fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【あなたの事業は、あなたの人生ではない~はじめの一歩を踏み出そう~】
先日、社労士の佐藤広一さんからご推薦いただいた書籍

「はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術」

を読みました。

この本は、スモールビジネスがいかに成功を収めるかのアイディアがぎっしり詰まっています。
もちろんすべてのアドバイスが、士業に当てはまるわけではありませんが、
これからの自分の事業を見直す上で、非常に参考になりました。

この本には、起業には3つの人格が必要としており、
その3つとは【起業家・マネジャー・職人】だといっています。

・起業家  =理想主義者、些細なことにもチャンスを見つける才能を持つ。革新者。
・マネジャー=管理が得意な実務家、現実主義者。
・職人   =手に職を持った個人主義者。【きちんとやりたければ、人に任せず自分でやりなさい】
       手を動かして物を作り、その結果目的が達成されれば満足。
       マネジャーによって、仕事での個性を否定されることを嫌う

この3つの人格がバランスよく機能すると、最高の結果が出せる。

なるほどな~
これだけ読んではそう思わないかも知れませんが、本を全部読むと良く分かります。


私自身には、しっかりと当てはまる箇所があります。

完全に職人タイプ...

自分の仕事を自分で抱えることが最高だと思っていました。
お客さんは自分を信頼してくれているので、それ以外の人に任せることなんて出来ない。

でも一人の限界は必ず来ます。

仕事に振り回されている...
仕事の奴隷のように...

そこで初めて人を雇いました。
そのおかげで仕事がスムーズに進むようになりました。
人に任せることで【お客さんに迷惑をかけない】ことを初めて実感しました。

この本にあった名言ですが、
【あなたの事業はあなたの人生ではない】んですよね。

事業と人生は切り離して考えることが必要で、
事業は自分が亡くなっても続く可能性があります。
また、この世で収益が上がる仕組みは、残さなければならないと思います。
ただ、収益が上がる仕組みが残るには、
常に【提供するものの価値が何なのか?】を考え、生み出していかないとなりません。
それが、起業家(革新者)の役割なのでしょう。

また、事業を繁栄させ、残すためには、
自分が居なくても事業が動く仕組みが必要です。
しかも自分だけでなく、他のスタッフが退職したり、変わってしまっても、
必要最低限の能力で、その事業が動く仕組みが残されていないといけないのです。

必要最低限の能力でと言うところがポイント。
世の中、そんなに能力の高い人ばかりではないと言うことも書かれていました。

また、
【偉大な事業とは、非凡な人によって作られたものではない、
平凡な人が非凡な結果を出すからこそ、偉大なのである】

ともあり、
【この平凡な人が偉大な功績を残すために非凡な人との差を埋めるのが、システムなのだ】
という話も一理ありですよね。

普通に勝負したって叶わないんですから…

ということで、今年の重点項目!!
・マニュアル化
(どこに対しても同一の(安定した)サービスをするためは仕組みが必要だし、人が変わっても仕組みは残る。)
・組織図の作成
(役割分担をしっかり)

をしていこうと思います。

そのほかにもマーケティングの重要性、数値化のことについても触れていましたが、
書ききれないくらいの情報なので、この辺で。。。

最後に、もういっっちょ名言を~

仕事は、人間の心を映し出す鏡なんだよ。仕事が粗雑な人間は内面も粗雑だし、退屈そうに仕事をしている人間は、仕事に退屈しているのではなく、自分自身に退屈しているんだ。つまらない仕事でも、芸術家が手がければ芸術品に仕上げることが出来る。仕事というのは自分の心を映し出すものなんだよ。】

【嫌な仕事なんてそもそも存在しないんだ。仕事が嫌な人間がいるだけのことさ。】

痺れますね…
はい、毎日勉強・毎日修行です~。

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
どんな仕事も全力投球ってことですね。

応援チャチャチャ!
素晴らしいレポート!
仔細なレポートですねー。
職人からの脱皮はその是非を含め一度は考えざるを得ないですね。
要は自分の時間づくり。新しいことにチャレンジする時間、気づきを得る時間、情報を加工し発信する時間の確保は大切です。
もっとも私の場合は飲みの時間の確保ですが…。チャンチャン(^ ^)
No title
すごく参考になりそうな本ですね!!
是非読んでみたいと思いました。

ちなみに、昨日、初めて車で大宮まで行きましたよ。
やはり、コチラとは全然違い混んでますね~
コスモ先生
はい、1人でやってるうちは、全力投球しても達成できないくらい高いレベルが求められそうですね~。

年齢を重ねていくうちにも、限界を感じる場面がありますから、いずれ一人では出来なくなるもんなんでしょうね~。
そのために、外注できるのが我々の存在だったりもしますよね!なんだか不思議ですが(笑)

応援~
佐藤広一さま
問題は、飲み会の時間ですか(;^_^A

そんな素晴らしいコメントを頂くなんて、大変恐縮です。
が!!感想を述べるという約束は果たさないとと思ってました(笑)まさか、Blogに書くとは思わなかったでしょうか?

大変いい本をご紹介頂きました。“うんうん”と頷く箇所も多く、また自分の弱点も分かりました。
やはり、幼年期レベル。まだまだですね~
本当にありがとうございました。

早く佐藤さんレベルになりたいものです。
同じ本を読んだから、あとは実践するだけですね! 頑張りま~す♪
ぴろろさま
ありがとうございます~!大宮にお車で!!
お疲れさまでした(笑)意外に近いですよね?

ちなみに、この本は今の勤務社労士の立場でも、開業社労士の立場でも、違う目線で考えることが出来ます。
是非☆オススメです♪
とっても、勉強になりました!
ありがとうございます。 (^^)
マグロ船 齊藤正明さま
ありがとうございます♪
是非お仕事に、プライベートに生かしていただければ幸いです☆
No title
胸に沁みるお言葉の数々ありがとうございます。
おっしゃる通りです。毎日勉強・毎日修行です。

応援クリック!!
嶋田不二雄さま
いつもありがとうございま~す♪
素敵な言葉の数々はこの本に書いてあります。
とてもいい勉強になりますね~
応援いってます~♪
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング