【“要”事業仕分け?年度更新のパンフ、こんなに種類が必要?】
すごい雨~。さきほどまでは雷も!!
さて、まだホンの一部ですが、【社労士祭り】開催中です。

今年はこのパンフを集めてみよう!と思ってます(^^)
全国各地のを集めたらどのくらいの種類になるんでしょう??
ちなみに、上記写真は三社分(汗)
労働保険の年度更新ですべきことは、
全国的に広い範囲で(って天気予報のようですが…全国統一です)

と

と
【現場労災の一括有期事業報告書と総括表】
(当事務所にまだ未着のため掲載できません。)
の3パターンしかないんです…
このパンフレット、全部の発行部数、何万部かな~。
やっぱりベストセラー??
多分普通の事業主さんが読んでも分からないことだらけです。
交通安全教本じゃないですが、厚くなればなるほど読まなくなります。
ましてや、パンフやらリーフレットやら、何冊にも分かれてたりすればなおさら…
特に二元事業(建設業・農業関係)については、労働局と労働基準監督署と別発送。
同じパンフレットの色違いが入っていたりしています。
毎回捨てているので今回はもったいない!
とりあえず取っておけるところまで取っておこう☆
これも税金、保険料。
せめて廃品回収に出してリサイクルしよっ☆
ちなみに写真一番左の労災保険料率表は丈夫な紙なので、
いつも下敷きとして利用してます~(笑)
同じようなことしてる方、いらっしゃいませんか~?
(本日1人、顧問先に見つけました(笑))
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
コメントの投稿
コメント
読んでよし、
下敷きにしてよし。
扇子にしてよし。
無駄に製作されてませんね。
応援チャチャチャ!
そうなんです。
この下敷き!!これは使えます。
毎年何十枚とたまってしまいます(笑)
でもあの労災保険料率表の意味が分かる人にしか意味がなかったり…
暑い時も便利です♪
応援~
パンフ、地域によりいろいろ違うんですね(驚
やっぱり、捨てるのはもったいないので所内研修用
のテキストとして活用しております。
料率表の下敷き&団扇は、みなさん同じ事考えて
ますね~^^
アラフォー☆女性社労士さま
有期事業、二元事業、労災保険料率・・・
勉強してます!!
応援クリック!!
下敷きは何十枚もとっておきますが、
冊子は、ほとんど捨てちゃいます。
今年も行政協力で、集合受付を手伝うので、
一冊はじっくり読もうと思っています。
頑張りましょうね。
あとは、契約書など大事めな書類を郵送するときに添えてます。
今月中旬より、年度更新・電子申請推進委員です(笑)
同じくです(笑)
毎年3枚くらい手元に置いておいて、あとは捨てちゃってます。
(1年使って、新しいものに交換するサイクル)
パンフも手元に残すのは各1冊。
もったいないですね~。
二元の会社に別発送というのも、かなりもったいない。
う~ん、どうにかならないものか・・・
ありがとうございます。
えみ先生のところはそうですよね~
研修で使えますよね☆
そそ、都道府県で違うんですけど、今年も埼玉県で一元事業の同じピンクのパンフなのに微妙に色が違うのもあったり(笑)
下敷きは、やっぱり夏は事務所に戻って団扇にもしてますね!
はい、受験生!
では、問題!!
一括有期事業開始届けは何日以内に提出?
一括有期事業報告書は何日以内に提出?
保険関係成立届は何日以内に提出?
継続事業の概算保険料は何日以内に納付?
以上、労働保険料徴収法でした(笑)
答えは、メールで(笑)
下敷き!活用してますね(笑)
私もまったく同じ派で、パンフレットは一冊一式あればいいかなぁ~と捨ててました。
でも下敷き(もはや呼び名が労災保険料率表ではなくなってますが)は何かに使えるかなぁと思って大量保存してました(笑)
行政協力、頑張ってくださいね☆
いいなぁ~私もたまにはやりたいなぁ~(笑)
ははぁ~なるほど!
添え木みたいに使う☆ってことですよね!!
挟めば重要書類が曲がらずに送れますね!
古い労災保険料のやつも使いますか?
ちなみに、明治先生昨年確か年度更新は電子申請をやられてた気がします(笑)
となるとやっぱりここは若手のヒロ推進委員、ピッタリです☆
ぁ~私も同じ取り揃え方です(笑)
かこ先生、年度更新電子申請ですよね!
なんか、税務署の確定申告みたいに【電子申請の方は来年は申告書は不要】欄にチェック!とかあれば郵送代も減らせるし、あとパンフはPDFでほしい人だけダウンロードするとか。。。端折りすぎ?
でも、特に社労士扱いの会社はまずパンフは読みません。いつも、封も開けずに丸投げされます(笑)
【印鑑押すところあるんですよー】ってなやりとりを毎年繰り返してます(笑)
ここにも一人(笑)
しかも、半分に切って複写式の領収書の下敷きにも使用中。
あれ、いちいち毎年封書詰めでは無駄な気はしています。
こんにちは!
私もやっています。領収証の下敷き(笑)
あれ便利ですよねー。
今日も暑いから団扇代わりです(笑)
封書詰めも、ですよね…
なんかいい方法ありそうですが…
みんなで考えましょうか?
いや、そんな暇ないですね(笑)
午後も頑張りましょう!