めんどくさがり屋の私は【e-tax】
添付書類が大幅に省略できます。
もちろん、保存はしています。
省略できるのは以下の通り。
1.給与所得の源泉徴収票
2.社会保険料控除証明書(国民年金保険料)
3.小規模企業共済掛金控除の証明書(ある場合)
4.一般の生命保険料控除証明書
まだ5,000円の税額控除もあります。
私は昨年受けてしまいましたので、今年はありません。
というわけで今年も引き続き電子申告です!
1年ぶりにお目にかかります、この画面。(写りが悪くて申し訳ありません)

送信準備に入ります。

公的認証サービス(つまり住民基本台帳カード)の準備に入ります。

コチラも年に1度の登場(確か2400円くらいでした)このための税額控除ですので…

電子申告終了しました!

私のような個人開業の社労士は、もともと10%の源泉所得税を納めているので、
一定の還付になるパターンが多いのではないかと推測します。
あくまで推測かつ個人的見解です…
社労士法人は当然、法人税の課税対象になるので、源泉はありません…
ご本人は給与所得者になりますから年末調整で終了です。
(あ、年収2,000万円以上の方や、二箇所給与などの場合は確定申告が必要ですね。)
個人開業の士業は、普段のキャッシュフローがその分きつくなります。
そういうところは法人のほうがメリットでしょうか。
ちなみに、行政書士報酬は、源泉所得税を引く必要がないのでチョット楽です。
ただ、登録免許税など、立替金が多い仕事が多いと実感します。
先にお客様に準備していただけるときには、できるだけ準備をしていただきますが…
源泉所得税が還付になっても消えるところが決まっています。
1.国民年金
2.国民健康保険
3.住民税
4.社労士会・行政書士会の会費
などなど…還付金で払いきれるのか??
上記を支払うために、税務署に積み立てをしている感覚?!
ある意味ありがたい積み立て制度ですが預金金利はありません…
というわけで左から右へ、私の手をすり抜ける感じで消えていきます。
そうは言っても、なぜか戻ってくることが待ち遠しい…
少しくらい何かできたらいいな☆と目論んでいるのは私だけでしょうか…(^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます♪
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【e-tax確定申告終了☆消費税増税の影響はいかに。】 (2015/03/03)
- 【e-taxでの確定申告が、ギリギリ終了☆明日はさいたまシティマラソン♫】 (2014/03/15)
- 【そろそろ確定申告☆基本目標は単月黒字、結果的に年度黒字!】 (2011/01/27)
- 【確定申告はe-Taxです。~使い道は決まっています~】 (2010/02/16)
- 長寿医療保険料の社会保険料控除が分かりづらい… (2009/02/10)