fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【頭を鈍器で殴られ…吉田典史さんの本を読みながら…反省…】
本当に久しぶりにブログを書く勇気が出ました。

先日、ひょんなことから出家された女性、数々のご苦労も…あるような方に出会いました。

いわば、瀬戸内寂聴さんのような方です。

その方を通じて、私に、天照大神さまやら多くの仏様たちからメッセージが…

1.人のことより自分のことを考えなさい。
  つまり、【人のために】とか人のことを考えるのはあなたの【驕り】です。【上から目線】です。自分がどうしたいのかをまず決めなさい。
2.世の中の人みんなに分かるように、言葉を端折らず、丁寧に話しなさい。
  そうでないと、いつかどこかで必ず失敗します。
3.前段階にじっくり時間をかけなさい。後に割く時間を短縮できます。
  そのために前段階でしっかり話をしておきなさい。そうすることで丁寧な仕事が出来ます。

目から涙腺を通じてウロコでした。

自分はそうでもないと思っていても、
知らず知らずのうちに、そのようになっていたのかもしれません。
仕事でも、自分では【納得いくまで!】とか
【丁寧に!】やっているつもりでも、実は雑になっていたのかもしれません。

こういう形で自分の知らない自分を教えていただいたので、
しっかり反省をし、今後の仕事のありかたにも気をつけて行こうと思っています。

もし、私のブログを読んで、
上から目線だったり、不快な思いをさせていたことがあれば
本当に申し訳ありませんでした。
以後、気をつけたいと思います。


実は、自分の中でここ数ヶ月、ジョハリの窓の話題がのぼることが多々あります。

ジョハリの窓とは、人間の心には四つの窓があるという心理学の話です。
(以下の通り)
0413_1.gif

A:自分と他人に分かっている部分。言い換えると自分がオープンにしている部分です。
B:自分には分かっていないが他人に分かっている部分
  「あの人、自分では気づいていないけれど○○だよね。」などと言われる部分です。
C:自分は分かっているが他人には分かっていない部分
  周囲から見るともう一人の自分という部分です。
D:自分にも他人にも分かっていない部分です。この部分があるから、人生は楽しいと言われています。無限の可能性を秘めてるところです。

自分の知らない他人が知っている自分(つまりB)もいることを意識して、
足元をすくわれないようにしないと、仕事でもいつか大きな失敗をします。
本当に身が引き締まりました。

そんなジョハリの窓の話題が入っています、コチラの本



を今読ませていただいています。

これは吉田典史さんの取材と経験で得た会社員としてのルールブックです。
吉田さんは会社員時代にエクセルを駆使して上司を様々な角度から分析をすることによって、会社員として生き抜かれてきました。現場で培ったノウハウが沢山詰まっています。
上司の人が読んだら、「部下はこう思っているのか?」と勉強になりますし、
部下の人が読んだら…上手に生き抜けるかも知れません。ちなみに、私は社労士と昔の会社員時代という二つの立場で読んでいるのですが、“面白怖い”って感じです(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
よろしければ【“愛”の1クリック】お願いいたします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆

関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
自分自身を見つめ直す。
これでいいのかな?自問自答する。
大切なことですよね。

応援チャチャチャ!
No title
アラフォー☆女性社労士さま
天照大神さまやら多くの仏様たちからメッセージ、
すぐに拡大コピーして机の前に貼りました!!
今日も良いお話を有難うございます!!

毎日応援クリック!!
Bが多い気がする(笑)
「分かっている」という意味合いもポイントですね。
「理解している」「認識している」はイコールとも限らないし。

「事実なんてない、あるのは認識だけ」という勝間本もありました。
客観的視野は大事なんですね。

あと、少し前の新聞で見ましたけど、
意見を主張すること と 上から目線 をごっちゃにとらえる傾向が
近年あるようです。
自分と違う意見は、すべて上から目線、みたいな。

意見が違う人。貴重ですね。

コスモ先生
ありがとうございます☆
本当に、大事なことです。
突っ走ってばかりいてもダメですね(汗)

応援完了です。
嶋田不二雄さま
コチラこそいつもありがとうございます☆
私も机の前に貼りました(笑)
いつまでも忘れてはいけない!と思います。
毎日応援完了してます。
DJヒロさま
ありがとうございます☆
ホントに、何が事実か?も分からなくなります。
ただ、それを知ってどうする?ってこともありますし…
「認識」ですか~
勝間先生のおっしゃることも分かりますね。

事実は一つ、でも見方は多数ってこともあります。

人の意見を否定するも肯定するもなく、フラットな状態で
まずは多くの方の意見に耳を傾けるという姿勢でいたいと思います。

応援毎日いってまーす。
No title
心に響く言葉ですね。
私も心がけたいと思いました。
う~ん・・・
深いですね。
私はアキ先生にブログ読んで、上から目線なんてチラリとも感じたことないけど・・・
私もそうなのかもしれない。
「自分の喜びのため」という自覚はあるけれど、やっぱり「人のため」という意識はどこかにあるし、
丁寧にわかりやすくを心がけていても、目の前の人に、本当にわかりやすく話せているのか・・・
どこかで雑になってはいないか、自己満足していないか。
私のブログだってそうですよね。
「四つの窓」はおもしろいですよね。

きれいなバラのお花をありがとうございました☆
ぴろろさま
ありがとうございます☆
心がけでなんでも変わりますよね!

本日もがんばりましょう☆
かこ先生
ありがとうございます☆
深いんですよね...
考えれば考えるほど、難しい…
ただ心がけはいつもしておきたいと思いました。

事務所移転おめでとうございます☆
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
530位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
24位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング