当事務所のジャスミン緑茶を気に入ってくださっているお客さまとの打ち合わせ。
社長の疑問は、就業規則の改正箇所の詳細と人事評価の方法。
【どういう評価基準で上げ下げしたらよいか?を考えてるうちに、頭のなかがごちゃごちゃになり、
なにをどうしていいのか分からなくなってきた~】
という問題。
というわけで、
私は社長の評価したいことは何なのか?
社長の頭の中に描く基準を引っ張りだし、
具体化していくお手伝いをしました。
しばらくお話をしていくうちに、
社長が
【あ、分かった。そういうことね~】と、問題解決の糸口を掴んだご様子☆
すっかり社長の頭の中がまとまったようで、
笑顔でスッキリ(ジャスミン茶で体の中もスッキリ)としてお帰りになりました。
その社長がその際に言ってくださった一言。
【冨樫さんと話してると、僕も、○○(人事総務担当者)も、頭のなかが整理できてくるんだよね~。】
これ以上ないお褒めの言葉に、お帰りになられたあと嬉しくてニヤけました。
私が普段心がけている【納得できるまでお付き合いをする】が、
お客さまに実感していただけたのかな…
問題解決の方法さえ分かってしまえば、あとは同じ問題が起きても、その方法を応用して解決できる。
問題解決の【方法】を経営者の方に伝授することも、我々の役目ではないかと思います。
それが出来ていないと、同じ質問を何度も繰り返すことになります。
それでは、経営者も成長していないし、我々のサービスも毎回同じことで時間を割くことになればサービス向上にはならない。
コレはあまり良い現象ではないですよね。
娘の塾の先生と同じように、
次の問題で数字が変わっていても、その問題が解けるようにしないとね…
先ほど仕事中に連絡があって、
娘は今日、午前中の水泳検定の4級に合格したそうです。
合格ラインは27秒でしたが、それを遥かに超えるタイムだったとのこと。
あれだけ朝は【絶対出来ない~~~】とビビッていたのに、フフフ…。やるな。
林成之さんの“脳に悪い7つの習慣”に書いてあった方法を一つ教えてあげた。
【最後の5メートルは、【よしココからが勝負だ!】と思うんだよ】って。
それをやったかどうかはまだ会ってないので分からないが、
違う場所に居ても、二人三脚。
アイツが頑張ると、私も頑張らなきゃナと思う。
いいライバルだ☆
私も【よし、ココからが勝負だ!】
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆