かなり使い勝手が良さそうです。
トライアル雇用奨励金に似ていますが、
トライアル雇用奨励金は最大でも12万円。
そこから、若年者正規雇用化特別奨励金に行っても、100万円です。
でもこの助成金は、正規雇用すれば100万円以上出ることになりますので、
大幅に増額なのです。
流れとしては、
1、ハローワークの求人の段階で、"実習型雇用"として求人を出す。
その際、
雇い入れる人材が、その職種において十分な技能や知識を持っていないこと。
が最大の条件。
要するに社内で職業訓練をしながら育成することが目的です。
2、雇い入れたら、原則として6か月の有期契約を結ぶ。
そして、【実習計画書】を産業雇用安定します。
3、指導者が雇用者について教えながら、仕事を覚えさせていきます。
OJTです。職業訓練校では、受け入れる人数も限られていますし、
申込みも殺到するようですし、企業で育ててもらって、補助金を出すほうが、行政も楽なのかもしれません。
4、有期雇用契約が終了したら、いよいよ支給申請です。
産業雇用安定センターに支給申請書を提出します。
【実習型雇用助成金】は月額10万円です。
6か月の雇用であれば、この時点ですでに受給可能額が、60万円です。
5、正規雇用に移った場合は、正規雇用から6カ月経過後に
【正規雇用奨励金】の支給申請をします。
・・・まずは半分の50万円
さらに6ヶ月後に2度目の申請で、残りの50万円
この時点で受給可能総額 160万円です。
6、正規雇用終了後に教育訓練を実施する場合は、
【教育訓練計画】を産業雇用安定センターへ提出します。
この教育訓練計画は、OJTとOFF-JTを両方組入れます。
助成金額は、
OJT= 1時間あたり600円(上限3,000円/1日)
OFF-JT= 1人1日当たり 4,000
となり、最大50万円。
7、教育訓練終了後、支給申請を産業雇用安定センターへ提出。
というわけでここまで総額210万円デス!
(うまくいけばですよ。教育訓練もばっちりやらないと!)
実習型雇用助成金・正規雇用奨励金・教育訓練助成金
若年者等正規雇用化特別奨励金
トライアル雇用奨励金
この3つが似たり寄ったりだけど、金額が全然違うということになります。
助成金も受給プランを立てて、上手に利用しましょう。
求職者の中に、ダイヤの原石が見つかるかもしれません☆

今日も読んでくださった皆様へ感謝☆感謝☆
読み終わったついでで結構です。
皆様の【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
- 関連記事