【ゆうパックでーーす!】
あ、楽天で注文した名刺ホルダーかしらん?♪

と思ったら、
また大きな箱が!

ありがたいことに、またお祝いを頂きました★

今回は、同業の大先輩である先生で、いつも可愛がっていただいております☆
本当にありがとうございました(^^
さて、今日は海外派遣の特別加入の話。
海外派遣の特別加入の手続は
あまり取り扱いも少ない話なので、ちょと実務の流れを説明してみようかと思いました。
必要な書類はこんなにあります。

全部で5種類

まず、最初に海外派遣に行く前に、
特別加入を希望する日の14日前から希望する日にちの間までに
写真の上2種類の書類を提出します。

・海外派遣に関する報告書 (特様式第5号)
・特別加入申請書(海外派遣者)(様式第34号11)
記載内容は
★特別加入者の氏名
★現地での滞在先
★現地での会社の名称、所在地
★派遣期間
★現地での役職及び職務内容
★現地での労働時間
★特別加入する給付基礎日額
などがあります。
これを提出することによって、写真の一番下の
・特別加入承認通知書
が送られてきて、同時に以下の書類たちも同封されてきます。

・概算保険料申告書(ご存知の書類ですね!)
ここには、当然海外派遣用の新しい労働保険番号が記載されています。

・特別加入保険料算定基礎額特例計算対象者内訳(別紙様式第1号)
・第3種特別加入保険料申告内訳(海外派遣者)(海特様式第1号)
こちらを記入して、会社の社判・代表者印を押印して頂いて、
申告書提出~かつ納付書にて納付となります。
当然、確定申告手続も必要です。
海外派遣者が増えたときは、
・特別加入に関する変更届(海外派遣者)(様式第34号の12)
・海外派遣に関する報告書(特様式第5号)
を提出します。
以上です。
なお、海外派遣の保険料率は、一律4/1000(平成21年度価格)です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
- 関連記事
-
- 【グルメつながり…“『グルメ杵屋』過労死に5,500万円”~訳ありタラバ激安~】 (2009/12/22)
- 【12月7日の日経は社労士ネタが盛りだくさん☆】 (2009/12/09)
- 【海外派遣の特別加入~実務編~ ★お花頂きました★】 (2009/11/11)
- 【年次有給休暇中の賃金】 (2009/11/05)
- 【新聞掲載発見!~本人の知らないうちに?~】 (2009/10/30)