2月危機説が浮上してきました。
記事は1面です。

ココに寄れば、雇用調整助成金の【打ち切りリスク】が2月に浮上するという。

どういうことかというと、
昨年10月のリーマンショック以降、急激に売上が下降した企業では、
ちょうど今年2月に雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)の申請が始まった。
それ以降、現在まで雇用調整助成金制度はフィーバーしていますが、最初の計画期間は1年間となっており、休業計画の初回に“○月○日~□月□日”と言った具合に記されている。
その計画期間といわれる1年間の終期が集まっているのが2月というわけです!
休業計画を再度新規で届け出るためには、
現行制度上では、【直近3ヶ月の売上(または生産高の平均)が、その直前3ヶ月もしくは前年同月より5%以上減少していること】とある。
コレが、休業計画の1年が経過する来年の2月の、直近の3ヶ月の売上平均と、さらに直近3ヶ月や前年同月平均を比較しても、恐らくすべての数字が悪いので、上記の5%減少条件を満たさなくなる…
結果、【打ち切り】となる。
数日前に、【雇用調整助成金が5%以上減少しなくてももらえるようになるかも?】という政府の政策があった。
あ!
なるほど、コレに連動するわけか…
要するに、雇用調整助成金を打ち切ることは、現在休業中の者(コレを日経新聞では【社内失業者】とか【失業予備軍】と言っている)を本当の意味での失業者へと誘ってしまう。
それを避けなければ、失業率は約9%…
補正予算で、対応する様子なので、まだまだ雇用調整助成金は活用可能かもしれません。
今後の動向を見守る必要がアリアリですね…
そうなったら、(というかそうならなくとも該当する場合は)
休業計画期間が1年経ちそうな企業は、事前に新・計画届の提出を忘れずに…
当然社労士も忘れてはいけませんね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホントに最後の1秒だけ☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓

↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
長妻先生、このブログをみたら、ご検討のほど宜しくお願いします。
(絶対に見ないでしょうが…)
- 関連記事
-
- 【雇用調整助成金の最新情報!】 (2009/10/31)
- 【続編~助成金の落とし穴~】 (2009/10/23)
- 【失業予備軍、2月危機、社内失業者~キーワードですねぇ~】 (2009/10/15)
- 【DVD撮影が終わりました☆】 (2009/09/29)
- 【書類がまた変わった☆中小企業緊急雇用安定助成金☆】 (2009/09/28)