fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【“ブログってなんか意味あるの?”と聞かれた件について。】
『ねえねえ、そんなに頑張ってブログ書いてさ~、なんか意味あるの?』

という質問をされました。


最初『うーん…。』

でも一応答えとしては、こんな感じでした。

とがし『うーん。そうだね~。意味があると思えば意味があるだろうし、意味がないと思えば意味がないだろうし~。どうなんだろうねー?良くわかんない(笑)でも、自分で決めた今年の約束だったからねえ』

『ふーん。なんか別にさ、やってたからっといって仕事につながんないよねえ。』


『うーん。どうなんだろうねぇ…』
そうやって、その場は逃げ切り(^^

…なんて言うんでしょうか。
『ブログは意味のない』と最初から思っている人に、
『ブログは意味がある』というコトを話すのは、
『意味がない』と思ってしまいました。

意味があるとか無いとか、そういうことは考え方次第でしょうか。

私は、ブログに限らず、この世界で起こるすべての事象に『意味がない』ことはないと思っています。

それぞれ生まれてきた宿命や運命によって、与えられた役割は違います。
でもその宿命や運命や役割にもきっと意味があるんだと思います。
(私、無宗教ですよ)

そうやって、私は自分が今、置かれている立場を受け止めています。
モチロン、いつもそう気丈でいられるわけではないですけど(笑)

ちなみに、私がブログを書く意味とは…。


?文章を毎日書く習慣が付く。
?自分が社労士・行政書士・私人としてどういう人間なのか、少しでも知ってもらえる可能性がある場所である。
?日々起きる出来事に関心を持ち、いつでも文章に落とせるように頭が動いている。
?ニュースや、新聞、書籍を読むことが増える。
?友達や仲間が増える。
?自分がブログをやることで、他の先生達のブログにも読ませていただくことで勉強し、かつ知識の幅も広がる。他の先生の考えも分かる。
?こんなブログでも、ごくわずかの人でも、読んでくれている人が役に立つような情報が提供できればなっていう気持ちが生まれた。
?その他前各号に準ずる様なことを思ったとき(包括条項)←就業規則に入れましょう!



このように、私自身にとっては、意味のあることだと思っています。

しかし、改めて考えなければこんなに出てこなかったかもしれないけど、
でも、こうやってまた改めて考えることにも『意味がある』んだと思います。

こういう機会を与えてくれた、質問者の方にも感謝しなきゃですね☆

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆日本ブログ村、社労士部門のランキングに参加中です☆
最後まで読んだら、ホンの最後の1秒で終わります☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
↑↑↑↑↑
コレを【1クリック】です☆
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

ブログを続けると・・・
何かが起こる。と代書屋稼業ブログの中村先生よりご鞭撻をうけ、続けている次第です。 劇的にはまだ起こっていませんが、起こる気がします^^
ただ実益もありました。読者としてですが。
わたしが知らない助成金をあるブログで知り申請。それに関しお礼コメントを書き込んだら、そのコメント情報からブログ主も申請が増えたこと。
名も地域も知らぬ方ですがいわゆるウィンウィンです。

あと単純に好き嫌いもあるかと。積極的に自己表現したい人 or そうじゃない人など。
意味がない、と言われるとそうかもしれないです。個人的には
あまり意味を見いだしていない気がします。
少なくとも実益性は追求していないです。
でもそれじゃあ意味ないじゃん!になる方もいるんでしょうね。
DJヒロさま
コメントありがとうございます。
ま、広い意味で言えば『意味がない』ですね。
だって、ただの日記みたいなもんです。

しかしこんなに世の中ブロガー人口がいるのであれば
みんな、何かしら意味をもってやってると思うのですけど...
向いている人は続けている、意味があったり、なかったり。。
千差万別、十人十色ですねー★
No title
なるほどですね。
人それぞれの意味をみいだすことがだいじですね。
共感です☆
私も、世の中に起こる全てのできごとに意味はある、とか、自分に起こる全ての出来事は必然である、と、感覚的に思っているので、すごく共感しました☆
ブログについても、似たような感じで考えています。
他の方々の考え方やお人柄を感じたり、知識も広がったり。
実際、ブログからつながりが増え、人間関係に以前より広がりが出ました。
それに、開業しようと決心したとき、まずブログで宣言して退路を断ったのです(笑)
そうしたら、なんだか物事がいろいろ動き出して・・・不思議です。

もともと楽しんで書いていたし、ブログで仕事を取ろうとかは思っていなかったのですが、結果的に、ブログからの障害年金の依頼は数件あり、仕事にもつながっています。
だから現在はそこを意識して、1日1回は仕事の感覚で、あとは今までどおり楽しんで書いています^^
齋藤 正明さま
齋藤さん!お疲れ様です。
マグロ漁船!の次の執筆がお忙しいところ、コメントありがとうございます。
そうですねえ。意味がないと思っちゃうと気分も沈んじゃいますよね。
かこ先生
共感して頂けて嬉しいです★
私もかこ先生と全く同じ感じです。
今は毎日義務というより楽しんで書いています★
最近は良く分からない?ブログ?になってきてしまいましたが...
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2297位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
87位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング