
とは申しましても、
さいたま労働基準監督署からの景色となんら変わりません。
そりゃそうですよね、14F(監督署)と15F(労働局)の違いだけですので…
昨日は、夜は、ザ・ギン(笑)へ~

後ろは銀座一丁目と有楽町の駅です。
ここを真っ直ぐいくと…

ココにたどり着く。
我々常連の店になってしまった、銀座 舞桜です。
エレベーターに並ぶこと10分。その間に一枚入り口を撮影☆

今日のメンバーはコチラです。

紹介は後ほど。
今日は障害年金の勉強会からスタート☆(お食事処で勉強するな!というご指摘もあるかと思います…)
1時間程度、松山先生(おっと紹介前に名前が出てしまった)の障害年金講座があってから宴会スタート☆
では、本日も食べログの始まりです…
まずは写真を取り忘れた、美味しいお刺身の盛り合わせがあって…
絶品レバ刺し(これは仕入れの関係上、月曜日と火曜日にはありません)

何か分からないけど美味しかったです。

フォアグラのムース

サーモン焼いてあった

手羽と大根の煮物

ア・アワビ~☆

デザートプリン☆

お酒は~喜多方の美酒【奈良萬~おりがらみ~】

米とぶどうのリキュールは、店長から差し入れ

同じく喜多方【夢心】(空瓶で失礼しました)

喜多方の蔵元と平先生(あ、また紹介前に名前が!)が仲良しだそうで、
お取り寄せしてくださいましたが、本当に美味しい☆
最後に全員でショット☆

左から
税理士 原田佳典さん
プルデンシャル生命 富田英憲さん
司法書士 大星太郎さん
社会保険労務士 平 真理さん
社会保険労務士 松山 純子さん
生命保険の仕事は、元気な人を相手にするばかりではなく、むしろ具合の悪い人を助ける仕事。
そこで富田さんが、
【お客様のために障害年金をどうにかできないか?】というところで社労士の出番があります。
障害年金には、【本来請求】と【事後重症(請求したときから受給権が発生する年金)】と【遡及請求(障害認定日に遡って最大5年もらえる場合)】とがあります。
さらに、絡むのが税金。障害年金は原則非課税ですが、
生命保険は一時所得になります(と言っても計算方法があるのでね)し、
遺族年金なども絡めば、相続もあったりすると税理士の出番。
障害年金をもらえる程度の障害であれば、
場合によっては成年後見が必要?となれば司法書士が出番。
なんて、【三人寄れば文殊の知恵】(3人以上いますが)
妄想を勝手に膨らませながら、
社会のお役に立てることが、お互いにあることを確認☆
前から分かってはいますが、
こうやって、一つ一つお互いに何が出来るかを知っておくことは、仕事をする上で本当に必要なことだと思います。
そして、相談できる仲間が多いほど、仕事が楽にスムーズに流れるようになる。
相乗効果☆が大事ですね。
とてもいい仲間が出来ました♪
ま、ゴルフの話やそれ以外の話もしましたけれど、それも会話の潤滑油で(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【数々のご声援、本当にありがとうございました。】 (2010/05/05)
- 【少しブログをお休みします】 (2010/04/25)
- 【喜多方の美酒“奈良萬”で男性士業等と…at銀座】 (2010/04/24)
- 【“恩返し”は簡単にできない。~雇用保険法の二つの落とし穴~】 (2010/04/23)
- 【大学時代の恩師に、社労士として恩返しする。】 (2010/04/22)