【こんにちは!】と真っ先に声をかけることにしています。
たまに間違えて、夜なのに【こんにちは。】と言ってしまいます。
私は、その日、その人とのコミュニケーションの雰囲気から、流れから、内容から
そのすべてが最初の挨拶一言で決まると思っています。
クライアントから見れば、私はお客さんではありません。
だからこそ、当然のごとく私のほうから挨拶をします。
たまに、元気のある社長さんたちには、
先に【こんにちは!】と言われて、負けることがあります。
ちょっと悔しい気分になります。
挨拶をしない人って最近多いんだな~と思うことが良くあります。
(理由の原案)
1、恥ずかしい。
2、自分からするもんじゃないと思っている。
3、しなくてもいいと思っている。(そういう教育を受けてこなかった)
4、その他前各号に準ずる(←笑)
大学時代にアルバイト先で、26歳の男の人を捕まえて、
【挨拶は、基本でしょ!】と言い放ったことがあります。
それからと言うもの、自分が【挨拶】という呪縛に捕らわれすぎているのかもしれません。
でも、あった方が気持ちがいいんじゃないかと普通に思うわけです。
(改正案)
1、挨拶は、きちんと出来ないことのほうが恥ずかしい。
2、挨拶する順番なんか、どうだっていい。
3、挨拶をしなくて【いいこと】は、絶対にない。今からでも出来る最高に簡単なコミュニケーション♪
4、その他前各号に準ずる(また登場…元気があれば何でもOKってこと。)
できれば、そんな風に思ってもらいたいと思います。
きっと自分から挨拶をしないでも良くなるくらいエラい人は、下積み時代に相当挨拶をしてきているはずです。
しかもそんな人は、日本国中でどのくらいいるでしょうか…
多分そんなに多くないです。
はい、勿論私も事務所でも自分のほうが先にしています☆
誰もいなくても事務所に入るときに【お疲れ様!】とか【おはよう!】と言っています。
事務所という存在に感謝しているからです☆
コミュニケーション円滑化には、
社長は社員より先に挨拶を!!
それだけでも、会社がうまく回っていく気がします。
ちなみに、【いらっしゃいませ~】がない店員もいます。
いつも行く文房具店なのですが、とっても気になります…
その人がレジのときは、やはりなんとなく気分が沈みます。
さて、私の行きつけのカフェの店員は非常に元気がいい!
こんな手書きのメニューのカフェですが…

私が、挨拶教育していますので(笑)

とっても居心地が良いです。しかも、コーヒー無料!!
本も進みます。
貧乏入門は、か~な~りいいですよ~☆

最後までお読みいただきありがとうございました。
本日のランキング確認…お願いします♪
いつも応援ありがとうございます。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【春はe-govも新画面になり~出逢いあり別れあり~】 (2010/04/01)
- 【“貧乏入門”読破及び大盛況ハローワーク飯田橋他。】 (2010/03/31)
- 【是非“挨拶”をする習慣を!!~行きつけのメイドカフェで思う~】 (2010/03/29)
- 【書籍購入~山田順一朗さんの就業規則本追加~】 (2010/03/28)
- 【ツイッター的ブログの書き方~小市民が嬉しい瞬間その①~】 (2010/03/27)