fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【内海正人先生=高橋大輔選手=社労士としての心がけ。】
内海先生と高橋大輔選手の共通点は…?
後ほど。

さて、内海正人先生の先月出たコチラの新作。
0510_1.jpg
をGW中に読みました。

これもまた傑作☆

私の傑作=読みやすいこと。
筆者の方がまるで目の前でお話をしているかのように内容が伝わってくること。

もともと本を読むのは苦手です。
読むのにとても時間がかかります。
速読法の広告を見て、何度手を差し伸べようとしたことか…

内海先生の5作目は、これまた現場の出来事を分かりやすく伝えてらっしゃいます。
勿論、先生は人事コンサルタントでもありますが、
社労士でもありますから労働基準法の解釈なども入っていますが、法律の難しい言葉を使わずに説明しています。

私が最も気に入った部分は、【154ページ】の
【トラブルは悲観的に準備し、楽観的に対応する。】
ここが大好きです。

高橋大輔選手が、バンクーバーオリンピックで銅メダルを取った演技を
私は、順番待ちしていた飯田橋ハローワークで見ていました。
最初の4回転ジャンプを失敗したとき、
“あァ~…”と周囲のため息。

私もご他聞にもれず、そうでした。

でもそのあとの彼の演技はパーフェクトでした。
一般的に、ジャンプで失敗すると、
その後の演技は失敗を繰り返して、最悪の結果になってしまうことが多いのに…なぜ?

それは、高橋選手にとって4回転ジャンプの失敗は、
“想定の範囲内”“計算済み”だったのです。

もともと失敗したあとの立て直し方を練習していたから、
そこで動揺せずに残りの演技はノーミスだったというわけなのです。

“最悪の事態に備える”という練習が、メダルという結果を残した。

内海先生の本に書かれている言葉で、
“多くの人は危機が目の前に来てから準備をする”と書いてありました。

就業規則が会社になくて、大きなトラブルになってから慌てる事例が多くあります。
確かに、“まだ10人未満だから、要らない”とか“社労士に頼めばお金がかかるから”
という気持ちも分からなくもありませんが、
“備えあれば憂いなし”“転ばぬ先の杖”として、
就業規則は労働者が1人でもいれば必要だと思います。

社労士の仕事は
“事なきを得る、もしくは、問題が起きても大きくならないように体制を整えること”だと思っています。
そういう意味では、この危機管理に対する考え方は私の考えと同じだと思いました。

他にも名言が詰まったこの本、
私も、社労士として見習う、また、利用することが出来る内容が満載です。



最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆

TAC京都校さんのブログに今月のTACニュースの冨樫の記事の件が掲載されていました。
もう窓口においてあるそうです。
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
アラフォー☆女性社労士さま
いつも良い本のご紹介をいただきありがとうございます。
問題集買って、勉強して、本読んで・・・忙しいっす!!

応援クリック!!
嶋田不二雄さま
嶋田先生、あまり読みすぎるとキャパオーバーで試験に影響が…
仕事もありますゆえ、読みすぎには十分お気をつけ下さい♪

応援完了です。
No title
リスク回避やリスクマネジメントと言う言葉が流行りですが、
確かに、想定内のことであれば、対応も早いですよね。
そんな、事案が最近ウチの事務所でもあり、事務所内でのミーティングの大切さをボスから教わりました。
ぴろろさま
とてもいい事務所にお勤めですね☆
事務所内で意思統一をすることは大事なことですよね~。
リスク管理とはまさに社労士の仕事の真髄だと思いますよね。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング