fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【社労士法人 VS 個人事務所~合同事務所って考えもあるか~】
平成17年から独立する平成18年10月までは、社労士法人の社員社労士でした。
つまり株式会社で言えば、登記されている取締役。
代表ではアリマセンでしたが、少なくとも、会社法上の責任は負っていました。
何も分からないまま…

私が、平成15年11月に社労士試験に合格した際に勤めていた社労士の先生の事務所は、
従業員が100人以上いる大きな税理士法人と、
税務会計以外の保険、行政書士、経営コンサルティングなどを手がけている
大きな会社の中に位置していましたので、会議も研修も沢山ありました。

“我々の社労士事務所も、社労士法人化するかしないか?”

それも、会社の株主総会の議案で決定しました。
会社は“一人一票制”、従業員全員が株主です。
そこで、議案で可決されてから、あっという間に社労士法人が設立して、設立時の役員に就任しました。

それからしばらくして、
あるとき、会社の会議の中で、何かの際にふと
【冨樫さんは、無限責任社員なんだから!】と言われました。

当時は、その一言に、何も分からず無限責任を負ってしまった自分の立場が怖くなって、重すぎて、
ただただ、会議の場にもかかわらず泣いていました。

『会議で決まったことだから従っただけなのに…』と…

会議で決まったことだから!と、周りの人から同情の声も上がり、慰めてくれる人もいました。


しかし、今思えば同情の余地もなかったはず…
最後に就任を承諾してるのは自分なので、
勉強不足なのは自分であって、その重責を担ったのも自分。


今だったら、無限責任とはどういうことか?
今後の経営をどうやっていくか?
当面の資金繰りはどうするのか?
短期、中期、長期の計画、売上目標をどうするのか?
社労士法人がいいのか?個人事務所がいいのか?、はたまた合同事務所がいいのか?
と様々なメリットやデメリットも思い浮かばせながら、考えながらやれたかもしれません…

やっぱり“人にやらされる感は、ダメだな”…


どの形態がいいのか?
たまに、聞かれます。“冨樫は、社労士法人と個人事務所とどっちがよかった?”と。
しかし、まだ私の中での結論は出ません。

私は、独立してから一向に個人事務所ですが、同業のお仲間が、全国に沢山いてくださいます。

いつでも何でも聞ける仲間もいるし、
いざというときに助けてくれる仲間もいたり、
ココで出会った仲間も沢山いてくださいます。
インフォーマルな組織もあったり(笑)
(美女会とか…っていっても仕事の話もしてます、結構みんな真面目。)

ただ、一ついえるのは、個人事務所なのに一人な気もしない。
会社ではないので、いつも一緒ではないけれど…
でもなんだか周りの仲間のおかげで心地よい♪

付き合う仲間が、社労士法人だろうが、個人事務所だろうが、合同事務所だろうが、
そのことは関係なく、人のつながりはできるものなんでしょうね~。

事務所のスタイルには拘らないけれど、
そういうことで縛られない助け合う組織(?)いや仲間(?)が、
どこまでも増え続けることは嬉しいことだなァと思います。

今後も、生きている以上、多くの士業の皆様との出会いを大切にしていきたいと思います。
何かとお世話になりますが、これからも宜しくお願い致します☆

(勿論士業だけではなく、そのほかの仲間も沢山できるといいなと思っています。)

最後までお読みいただきありがとうございました。

さて、本日のランキングは…?♪
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
私のもう一つの仕事。
不動産業ですが、ず~っと個人業者です。
不動産業界で個人業者は、絶滅種みたいな存在です。
でもでも、「はぐれ狼」もいいんじゃないかな。
と、私は思ってます。
行政書士も、マイペースでいいじゃないかな。と思ってます。

一匹狼に応援チャチャチャ!





私は・・・
二代目社労士でして、
先代もまだ現役で働いており、
また受験中の従業員もおりますことから、
法人形態をとっております。

社員同士の足並みが揃わない法人では無意味ですが、
顧客からの 「与信」 という意味では、法人化した後が強かったことを実感しております。

リンクをはらせていただきました。
事後承諾となりますが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
応援完了
法人、個人どちらにもメリデメがあり、難しいですね。
しかし、しっかり考えてらっしゃる内容が素晴らしい。
しっかり考えてらっしゃるので出した結論が正解になると思います。
見習いたいです。
スミマセン
1つ教えて下さい。ぜんぜん社労士とは関係ない話ですが、
コメントを記入する際、送信後に認証コード(数字4桁)を入れさせると、変なコメントは入らないですか?沢山の変なコメントに悩まされております。
コスモ先生
先生はずっとそうなんですね!貫き通すにも、おそらくここに書ききれない理由がおありと推測いたします。
その強さ、私も見習い、今後のために役立てたいと思います。

先生にも応援チャチャチャ!!
こばやし先生
先生は二代目社労士さんなんですね!基盤があるのも強みですし、法人化もなんら支障はなさそうですね~!「予信」では間違いなく法人のほうがメリットあると思います。

リンクありがとうございます。私も後程リンク貼らせて頂きます。
のだびん先生
大して何も考えてないんですが、よく聞かれるので(笑)
でも、難しいですよね。まだ結論が出せるレベルまで問い詰めてないし、できてないので後回しにします(笑)

あとご質問の件ですが、変なコメントはほとんどありません。画像認証があったほうがよいですよー☆
一人社労士法人
なんていうのも連合会では考えているらしいですね。
社労士法人でなくていいのですが、社会保険その他考えて
法人化は考え中です。 
No title
アラフォー☆女性社労士さま
たいへん良いお話を聞かせて頂きました。
実は私も行政書士法人の社員行政書士なのですが、近々脱退します。
そして個人事務所になります(もっとも現在も実質個人事務所ですが)。
先生が同じような境遇と知り、心強いです。

応援クリック!!
応援完了
また遊びに参ります。
今週も頑張りましょう!!
DJヒロさま
一人社労士法人!!
あまりやりたくないですね(笑)社労士会の会費がが二倍かかるだけですね~!
それならやはり、先生と同じ、株式会社を考えます。
嶋田不二雄さま
お元気に復活されて良かったです☆ 

先生と同じ境遇には驚きました(笑)
参考になれば幸いです☆

応援いってまーす!
のだびん先生
いつもありがとうございます☆

こちらも応援いっときまーす♪
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング