fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【確定申告はe-Taxです。~使い道は決まっています~】
今日からいよいよ確定申告が開始しました。

めんどくさがり屋の私は【e-tax】
添付書類が大幅に省略できます。
もちろん、保存はしています。

省略できるのは以下の通り。

1.給与所得の源泉徴収票
2.社会保険料控除証明書(国民年金保険料)
3.小規模企業共済掛金控除の証明書(ある場合)
4.一般の生命保険料控除証明書

まだ5,000円の税額控除もあります。
私は昨年受けてしまいましたので、今年はありません。
というわけで今年も引き続き電子申告です!

1年ぶりにお目にかかります、この画面。(写りが悪くて申し訳ありません)
0215_4.jpg

送信準備に入ります。
0215_5.jpg

公的認証サービス(つまり住民基本台帳カード)の準備に入ります。
0215_6.jpg

コチラも年に1度の登場(確か2400円くらいでした)このための税額控除ですので…
0215_9.jpg

電子申告終了しました!
0215_7.jpg

私のような個人開業の社労士は、もともと10%の源泉所得税を納めているので、
一定の還付になるパターンが多いのではないかと推測します。
あくまで推測かつ個人的見解です…

社労士法人は当然、法人税の課税対象になるので、源泉はありません…
ご本人は給与所得者になりますから年末調整で終了です。
(あ、年収2,000万円以上の方や、二箇所給与などの場合は確定申告が必要ですね。)

個人開業の士業は、普段のキャッシュフローがその分きつくなります。
そういうところは法人のほうがメリットでしょうか。

ちなみに、行政書士報酬は、源泉所得税を引く必要がないのでチョット楽です。
ただ、登録免許税など、立替金が多い仕事が多いと実感します。
先にお客様に準備していただけるときには、できるだけ準備をしていただきますが…

源泉所得税が還付になっても消えるところが決まっています。

1.国民年金
2.国民健康保険
3.住民税
4.社労士会・行政書士会の会費

などなど…還付金で払いきれるのか??

上記を支払うために、税務署に積み立てをしている感覚?!
ある意味ありがたい積み立て制度ですが預金金利はありません…

というわけで左から右へ、私の手をすり抜ける感じで消えていきます。

そうは言っても、なぜか戻ってくることが待ち遠しい…
少しくらい何かできたらいいな☆と目論んでいるのは私だけでしょうか…(^^

最後までお読みいただきありがとうございました。

いつも応援ありがとうございます♪
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
私の所は、妻はんが担当です。
私は、決算書を見て見ないふり。

仕事では、ちゃんと見てるけど。
自分の事となると、見ない方が精神上いいもんね。

私の、モットー

な~んとかなるさ~
なったやろ~

応援チャチャチャ!


No title
アラフォー☆女性社労士さま
3月1日から個人事業主になるので、来年から久しぶりに確定申告をします。
保険営業マン時代は白色申告でしたが、事業主の場合は青色申告の
ほうが良いのでしょうか?
e-Taxは便利そうですね!来年ぜひチャレンジしてみます。
それにしても社労士会と行政書士会の両方の会費は結構な額になりますね。

応援クリック!!
コスモ先生
はい、知らぬが仏ということもあります☆
それにしてもしっかりした奥様ですね。
奥様にも応援~。
嶋田不二雄さま
ありがとうございます。
はい、e-Taxはかなり便利です。
設定も難しくありません。
税額控除は22年の確定申告(つまり来年)までの時限措置ですので、
今年中にやってくださいね☆
なお、白色より青色のほうが控除額が大きいので、絶対に簿記を身に付けて、青色控除を受けたほうが良いと思います~☆

応援クリックしときました!
来年チャレンジ
応援完了です!
私は来年e-taxを予定していますが、今年度は一生懸命手書きです!
このページは保存しておいて下さいね!来年参考にきます。
のだびん先生
はい、来年はぜひチャレンジしてください!
本当に簡単でした。
社労士の電子申請より楽です。
昨日の分は応援いっときました~!
今日の分もあとで行っときます☆
個人分やります。
事務所分は父が青色でPCなしでやるでしょう。
今年は医療費、行政協力その他のため自分の確定申告します。
DJヒロさま
先生もe-taxですか!
是非是非お試しを~。
本当に簡単です☆
って私、別に国税庁の今回のイメージキャラクターでもないんですけど…
でもおススメです。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

女性社労士として活躍されている冨樫晶子さんのブログです。仕事にまつわる話から、日々の出来事まで、楽しくかつためになる話題を掲載されています。とくに、e-Taxでの確定申告の記事は大変参考になりました。 アキ・オフィス~アラフォー☆女性☆社会保険労務士~徒然日...
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング