fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/12
<<11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
【外国人労働者が家族滞在ビザで家族を呼び寄せる場合】
外国人(特に中国人、インド人)の方の在留が増えてきたように思います。
インド人は秋葉原でIT関係、中国人の方もIT、起業家、留学生などなど...

そこで、そのような方が日本で暮らす場合に、家族を呼びたいということがあります。

そのポイントがあります。

今回は【家族滞在】ビザに拘って調べました。

まず、大前提として親、兄弟は呼べません。
配偶者、子は法律上認められた妻(戸籍に入っている)と子(法律上養子縁組などをしていればOK)でなければなりません。

そして、基本的に就労ビザで日本国内に居住する人の収入で生活するという主旨が必要です。

つまり、配偶者やお子さんも働かずに、扶養者の仕事で食べていける能力があるかを、
ビザ取得の段階で問われます。単純に一緒に住みたいからという理由ではビザはおりません。

また、成年の子を入国させる場合、
年齢が低い子供さんを入国させる場合よりは若干難しくなるようです。
理由としては、これはあくまで私見ですが、
18歳以上になると自分で稼ぐ能力があるのに、なぜ親が日本に呼び寄せて扶養するのか?
という疑問と、18歳になれば、日本でも十分働くことが出来るので、不法就労の可能性を感じるような気配があります。

ちなみに、家族滞在ビザでは就労は出来ません。
日本で就労するには、別途、資格外活動の許可を取ることになります。

通常、在留資格認定証明書交付申請書(APPLICATION FOR CERTIFICATE OF ELIGIBILITY)の添付書類に、日本国内での源泉徴収票、課税証明書、登記簿謄本、連れてくる方の戸籍謄本、出生証明書、写真、パスポートコピー、外国人登録証、登録原票記載事項証明書など...(盛りだくさん)

なお、家族滞在のビザの在留期限は3年、2年、1年、6ヶ月、3ヶ月、という期間で扶養者の在留期限の範囲内となるようです。要するに親子関係なのですね。

ビザは下りるまでは、概ね1ヶ月から3ヶ月くらいのようです。

申請取次行政書士の研修を申し込んだので(10/9私の誕生日…)
もっと勉強してきましょう!

日本の失業率は相変わらず高いのですが、
国際競争力を高めるために、
優秀な外国人がますます日本に増えてきそうな気配をいたします。

日本人も負けていられないです!
ガンバレ ニッポン!!!
私も負けてられないです…(汗)

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
いつもありがとうございます。
読んでくださったみんなに感謝☆感謝☆
【“愛”の1クリック】よろしくお願いします♪☆
もしくは、ご訪問ついでに1ポチして頂けると嬉しいです。
関連記事
Secret
(非公開コメント受付不可)

No title
外国人の手続きは結構やってきましたが、
日系人がほとんどだったので、
今回の内容も勉強になりました。

ホント日本人も頑張らなくてはですよね。
ぴろろさま
いつもコメントありがとうございますm(__)m
外国人在留関係は奥が深いですね!まだまだ勉強が続きます。
プロフィール

気がついたら男前になってしまった女性社労士♪

Author:気がついたら男前になってしまった女性社労士♪
平成18年10月より社労士開業中の冨樫晶子です。平成21年4月には、もともと持っていた行政書士の登録を完了。年齢は…かれこれもうすぐアラフィフ、熟年。一応名ばかり「女性」社労士で中身は男前と言われ続けること10年…(-_-;)。2014年3月からトレイルランニングを続け、ますます男前に磨きがかかり現在に至る。
仕事に対する姿勢は迅速親切丁寧を心がけ真面目にやっています。(本人の主観ではありますが…)

★事務所HP★

各種お問い合わせは下の画像を

クリック!

HPからどうぞ^^


著書&登場した書籍
★新刊 H26.3.13発売★








マネーの達人
コラム書いてます。
以下をクリック☆
FC2カウンター
日本ブログ村
☆社労士部門ランキング参加中☆
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
最新記事
できる!社労士

私のインタビュー記事が

掲載されております。

以下の画面をポチっとしてご覧ください。


クリックだけで救える命がある。
1日1クリックお願いします。
クリックで救える命がある。
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
5209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
社長ブログ
186位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
書籍・雑誌の執筆や掲載履歴

【執筆・監修・インタビュー掲載情報】



【Steady 2014.9月号】


2014年8月7日(木)発売

p104~p107

「働くママの理想と現実」

に取材記事掲載



【H26.3.13発売の3冊目の新刊】



【初の著書】



   【自力本願で社労士】


どうぞよろしくお願いします。

平成24年7月25日 発売

定価 1,200円(税別) TAC出版




【2冊目の著書】



【スゴイ社労士が教える戦略的仕事術】

(共著)


こちらもどうぞよろしくお願いします。

平成24年8月2日 発売

定価 1,500円(税別) アニモ出版



週刊朝日H25.7.19発売


臨時増刊「50歳からのお金と暮らし」取材・監修致しました。

・年金p102-p109

・定年後の収入p116-117





週刊朝日H25.4.26号


あなたは大丈夫?

「こんな人の年金が危ない

    Q&A実例集」p22

にコメントさせていただきました。





【無敵の社労士2013年合格目標】


こちらもよろしくお願いします。

定価 998円 TAC出版



TAC社会保険労務士講座

2013年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。





週刊朝日H23.11.4号


「年金支給開始年齢が68歳に?」

のコーナーにコメントを掲載させていただきました。



イオンクレジットサービス

会員誌mom H23.9月号 p36~p37

【ちゃんと調べて助成金・給付金

        確実にゲット!】

に取材記事が掲載されました。



TAC社会保険労務士講座

2012年パンフレット


実務家インタビューに

取材内容が掲載されています。



通信教育フォーサイト様

平成23年7月の

【実務家密着取材】

の記事が掲載されました。



読売新聞

平成23年5月14日


遺族年金支援で被災者を支援

取材記事が掲載されました



開業社労士専門誌SR

平成23年3月5日号


「もはや士業の常識!?

インターネット関連ツール徹底活用術」

を執筆させていただきました。






開業社労士専門誌SR

平成22年3月5日号


「開業当初に陥りやすい落とし穴」

を執筆させていただきました。



TACNEWS

H22.6月号p18~p22


【働く女性、応援します!社労士編】

の取材を受けました。



日経BizCOLLEGE

H22.5.19


職場を生き抜け!

【第114回】女なら俺を超えられないだろう…

~男の深層心理にあるであろう思い~

の取材を受けました。



月刊 ビジネスガイド

H21.11月号(H21年10月10日発売)


【助成金の落とし穴】

について執筆しました。




月刊 人事マネジメント

H21.6月号p106~p113


【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A~労務トラブル対策~】

の取材を受けました。



月刊 人事マネジメント

H21.3月号p107~p113

【外国人雇用の実務 ホンネでQ&A】

にインタビュー記事が掲載されました。

ドラマ「Woman」インタビュー記事掲載
満島ひかりさん主演 日本テレビ系、水曜夜10時のドラマ「Woman ~輝くシングルマザーたち~」の取材を受けました
インタビューはこちらをクリック!
有休ママ
有給休暇を管理するソフト
企画・監修を担当!
ママをクリック!
検索フォーム
RSSリンクの表示
記事ランキング