fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【会社の健康診断の項目に“うつ病診断”が加わるかも?】
本日もクライアントさん周りで、車を走らせていると、
ラジオから聞こえてきました。
『長妻厚生労働大臣が、○○○○…』
以下、NHKニュースより抜粋


企業健康診断“うつ病診断も”

長妻厚生労働大臣は記者団に対し、うつ病などの精神的な病気で労災に認定される人が増えていることを受けて、企業が行う健康診断に、うつ病などの診断を加えることも含めて対策を検討していることを明らかにしました。

厚生労働省によりますと、平成20年度に、仕事上の強いストレスでうつ病などの精神的な病気にかかったとして労災と認定された人は269人で、これまでで最も多くなっています。これに関連して、長妻厚生労働大臣は19日、東京・渋谷区の労働基準監督署などを視察したあと記者団に対し、「けがだけでなく、うつ病などの精神的な病気という新たな労災が増えているので、行政として対策を強化していく必要がある」と述べました。そのうえで、長妻大臣は「企業が健康診断を行う際に、うつ病にかかっていないかのチェックができないかと考えており、必要であれば、法律の改正も検討していきたい」と述べ、企業が行う健康診断に、うつ病などの診断を加えることも含めて対策を検討していることを明らかにしました。


実はこの問題は喫緊の課題だとおもっていました。

長妻厚生労働大臣が言う“企業健康診断”が、
“定期健康診断”と“雇入れ時健康診断”の両方が入っているかどうかですが…
普通に考えれば両方とも必須になるでしょうか…。

現行法令上では、雇入れ時健康診断を受けても、法律上その診断項目がないため、
うつ病かどうかについては、健康診断書を見ても分かりません。
会社側はせいぜい、口頭で確認するくらいでしょうか…

“うつ病の診断”が雇い入れ時健康診断に入っていないことで、
入社早々に、心理的に追い詰まって発症するケースが増えていたように思います。

雇入れ時及び定期健康診断にこの診査項目が追加になれば、
大臣のおっしゃるように、うつ病での労災認定が減らせることのほか、
企業側も雇入れ前にうつ病に関する既往症、発症の可能性を知ることができます。
定期健康診断に追加されれば、年に1回は最低でもチェックできる!
労使双方のためになるのでは?

もちろん、労務の提供に支障のない程度のものであれば最初から排除するべきではないでしょう。
ただこの病は波があるため、“本当に労務の提供に支障がないかどうか?”という診断が年に一回程度では難しいのではないか?とも思います。

そうは言っても、今日の長妻厚生労働大臣の一言は、
この問題の解決に一歩進みそうな気がしています。

でも!
この二人には“そんな悩みはありません☆”というくらい元気でした。
0420_2.jpg

ハローワーク大宮の並びに、カフェ・カーナというお店がオープンしました。

0420_1.jpg

このお店、お客様が新しく始めました。
始めたばかりのため、スタッフ同士がちょっとのことでもコミュニケーションをとって仕事を進めていました。
その目はキラキラしていて、とても楽しそうでした。
働くことに喜びを感じているという気持ちが伝わってきました☆


お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい☆
駐車場が5台分ありますので、コーヒー一杯でも?

ちなみに、只今ハローワーク大宮は毎日駐車場が大行列です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければお帰り前に【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
うつ病
これは最も怖い病気ですね。

おっしゃるとおり、年一回の定期検査では難しいと思います。
蓄積された抑圧から徐々に蝕まれてゆく病気です。

うつ病は、「心の風邪」です。

応援チャチャチャ!

No title
アラフォー☆女性社労士さま
私の周りでも「心の病」の人増えてますね。
外から見ただけでは分かりづらいだけに、やっかいです。

応援クリック!!
コスモ先生
いつもありがとうございます☆
最近、うつ病患者が本当に多くなりました。
現代病なのでしょう。
でも、先生のおっしゃる【風邪】です。
必ず治ります☆焦らないことですね!

応援クリックいっときまーす。
嶋田不二雄さま
コメントありがとうございます☆
そうですね、外見だけではわかりません。
さらに、新型うつについては、自分の趣味は出来たりします。
この病気と付き合って、向き合って、
上手に生きる方法を見つけないとって思いますが、
なかなか難しいですよね。。。

応援クリックいっときまーす。
No title
うつ病は「こころの風邪」という表現が、
メンタルヘルスの学会では問題になっているそうです。
風邪というと、すぐに治るとか、
たいした事ない軽いもの
という、考えを生むそうです。

「うつ病」目には見えない症状なので、はっきり言って判断は難しいようですね。でも、うつ病にかかっている本人は相当辛いようですね。
ぴろろさま
ありがとうございます。
“風邪”という表現が“軽い症状”とも受け取れますもんね~。
違う角度から見ると“たいしたことない。時期が来れば治るよ”とも取れますが、実態として2、3日では治らず、長期化していますもんね。的確な表現もなかなか難しいですね~。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング