fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【うまれる】
こんにちは!
ってもう夕方ですが…

今日は朝ラン10.3キロ~。

でも記録の写真を撮るの忘れました~。
ぁ~ぁ…いけてない、こんなことじゃダメよね…気合が足りないわ…

最近は是正勧告に対する対応で、労働基準法と睨めっこする毎日です。
相当勉強になりますが、監督官の言い分をどう反証するか、きっちり報告書を作成していきます!
戦うわけではないんですが、言っていることが???という監督官のため、必死です。

【労働行政を守らせようとする立場は監督官も社労士も同じですよ】っていったんですけどね…。
あちらは、法律論を武器に、完全に杓子定規だからね…
反証するのも容易ではありません。

そんなわけでして、リターンコメントがタイミングよく出来ていなくて申し訳ありません。
必ずお返ししますので、少しお時間を下さい~。

さて、11/6から公開のドキュメンタリー映画
うまれる

監督は、豪田トモさん、私と同じ年の監督さんです。

まだ見れていないんです…
でも、絶対に娘と見に行こうと思っています。

この映画では以下のようなテーマを取り上げています。

○妊娠・出産
○胎内記憶
○誕生の神秘
○流産・死産
○産まない決断
○周産期医療の現状
○様々な産み方


特にテレビで出てきたシーンで記憶に残ったのが、【胎内記憶】

よく【子供は親を選べない】と言いますが、
実は【子は親を選んで生まれてくる】ことを、子供たちが本気で証言する場面。

(以下引用です)
本作では、「子供はママとパパを選んで産まれてくる」という胎内記憶を、
科学的に論ずるのではなく、ポジティブなメッセージとして扱っていきたいと思っています。

お腹の中にいる時の記憶や、お母さんのお腹に来る前の記憶を持つ子供たちが3歳前後で30%前後いると聞きます。

「雲の上からお父さんとお母さんを選んで来た」と言うんです。

信じられない話ですよね!
中には全く受け付けない方もいらっしゃるかと思います。

でも、私たちも、何人もの胎内記憶を持つ子供たちに出会いました。
信じるしかないと思える場合がほとんどなのですが、何だか本当かなと思える場合もあります。

でも、正直、どちらでも良いと思っています。
大切なのは、そこから何を感じるか、どんなメッセージを受け取るか、という事ではないかと思います。

実際に、「お母さんが綺麗だったから来たんだよ。」な~んて子供に言われたら、お母さんはどんな気持ちになるのでしょう?

「この子が産まれてきてくれて本当によかった」
「育児は大変だけど、頑張っていこう」

こんな風に思われる方が多いのではないでしょうか?

何が正しくて何が悪いのか、何が本当で何が嘘なのか、
現代の世の中では、すべてに明確な答えを見出す事は難しくなってきています。

でも、あなたを傷つけず、勇気付け、癒し、暖かい気持ちにさせてくれる。。。。。
そして何より。愛しているよ、好きだよ、大切だよ、、、
こんなメッセージに科学的根拠は必要ないと信じています。

(以上ここまで)

見る前から分かるのですが、
恐らくこういう気持ちが改めて浮かぶのではないかと…
221106_1.jpg

そして、この映画を一緒に見た後、隣にいる娘に【ありがとう】を伝えたい。
そんな気持ちでいます。(娘はブログを読んでいませんので、ココで宣言しておく)


子供が自ら選んで私の元へ来たとしたら、私にも選ばれた責任があるんですよね。
221106_2.jpg
不甲斐なくても、どんな理由でも、お空から私を選んでくれたんだ~。
そう思ったら、もっともっと頑張らないといけないなと思えます。
なんとしても、この子を幸せにしてやらなきゃなーって。

映画の中で【お空から見ていたら、ママが寂しそうだったから僕が傍に居てあげようと思った。】
というシーンがありました。
そうやって選ばれる場合もあるのね…

テレビで見るだけで、感動してしまいました。

うちの娘にはどうやら、生まれてきたときの記憶や選んだ記憶は残っていないようですが、
それぞれの子供に理由があって、お空から親を選んできているとしたら、私はそれを信じようと思います。

さて、今日はさいたまスーパーアリーナは、AKB48のライブで大混雑…
うちの娘も大好きな【トモちゃん】もいるのでしょう~。

この映画のポスターとAKB48の生写真売り場を横目に、
思わず友ちゃんの写真と下敷き(光GENJI好きだった私には懐かしいアイテム)を買いそうになったバカ親でした…(汗)

感謝することと甘やかすことは違うな…

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
私も今、派遣会社への調査の是正勧告の関係で、埼玉労働局といろいろやり取り、しています。
頑張りましょうね。
No title
うまれる
神秘的な響きですよね。

応援チャチャチャ!
新規契約
監督署や労働局が規程法律通りに、それこそ厳粛に事業所に
対応してくれることにより、社労士の活躍の場も拡がりますよね~
当方にも先月、役所対応の緊急性から1件受注がありました。
特に監督署には税務署なみの恐怖感を事業所に(笑)

先日5歳の娘が『じゃあ、何のために私は生まれてきたのよ!?』と言っていました。
確か早く歯を磨くように注意しただけなんだけど。
ドキッとしました(汗)
ぴろろ先生
ありがとうございます。
出来れば、先生。。。
うちの分もやってください!!(笑)

給与計算やり直す入れるのが本当に大変です~。

コスモ先生
ありがとうございます。
本当ですね!
【うまれる】って書くとなにか神秘的ですね~。

本当に生まれてくることも神秘的だし奇跡だと思います!
だから悔いのないような人生を送りたいですよね!

応援~おわってますー!
DJヒロさま
税務署レベルまで引きあがったら、社労士報酬も↑?(笑)
いや、違うか。関与件数が増えるでしょうか!
いいですね~嬉しいですね~。
でも労働基準監督官は全国で3000人、税務調査の人数の比にもならないようです。
今から労働基準監督官試験があったら、受けたいですね(笑)
はい、年齢制限でアウトです…

お嬢さんカワイイ☆
怒られて、へそ曲げちゃったんですね(^^
ガンバレ~お父さん♪
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング