことも教えてくれました。
これを意識して歩くことによって、同じ10歩でも歩幅が違うのです。
また走るときは、肘を持ち上げないで、下のほうで自然に振るほうが良いそうです。
目からウロコでした…
それから30分ランニングしましたが、本日もひざの痛みがありません。
1日610円のジムですが、トレーナの方も親切でしたし、予想以上のお話が聞けたし、フォームも改造できてとても満足でした。
ただ、これもしばらく意識して続けないと、
いつものクセのあるフォームに戻るので、走るときには常に意識して走ることが大事だと思います。
ただ、これはあくまで私のカラダに基づいた分析ですので、
ランナーそれぞれの重心があることは言うまでもありません。
高橋尚子さんの走り方は、
腕が結構横に大きく、肘は上のほうで振られていますが、
それは小出監督が改造したフォームなんだそうです。
走ることも、コーチ(監督)の指導方法によって違いが出るんですね。
スポーツも仕事も何事にも全般に言えることですが、
ゴールが同じでも人それぞれに違う進め方・考え方があるのはもちろんなので、
自分に合う一番いい方法を見つけることが、ゴールへの近道になるのかなと思います。
それには、自分がコーチだと思えるような助言を本で読んだり、聞きに行ったり、
また、自分が自分の弱点に気づき、それを改善する意識を持つことが大事なのかなと思います。
ということで、私の弱点…
やっぱり芯がブレるので、再購入。

今年は、私に足りないブルーの大人的な部分とフラワーセラピーで言われたこともありますし、東洋大学の柏原選手がしていたカラーで…
彼の山登りダッシュにあやかりたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
いつもありがとうございます。
本日も最後に【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【気になる日本サッカー協会の件と原稿とランニングと…】 (2011/01/16)
- 【本日の『ホンマでっか!?』に友達の齊藤正明さん出演します。】 (2011/01/12)
- 【今度は走るフォームを改造中~何事もヒトぞれぞれにあるのね~】 (2011/01/11)
- 【あなたの事業は、あなたの人生ではない~はじめの一歩を踏み出そう~】 (2011/01/08)
- 【スタッフにお年玉を出してみました♪】 (2011/01/06)