今朝のラン結果。

よし、このくらいは食べれる分カロリー消費しました。

スイカ1個分...
って...
そんなにスイカばかり1個も食べれません...
走りすぎた日は、

エビフライ定食が食べられることも!!
こんな毎日のカロリー計算を1人寂しくやっております。
昨日は、5.5キロ走ったので、明日はお休み☆
(天気も悪そうですね)
さて、今、短時間労働者均衡待遇推進等助成金と中小企業雇用安定化奨励金の受給比較をしています。
(もう一個言うと、両立支援レベルアップ助成金の子育て期の短時間勤務支援コースも...)
併給調整がどういう風にかかるか~?
受給額の比較は~?
などなど、この二つの助成金は非常に似ているのでややこしい。
【提出先比較】
・短時間労働者均衡待遇推進等助成金は21世紀職業財団
・中小企業雇用安定化奨励金はハローワーク
【助成金額の比較】
・短時間労働者均衡待遇推進等助成金(評価・資格制度の共通処遇制度導入)=60万円
・短時間労働者均衡待遇推進等助成金(正社員転換制度の導入)=40万円
・中小企業雇用安定化奨励金(共通処遇制度の導入)=60万円
・中小企業雇用安定化奨励金(正社員転換制度の導入)=40万円(2人目以降10人目まで20万円)
※ただし母子家庭の母の場合は30万円
【制度内容比較】
・短時間労働者均衡待遇推進等助成金=パートタイマー(いわゆる正社員より労働時間の短い人)対象
・中小企業雇用安定化奨励金=フルタイム有期契約労働者対象
細かいところで、就業規則は修正前のものとあとのモノが必要だとか、
上記導入制度を利用した人が、最低1人以上必要だとか、
原則、就業規則を労働基準監督署に届け出た日が導入日となるとか、
同じようなところが沢山あり、結構分かりづらいですね。
そのほか、併給調整の書き方も、微妙です。
短時間労働者均衡待遇推進等助成金を読んでいると、併給調整がこの二つの助成金にあるような気がします。
書き方の“同一の事由により~云々”というところが気になります。
短時間労働者均衡待遇推進等助成金は、あくまでパートタイム労働法でいう労働者(フルタイムでない方)への処遇や、正社員転換に対する助成金で...
中小企業雇用安定化奨励金は、フルタイム有期契約労働者の処遇、正社員転換に対する助成金で...
同一の事由って言うことは...
短時間労働者(パートタイマー)とフルタイム有期契約労働者は、
同じ時期に同一人物であるはずがないので...
対象者が別なら、会社としては併用できるのでしょうか??
もし併用できるなら、
パートさんから正社員に転換する制度と、
フルタイム有期契約労働者の正社員転換制度を、就業規則に併記をし、それぞれの転換者が出れば、両方の助成金がもらえることに...
でも上記のリンクのPDFの併給調整が気になる...
ということで、現在も調査中です(笑)
昨日問い合わせましたが、窓口の担当者も????という感じです。
私はもっと????という感じです。
助成金は資料を読み込んでも、まだ分からない部分が多いので、
手続きをするときは本当に慎重にやらないとですね。
多分、私は質問がしつこいので、行政の人に嫌われていると思います(笑)
しかし、分からないものは分からないので、今日も変わらず攻めていきます♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【事業仕分けで仕事が減りました…~労働保険特別会計~】 (2010/10/28)
- 【雇用調整助成金申請が11月1日以降に追加書類発生!!】 (2010/10/08)
- 【中小企業雇用安定化奨励金&短時間労働者均衡待遇推進等助成金比較】 (2010/09/22)
- 【新卒助成金&若年者正規雇用化特別奨励金の拡充~今朝の日経より~】 (2010/08/19)
- 【若年者等正規雇用化特別奨励金とキャリア形成促進助成金の併給】 (2010/08/03)