fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/11
<<10  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  12>>
【祝☆昨日で開業丸3年!今日から4年目スタートです!】
10月1日からの変更点である出産育児一時金。
(以下 PSR より抜粋)


◇出産一時金:直接払い、半年間猶予へ 開業医資金繰り配慮  (2009/09/29)

 厚生労働省は28日、退院時に親が分娩(ぶんべん)費用を原則、負担せずに済む出産育児一時金新制度を、直ちに対応が困難な医療機関に対し、半年間実施を猶予する方針を固めました。

 一時金は親でなく医療機関に支払われますが、出産約2か月後と遅れるため、資金繰り悪化を懸念する開業医らに配慮した形です。新制度は10月から実施されますが、資金調達の準備が間に合わない医療機関には、最長6か月間、実施を猶予します。

 現行の制度は、妊産婦が費用を全額いったん支払った後で一時金を受け取る方式。新制度になると、親ではなく医療機関に直接支払われるようになります。

 新制度下では、一時金は出産の約2か月後に支払われるため、出産を主とする医療機関では10月からの約2か月間、現金収入が大きく減ります。厚労省が制度の実施要綱を公表してから新制度開始まで約4か月しかなく、資金繰りに窮する恐れのある小規模の医療機関側から、制度の運用見直しを求める声が出ていました。

 直接支払い制度に対応できない医療機関は、窓口に内容を掲示することを徹底。
制度の利用を希望する妊産婦に直接説明した上で、書面での了承を得なければならないということです。

 見直しでは、医療機関に約2か月間の入金の遅れが生じないよう制度を改める方針。さらに、一時金の支払先を医療機関にするか、親に戻すかも含めて検討する方針だということです。

 なお、赤ちゃん1人あたり38万円支給されている出産一時金を4万円引き上げて42万円とすることについては、従来通り10月1日から実施されます。


一時金は昔30万円だったのにな~。随分と多くなりました。
コレでも出産意欲?はなかなか刺激されないでしょうが…
(多分、別のところに大きな問題があるような…)

見直しで、また親に戻しちゃうんでしょうか?
なんだか最近の法改正は、フラフラしますね~。
政権交代の余波でしょうか…

今日は、当事務所の開業4周年目の第1日目でもあります。
この良き日に、ずーーーっと仕事してるのはどうかと思いますが、
結局そうなりました。
今日入社の人もいっぱいいるからね!
明日出かけてしまうので、今のうちに電子申請しています。
1001_1.jpg

時間はこんな…
1001_2.jpg

心の中で“ハ~っピ、バ~スデ~♪”と唄いながら、
さびしーく仕事してます。

思えば、ちょうど3年前の開業当初、元祖美人社労士の長沢有紀先生に、大変お世話になりました。
当時、長沢先生にお会いして、お食事をご一緒したことがあります。
その頃、長沢先生が“戦い続ける美人社労士”というタイトルでブログを書いていました。
(今は戦い続ける女性社労士になってしまいました)
私が【“いつか私も、戦い続ける美人社労士2”でブログ書いて良いですか~?】
というと、
長沢先生が【是非、やってください!】
なんて、元気にお話を下さったのを覚えています。

それからずっとブログを書こう、書こうと思って、数年が経ってしまいました。

今年の1月、机の前に目標を掲げました。

1001_4.jpg
コレに毎日睨まれて、今年の2月から開始の運びとなりました☆
人間、宣言するとやるもんですね~。
ただ、腰痛は少しよくなりましたが、
長沢先生に相談しなかったのと、100メートルはいまだ泳げず…

そんな4年目の幕開けです。

こんな時間にナニやってるんだよ!と思う方もいると思います。
普通じゃないでしょ?って思う人も沢山いると思います。
それでも、今の自分には仕方ないことだと思っています。
多分、まだ【努力が足りない】と神様に言われているんだとおもいます。

今現在の段階で、自分には届かないエリアに登り詰めている社労士の先生達は、
そこにたどり着くまで、もっとご苦労なさっているはずだと思っています…

これを読んでくださったみんなに感謝☆感謝☆
そして、長沢先生のほかにも、私を見守り、育ててくださった過去の社労士事務所の先生方、先輩、仲間、そしてお客様すべてに、そのほか…沢山の皆様に、本当に感謝☆感謝☆です。
今日も変わらぬ皆様の【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

【初心、忘るべからず】
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
3周年おめでとうございます。

この3年間いろいろ大変なことがたくさんおありでしょうが、よく乗り越えられました。娘さんも3年間で大きく成長されたでしょうね。
これからもお体に気をつけてがんばってください!!
No title
おめでとうございますv-272
3年が一つの区切りですよね~。わたしも4年目になりました(6/1)。
これからも、同期として宜しくお願いします☆
祝!3周年!!
3周年おめでとうございます。
いつも明るくしていらっしゃるけど、きっと人には言えないご苦労もたくさんあったと思います。よくここまでできるな~といつも尊敬してますよ。
あまり自分を追い込まず、頑張った自分を褒めてあげましょう!
d_(>o< ) ヨクデキマシタァー!
おめでとうございます☆
3周年なのですね!おめでとうございます☆
そして、真夜中までお仕事、おつかれさまです。
長沢先生も憧れですが、尊敬する美人社労士(笑)の先生方が近くにいて下さるこの環境は、めちゃくちゃラッキーだといつも思っています。
4年目も素晴らしい1年になりますように☆
これからもよろしくお願いします^^
祝 4年目突入
 4年目突入おめでとう御座います。
 前の会社で悩んでいらっしゃったのが嘘のようです(笑)
 今後とも益々のご発展を祈念しております。 
 
 ちなみに私は、11月1日で、6年目に突入です(汗)。
チワワ愛好家さま
お祝いのメッセージありがとうございます☆
チワワ愛好家さんにお会いしてからももう3年以上経ってしまいましたが、こうやって応援してくださることが本当にうれしく思います。
娘も大きくなりました~☆
チワワ愛好家さんも、体には十分お気を付けください☆
まつやま先生
コメントありがとうございます。
3年て、節目なんですよね~。
先輩だと思っていたら、同期なんですね…。
松山先生のスタイル、経営方法を見習います!
これからもよろしくお願いいたします☆
また美女会やりましょう☆
たいらまり先生
まり先生~。
メッセージありがとうございます。
そうなんですよ…(泣)人知れず苦労してるんです...
というのは嘘です☆
まだまだ周りからは『苦労が足りない』と言われています…
でもまり先生の言うとおり、今日くらいは自分を褒めてあげようかな~と思います。
かこ先生
かこ先生こそ、夜中まで大変お疲れ様でした★
そして、コメントありがとうございます。
今日、元祖美人社労士の長沢先生からもあったかいメッセージをいただきました。
これからもますます美女?社労士の先輩としていろいろとご指導ください。よろしくお願いします。
たきもと先生
お祝いのコメントありがとうございます☆
本当に懐かしいですね~。あの頃は大変お世話になりました。
正直1年も続かないんじゃないかと思ったり...
よく3年も来たな!という感じと『あっという間の3年だった』という気持ちが入り混じります。
これからも諸先輩(6年目突入!)として、ご指導、よろしくお願いいたします。
No title
おめでとうございますっ!
ポチポチやってますよー。あ、皆さんのもだけど(笑)
美人社労士でいけると思います。私宣伝しちゃいますよん(^◇^)
30周年までいっちゃいましょう!
はい実は当事務所30周年なのです。化石です(^^;)
公立病院での飛び込み出産の1/2~1/3は出産費用未払いのまま退院していきます。言わば産み逃げ。この辺が救急車のたらい回しの一因かと思われます。 
貧困等の背景問題もありますが、わたしは以前から医療施設への直接給付が望ましいと思っていました。

これからも、できる美人社労士としても活躍を期待しています☆
No title
3周年おめでとうございます。
いろいろと活躍されている姿に触れ、良い刺激をもらっています。
私、今月で今の事務所に勤務して丸3年で、4年目に突入です。
お互い頑張りましょうね。
スミ(上野の司法書士)さま
コメントありがとうございます★
そして愛のクリックもありがとうです!
美女会で、全員“美女”って言い張りましたからね!
この調子(乗りすぎ?)で行きましょう!
スミちゃんも美人司法書士デスよーー★
DJひろさま
30周年ですか!
さすが2代目はいいなぁ(^^
私の10倍、社労士事務所やってるんですね!
追いつけませんが、そのくらいまでいけるように頑張ります。

産科医療制度については、私も病院への直接払いがいいと思います。
ぴろろさま
お祝いのコメントありがとうございます。
ぴろろさまも今年で4年目ですか!
じゃ、同期なんですね~。
私なんぞはまだまだです。
一緒に頑張りましょう!これからも宜しくお願いします★
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
4996位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
177位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング