ハローデイという九州の中堅企業のお話が出ていました。
勉強不足で、こんなに優秀な企業のことを存じ上げませんでした。
売上規模530億円、16年連続増収増益。
目標に

“規模拡大より【日本一働きたいスーパー】”とある。
このスーパーの社員が、ど~のこ~のという話より先に、
どんなスーパーなのか気になった。
インターネットで【ハローデイ】と打つと、出てくる…
【感動経営】というキーワード。
日経ビジネスオンラインの記事を読んでいくと、
すーーーごい楽しいスーパーであることが分かる。
な、なんなんだ、このアミューズメントパークのようなスーパーは!!
そして、やっぱり最後は【生活者の視点に立った売り場作り】という顧客目線。
一度是非行ってみたいわ~☆
日経ビジネスオンライン(下)では、1989年、売上高60億円、赤字1億円時代のことが書かれている。
そしてここに先代と子で話し合った結果、今の【日本一働きたいスーパー】という理念を生み出した根拠があった。
(以下、日経ビジネスオンラインより抜粋)
会社が傾いた要因は多角化にあった。それは、「株式公開」という久典氏の夢を実現しようとした結果である。その過程にあったのは、自分の夢を実現するという思いだけ。
会社で働く従業員を大切にするという姿勢はなかった。
「ありがとう」と感謝の気持ちを口にするが、その言葉に魂が入っていなかったのだ。
それに気づいた親子は、ハローデイを日本一、働きたいスーパーにすることを経営の目標に据えた。
それ以来、従業員を楽しませることに全力で取り組み始めた。

そして、こんな記事になるわけですね。
では、どのようにその目標を会社で運用?しているのか?
・週3回、午前9時から朝礼(41店舗全部)
・朝礼は朝10分の業務連絡が主。
・最後に【笑いの練習】と【握手セレモニー】がある。
なんだそれは??????
1.【笑いの練習】とは、参加者全員が大声で【わーはっはっ】と笑うだけ。
(アニマル浜口さんの笑いビクス的??)
2.【握手セレモニー】は全員が輪になって、端から順番に【今日も一日頑張りましょう!】といいながら握手をする。
1の効果は、何年もやっているうちに笑顔が自然になってきてまた表情も穏やかになる。
客商売であるスーパーの大切な武器になっているそうです。
2の効果は、手を握ることで社員間の心理的距離が近づいているとのこと。
本部の人間は、店舗に居る人を明るく、元気に、感動させることが役目。
働いている人が笑顔になり、親切になることが、お客様の喜びにつながるのではないでしょうか?と結ばれている。
言葉もありません。
最高です。
こういう企業が大好きです。こういう企業を目指したいです。
サービス業だけに【サービス精神旺盛】な感じがします。
こんなことうちではできないよ~。
こんな理想言ったって、難しいよ~。
と言ってしまえば終わりですが、私は諦めません。
最初から【無理】と思ったら絶対に【無理】ですが、
同じサービス業(勝手に士業もサービス業と解釈)として、こうなりたいという目標にします。
きっとお店に買い物に行ったら、気持ちよ~くさせてくれるんだろうな~。
本当に行ってみたい、私にとっては九州にあるディズニーランドです。
では…【日本一働きたい社労士事務所】目指すか..
ハードル高すぎやしないかな…でも無理と決め付けないぞ!(←さっき言っちゃったばかりですし)
いや…でも、その前に…日本一食べたい社労士事務所の社員食堂なら出来るかもしれない☆
昨日は、エアコンを消し、“ベトナムの屋台~”と、
無駄なこと(いや、エコですよね?)をしながら汗だくで食べた、鶏肉のフォー。

よし☆
私ではなく、うちのシェフに頑張ってもらおう。
私の仕事は、シェフのモチベーションUPかな~♪
さ、今日も頑張りましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【出会いを大事に出来なかった、娘の大きな後悔】 (2011/04/10)
- 【ペ・ヨンジュンvs福山雅治(さんに日本一接近した社労士(かも?)】 (2010/12/29)
- 【日本一視察の多いスーパーの目標は“日本一働きたいスーパー”】 (2010/07/07)
- 【「人生の8割」を占める仕事だからこそ~祝☆ブログ仲間社労士の移転~】 (2010/07/02)
- 【屋形船☆女性士業26名+1名の宴(総集編)】 (2010/05/16)