つまり株式会社で言えば、登記されている取締役。
代表ではアリマセンでしたが、少なくとも、会社法上の責任は負っていました。
何も分からないまま…
私が、平成15年11月に社労士試験に合格した際に勤めていた社労士の先生の事務所は、
従業員が100人以上いる大きな税理士法人と、
税務会計以外の保険、行政書士、経営コンサルティングなどを手がけている
大きな会社の中に位置していましたので、会議も研修も沢山ありました。
“我々の社労士事務所も、社労士法人化するかしないか?”
それも、会社の株主総会の議案で決定しました。
会社は“一人一票制”、従業員全員が株主です。
そこで、議案で可決されてから、あっという間に社労士法人が設立して、設立時の役員に就任しました。
それからしばらくして、
あるとき、会社の会議の中で、何かの際にふと
【冨樫さんは、無限責任社員なんだから!】と言われました。
当時は、その一言に、何も分からず無限責任を負ってしまった自分の立場が怖くなって、重すぎて、
ただただ、会議の場にもかかわらず泣いていました。
『会議で決まったことだから従っただけなのに…』と…
会議で決まったことだから!と、周りの人から同情の声も上がり、慰めてくれる人もいました。
しかし、今思えば同情の余地もなかったはず…
最後に就任を承諾してるのは自分なので、
勉強不足なのは自分であって、その重責を担ったのも自分。
今だったら、無限責任とはどういうことか?
今後の経営をどうやっていくか?
当面の資金繰りはどうするのか?
短期、中期、長期の計画、売上目標をどうするのか?
社労士法人がいいのか?個人事務所がいいのか?、はたまた合同事務所がいいのか?
と様々なメリットやデメリットも思い浮かばせながら、考えながらやれたかもしれません…
やっぱり“人にやらされる感は、ダメだな”…
どの形態がいいのか?
たまに、聞かれます。“冨樫は、社労士法人と個人事務所とどっちがよかった?”と。
しかし、まだ私の中での結論は出ません。
私は、独立してから一向に個人事務所ですが、同業のお仲間が、全国に沢山いてくださいます。
いつでも何でも聞ける仲間もいるし、
いざというときに助けてくれる仲間もいたり、
ココで出会った仲間も沢山いてくださいます。
インフォーマルな組織もあったり(笑)
(美女会とか…っていっても仕事の話もしてます、結構みんな真面目。)
ただ、一ついえるのは、個人事務所なのに一人な気もしない。
会社ではないので、いつも一緒ではないけれど…
でもなんだか周りの仲間のおかげで心地よい♪
付き合う仲間が、社労士法人だろうが、個人事務所だろうが、合同事務所だろうが、
そのことは関係なく、人のつながりはできるものなんでしょうね~。
事務所のスタイルには拘らないけれど、
そういうことで縛られない助け合う組織(?)いや仲間(?)が、
どこまでも増え続けることは嬉しいことだなァと思います。
今後も、生きている以上、多くの士業の皆様との出会いを大切にしていきたいと思います。
何かとお世話になりますが、これからも宜しくお願い致します☆
(勿論士業だけではなく、そのほかの仲間も沢山できるといいなと思っています。)
最後までお読みいただきありがとうございました。
さて、本日のランキングは…?♪
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【できる!社労士】WEBサイトオープンです♪ (2012/06/05)
- 【明日は社会保険労務士試験!全力投球&完全燃焼を!】 (2011/08/27)
- 【では提出代行印&社労士法第17条の付記のスタンプの色は?】 (2011/01/25)
- 【稼げる社労士☆井寄奈美さんの赤裸々告白仕事術。】 (2011/01/19)
- 【社労士法人 VS 個人事務所~合同事務所って考えもあるか~】 (2010/02/07)