fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【電子申請が今までどおりでなくなった点~日本年金機構発足に伴い…~】
お正月中にやっておいた電子申請が戻ってきてしまいました。
0108_1.jpg

理由は以下の通り。
0108_2.jpg

【証明書の名義と申請者の名前が相違しています。】

今までの電子申請では、申請者は会社名で、社労士はその下の代理人というところに記載をしていても
電子申請は受理されて処理されていました。
それも社会保険庁が【まあいいでしょう!】という感じで処理をしていてくれたそうです。
(港年金事務所の方のお話ではそうでした。)

今後は、日本年金機構発足に伴い、この部分が【一切ダメ!】に変更になります。

つまり今後の申請者の画面がコチラ

0108_3.jpg
ココに、我々社労士の電子証明者の名前を記載

さらに下の欄にある、連絡先の情報も我々社労士
0108_4.jpg

ということでないと、上記のような返戻通知書が来てしまいます。

私は㈱クリックスのろうむ in ONEというソフトを使用していますが、
このソフトで作られる社保申請書の中の申請者情報は、
未だに申請者情報が法人の名称になってしまうので、
それを実際のe-govの画面で修正する必要がありますのでご注意下さい。
(クリックスさんには話をしておきました。)

さて、一昨日、
私はとあることで凹みまくっておりました。

とあることとは…
娘が始業式前日なのに、宿題を一切やっていなかった…
それに気づいたのは、前日夜10時…
書き初め、算数、国語…盛りだくさん…
それから夜中の3時まで、○ツケと間違いなおしとお付き合い…

ねむ。。。。
そんな元気のない私に、うちのシェフ(みんなに言われるので、申し上げておきますが、このシェフは女性です!)
がカラダに優しい料理を作ってくれました。
0108_6.jpg
オニグラ☆です。

付け合せは、コチラ。
0108_5.jpg
なすと、ハムと、リコッタチーズの包み焼き。
名前は忘れました…

心が温まる料理でした。
ありがとう☆感謝の一言につきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
アラフォー☆女性社労士さま
公私ともども大変そうなご様子で・・・・
どうかお体ご自愛ください。頑張ってください!!
(矛盾してますね・笑)
世間は3連休のようですが、我々士業には
関係なしです。

応援クリック!!
嶋田不二雄さま
応援!今日もしておきました。
こちらにも早速、応援ありがとうございます。
娘の宿題の件については、背筋が凍りました。
書初めは墨汁がなくて、夜のドンキに買いに行きました…
No title
ウチの事務所は電子申請なんて、全然です。
一応、電子申請できる直前までには達しているんですが、
そこからがなかなか進みません。
ちなみにウチの事務所は、高くて有名な三菱ビジネスシステムのシステムを入れています。
あら?そうですか(電子申請)
>今までの電子申請では、申請者は会社名で、社労士はその下の代理>>人というところに記載をしていても
>電子申請は受理されて処理されていました。
>それも社会保険庁が【まあいいでしょう!】という感じで処理をしていてく>れたそうです。

ウチのほうでは 以前と同様に扱ってくれてますので、 地方地方で違うようですね。
 でも いずれ アラフォさんのところと同じになりそうですね。

ところで、 社保喪失時の 保険証返納先はどうなってます?
昔でいう、管轄社会保険事務所でしょうか?
No title
電子申請、今年に入ってからまだやっていません。
私も今まで申請者→会社、代理人→私の名前、というふうにやってきました。
使っているセルズのソフトでやろうとすると、申請者が社労士になってしまうので、あえて自分で保存したデータを使っていたのですが、これがそもそも間違っていたのですね^^;
これからはセルズのデータそのまんま使います。
貴重な情報、ありがとうございました。
(知らなかったら「返戻」となるところでした^^;)

ところで冬休みなのに宿題多いのですね~。
おつかれさまでした~(涙)
前日になり、慌てて上靴買いに走ったクチですが、宿題は硬筆書き初めだけだったので、楽ちんでした^^
これから大変になるのかな・・・^^;
(長男の頃のことは、もうはや忘れてる・・・)
No title
あっはっは~~
娘さんの宿題忘れ
そんなの忘れてもOK!
気にしな~~い 気にしない。

お互い、当時 宿題より遊んでたと思うけどな~


ぴろろさま
うっ三菱のたっかーいシステム...
強固な財務基盤を感じます…
素晴らしいです☆

きっと素敵な事務所なんでしょう。
電子申請なんてお茶の子さいさいだと思います...
羨ましいです♪
sr-jinjinさま
ありがとうございます。

>ところで、 社保喪失時の 保険証返納先はどうなってます?
>昔でいう、管轄社会保険事務所でしょうか?
⇒一応そうなっています。
前に、扶養追加については、健康保険協会に送ったら、【社保に送って!】といわれたことがあります。
喪失については、年金事務所に送っています。
でも、本当は違うんでしょうか…?
特に指示があるわけでもアリマセンが、どうしたらよいものか…(悩)
何か情報があったら教えてください。宜しくお願い致します。

かこ先生
セルズのソフトはおりこうさんに出来ていたんですね!
しかし、だったらそもそもなぜ
【申請者情報】と【代理人情報】を入れる欄が両方存在するのかなあ…
と素朴な疑問…
かこ先生、これからはなおさなくて良いそうですよん☆
私の返戻は、港、新宿の二箇所でした。

あははは☆
かこ先生も、次男の上履、やっちゃいましたか!
長男のときなんて覚えてないですよね…
それにしても、かこ先生と私の子育て、似てますね(笑)
毎日バタバタで…(笑)

コスモ先生
ありがとうございます。
発覚したときは、頭がクラクラしました…

宿題は最初にやっちゃって終ってたクチなので、
最後の日まで残っているわが娘は、一体誰の子??
と思いました(笑)

でも、先生の言うとおりですね!
宿題は嫌いだからこそ早くやっていただけで、
そのあとはみっちり遊んでいました。

はい!気にしないで行きま~す☆
応援完了
コメントありがとうございました。
多めに見てくれていたとはいえ、電子申請で今までどおりの処理なのに戻ってくるとは・・・変なところだけ厳しくなるのではなく、すべてきっちりコレからやってくれるなら諦めて我々も時間をかけてでも正確にやるしかないですが、意味のない細かいところをつつかれるのは時間の無駄ですよね。まぁ、しばらくは年金事務所を暖かく見守りましょう。

応援完了です!
のだびんさま
コメントありがとうございます。
先生のブログにもありましたが、まだまだ運用で定まらない部分が多くあるようです。
年金事務所とじっくりお付き合いという感じでいきましょうかね☆
しばらくは、一緒に流されましょう(笑)
宜しくお願い致します。
応援完了しました。

オニグラといえばロイホ
昔よく頼んでいたな~
電子申請はやっぱ都会社労士が進んでいるかも。
和歌山は顧問先数3桁の社労士でもいまだ未対応だったりします。
いけませんなあ。

本記事も貴重なマニュアルとして記憶しておきます。
DJヒロさま
ロイホのオニグラですか!なつかしいです☆ 
電子申請をしている社労士は確かに都内の人が多いかもしれません。窓口が混雑したりするのも理由の一つかもしれません。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング