必ず足が冷えて、浮腫んできますが、
あまりに酷いときは、マッサージに行って揉み解してもらいます。
世間ではそれを“リフレクソロジー”といいます。
(そんなの知ってるか!)
今日は、さすがに疲れましたので、台湾式リフレクソロジーをやってもらいました。
台湾式は、ツボをぐりぐり押されるためかなり痛い(><)
別に、英国式というのはリンパを流す感じでかなりやわらかめ。
好みに寄りますが、私は台湾式のほうが好きです。(完全にMですね(^^)
その先生が、“足裏が第二の心臓”といわれる理由を教えてくれたのですが
ストーンと自分の中に落ちました…
それは…
足裏には、もともとポンプ役の筋肉が付いています。
その筋肉の弛緩によって、血液を心臓に送り返す働きをしているそうです。
ただ、セルライトや、冷えなどで筋肉の動きが悪くなり、
ポンプ役のお仕事が鈍るそうです。
足裏をマッサージすることで、
足裏筋肉の動きを本来の状態に近づけます。
筋肉のポンプの活動が良くなると
⇒血液の流れが良くなり
⇒リンパの流れが良くなり
⇒冷えとむくみも解消されていくということなのです。
体の中で心臓から一番遠いけど、
心臓と同じくらい大事な役目を果たしているのが
"足裏"なのです。
ちなみに、同じ働きを"ふくらはぎ"もしているそうです。
足裏のマッサージは、一人で、家でも出来ます。
ハンドクリームなどを足裏に塗って、すべるようにして、
手の人差し指の第二関節で流すように押します。
(痛いけど)
血行が良くなりますので、疲れたときには是非
第二の心臓を刺激しましょう☆
今まで意味分からず、『足裏は第二の心臓だからね!』と思っていただけなので、
こういう風にきちんと説明を受けると、しっかり揉み解さないとな!!と思いました。
元気で居ることも、仕事のうち☆
今日もありがとうございます。
このトリビアがお役に立ったな~と思いましたら
下の社労士バナーに【愛の1クリック】宜しくお願い致します。

私にとって【愛の1クリック】は"満へえ~"に価します☆
- 関連記事
-
- 【SR研修inヒルトン小田原リゾート&スパ~二日酔い~】 (2009/09/07)
- 【“雑談力”は経営の宝箱を開ける秘訣】 (2009/09/05)
- 【足の裏が“第二の心臓”と呼ばれるワケ】 (2009/08/30)
- 【遺言作成研修会~イモト!がんばれ~】 (2009/08/29)
- 【8/23社労士試験の受験生へ~幸運の56葉のクローバー~】 (2009/08/22)